大宅壮一文庫さん:
「10/18より大阪府茨木市の #川端康成文学館 で開館40周年記念特別企画展「川端康成・大宅壮一と旧制茨木中学校」がはじまります。
当館より #川端康成 による弔辞や #大宅壮一 「生涯唯一の日記」である #旧制茨木中学校 生徒日誌など貸出しております。詳細は下記リンクから
https://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/shimin/bunka/menu/kawabata/theme/67226.html https://t.co/VSbKq2KFEz」 / X […]
「10/18より大阪府茨木市の #川端康成文学館 で開館40周年記念特別企画展「川端康成・大宅壮一と旧制茨木中学校」がはじまります。
当館より #川端康成 による弔辞や #大宅壮一 「生涯唯一の日記」である #旧制茨木中学校 生徒日誌など貸出しております。詳細は下記リンクから
https://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/shimin/bunka/menu/kawabata/theme/67226.html https://t.co/VSbKq2KFEz」 / X […]
Original post on fedibird.com
fedibird.com
October 15, 2025 at 11:54 AM
Everybody can reply
1 likes
奥泉光『虚傳集』読み始めましたが巻頭の「清心館小伝」から早速悶絶必至の傑作。なんでこんな話思いつくのか。奥泉光だからだ、としか言いようがない。この作品に川端康成文学賞を授けた選考委員各氏の炯眼に佩服する。
第49回川端康成文学賞が奥泉光「清心館小伝」(「新潮」2024年6月号)に決定しました。 | 株式会社新潮社のプレスリリース
株式会社新潮社のプレスリリース(2025年4月4日 13時00分)第49回川端康成文学賞が奥泉光「清心館小伝」(「新潮」2024年6月号)に決定しました。
prtimes.jp
June 16, 2025 at 2:03 PM
Everybody can reply
6 likes
「作家・永井路子」以前に焦点 川端康成担当の編集者~直木賞受賞まで 古河文学館、生誕100年で展示 x.gd/sjhIQ
MSN
x.gd
April 19, 2025 at 10:17 PM
Everybody can reply
3 reposts
1 quotes
3 likes
第49回川端康成文学賞が奥泉光「清心館小伝」(「新潮」2024年6月号)に決定しました。
prtimes.jp/main/html/rd...
prtimes.jp/main/html/rd...
第49回川端康成文学賞が奥泉光「清心館小伝」(「新潮」2024年6月号)に決定しました。
株式会社新潮社のプレスリリース(2025年4月4日 13時00分)第49回川端康成文学賞が奥泉光「清心館小伝」(「新潮」2024年6月号)に決定しました。
prtimes.jp
April 5, 2025 at 3:29 PM
Everybody can reply
2 likes
第49回川端康成文学賞受賞作を奥泉光が受賞、文学界に新たな光りを放つ#川端康成文学賞#奥泉光#小説受賞
第49回川端康成文学賞が奥泉光の作品「清心館小伝」に決定。文学界での影響や受賞の意義について詳しく解説します。
第49回川端康成文学賞が奥泉光の作品「清心館小伝」に決定。文学界での影響や受賞の意義について詳しく解説します。
第49回川端康成文学賞受賞作を奥泉光が受賞、文学界に新たな光りを放つ
第49回川端康成文学賞が奥泉光の作品「清心館小伝」に決定。文学界での影響や受賞の意義について詳しく解説します。
news.matomame.jp
April 4, 2025 at 9:06 AM
Everybody can reply
第49回川端康成文学賞が奥泉光「清心館小伝」(「新潮」2024年6月号)に決定しました。 prtimes.jp/main/html/rd...
第49回川端康成文学賞が奥泉光「清心館小伝」(「新潮」2024年6月号)に決定しました。
株式会社新潮社のプレスリリース(2025年4月4日 13時00分)第49回川端康成文学賞が奥泉光「清心館小伝」(「新潮」2024年6月号)に決定しました。
prtimes.jp
April 4, 2025 at 6:45 AM
Everybody can reply
1 reposts
3 likes
奥泉光の「清心館小伝」が第49回川端康成文学賞を受賞
第49回川端康成文学賞が奥泉光の「清心館小伝」に決定。賞金100万円や受賞式の詳細も紹介します。
news.3rd-in.co.jp
April 4, 2025 at 4:23 AM
Everybody can reply
久しぶりに両方揃えました!
猫の文学館Ⅰ——世界は今、猫のものになる
猫たちがいきいきと描かれている短編やエッセイを一冊に。内田百(けん)が、幸田文が、大佛次郎が、川端康成が、向田邦子が魅せられた猫大集合!猫のきまぐれにいつも振り回されている、猫好きにささげる47編!!
猫の文学館Ⅱ——この世界の境界を越える猫
突然、ふいと姿をくらましてしまう猫達。この世とあの世を行き来する猫の物語やエッセイをぎゅっと一冊に。猫好きに放つ猫好きによるアンソロジー。思わずぞくっとして、ひっそり涙したくなる35編。
和田博文(編)
tohon.shop-pro.jp?pid=185467634
猫の文学館Ⅰ——世界は今、猫のものになる
猫たちがいきいきと描かれている短編やエッセイを一冊に。内田百(けん)が、幸田文が、大佛次郎が、川端康成が、向田邦子が魅せられた猫大集合!猫のきまぐれにいつも振り回されている、猫好きにささげる47編!!
猫の文学館Ⅱ——この世界の境界を越える猫
突然、ふいと姿をくらましてしまう猫達。この世とあの世を行き来する猫の物語やエッセイをぎゅっと一冊に。猫好きに放つ猫好きによるアンソロジー。思わずぞくっとして、ひっそり涙したくなる35編。
和田博文(編)
tohon.shop-pro.jp?pid=185467634
March 20, 2025 at 1:16 PM
Everybody can reply
4 likes
だいぶ前ですが鎌倉文学館辺りをロケハンした時のことを写真と文章でまとめてみました。文学館は休館だったけどね…
でも代わりに良い出会いもあり。
鎌倉ロケハンぶらり旅 -長谷の裏、川端康成の散歩道-|紡ちひろ
#note
note.com/tumugi_23/n/...
でも代わりに良い出会いもあり。
鎌倉ロケハンぶらり旅 -長谷の裏、川端康成の散歩道-|紡ちひろ
#note
note.com/tumugi_23/n/...
鎌倉ロケハンぶらり旅 -長谷の裏、川端康成の散歩道-|紡ちひろ
みなさんは小説を書く時にロケハンはしますか? 私は映画・映像脚本も書いているため、撮影スケジュールを立てるためにもロケハンは行くようにしています。行くことで現実的に撮れないカットやシーンの確認作業にもなるので実写化したいお話を書く場合はおすすめです。(逆に現実に引っ張られすぎてつまらなくなる恐れもあるので注意が必要ですが。(経験談)) 今日は、今年書き上げた「春、ふたりのソナタ」を書くために鎌倉...
note.com
October 18, 2024 at 7:09 AM
Everybody can reply
8 likes
今日のおでかけ。茨木編続き
週の真ん中水曜日。こういう休みもいいですね。天気予報が悪かったですが、結局最寄りから帰る間に少し降られた程度で済みました
住宅街や公園の他に商店街を歩くのも好きです。阪急茨木市駅のあたりにいくつかありました。ちょいちょいユニークな商店街があります
ふい〜、JR茨木駅から阪急茨木市駅にたどり着くまで何日もかかってしまいました
あ、まだ茨木編は続きます。
週の真ん中水曜日。こういう休みもいいですね。天気予報が悪かったですが、結局最寄りから帰る間に少し降られた程度で済みました
住宅街や公園の他に商店街を歩くのも好きです。阪急茨木市駅のあたりにいくつかありました。ちょいちょいユニークな商店街があります
ふい〜、JR茨木駅から阪急茨木市駅にたどり着くまで何日もかかってしまいました
あ、まだ茨木編は続きます。
March 20, 2024 at 11:09 AM
Everybody can reply
5 likes
川端康成文学館は無料なんだよ!お金とったらいいのにと本気で思った
February 22, 2024 at 12:57 PM
Everybody can reply
3 likes
昨年(2023)は、茨木市文化振興財団さんの主催で、川端康成文学館さんに公認頂き、川端康成作品に取り組みました。
三味線と篠笛の音色で語りを支えて貰いました。
三味線と篠笛の音色で語りを支えて貰いました。
February 21, 2024 at 8:59 PM
Everybody can reply
2 likes
昔の人って「普通に」本を読んでいたのかなあと思うのは、子供の頃実家にたくさん本があって、当時の自分はそれを普通だと思っていたから。
何があったか思い出してちょっと書いてみる。
『チボー家の人々』多分全巻『一粒の麦もし死なずば』『テス』『緑の館』『川端康成全集』『日本文学全集』みたいなやつ、欠けあり『山本五十六』『次郎物語』、百科事典、ほかにもなにかいっぱいあった。宇能鴻一郎とかもあったな。
何があったか思い出してちょっと書いてみる。
『チボー家の人々』多分全巻『一粒の麦もし死なずば』『テス』『緑の館』『川端康成全集』『日本文学全集』みたいなやつ、欠けあり『山本五十六』『次郎物語』、百科事典、ほかにもなにかいっぱいあった。宇能鴻一郎とかもあったな。
August 6, 2023 at 3:36 AM
Everybody can reply
1 likes