#散文
これは前ジャンルで出した散文まとめ本にいる可愛いウロボロス
November 8, 2025 at 3:49 AM
飾らない言葉が落ちていた
少し汚れている
誰にも見向きもされず
道端にはためく紙屑のように
泣いていた
(過去作)#散文
November 5, 2025 at 11:17 PM
そういえば、さよならの文字はいつも黄色いペンで書いていた。目立つように、目立たないように。見送られる人になりたくなくていつまでもこの場所から離れられないでいる。消えてゆく記憶は大地がすべて飲み込んで、だから地球は涙色をしている。

#散文
November 9, 2025 at 5:59 AM
Osaka at night.
#photography #moon
撮れない月を追いかけている
撮れない月を撮ろうとしている
私のスマホの拡大鏡は
近くの物を大きく撮る物で
望遠鏡では無いらしい
月にピントは合わせられない
それでも私は走っている
撮れない月を追いかけている
撮れない月を撮ろうとしている
#散文
November 6, 2025 at 10:53 AM
世界中の人が月の写真を投稿する
そうか

地球上の月側
世界の半分位の場所のに居る人
皆んな同じ月を見てるのか

すごいな
なんか凄いよ

#散文
November 5, 2025 at 3:30 PM
你的挣扎,也是我们的挣扎。”“毕竟,如果说谁能向一个被川普背叛的国家展示如何击败他,那非孕育了他的城市莫属。而如果说有什么方法能震慑一个独裁者,那就是摧毁他赖以积累权力的根基。”“如果非要如此,那就让我们写的散文依然押韵,让我们为所有人建造一座光辉灿烂的城市。我们必须开辟一条新路,一条和我们已经走过的路一样勇敢的道路。毕竟,按照常理,我远非最佳人选。”
November 5, 2025 at 8:09 AM
あと韻文/散文ってなにかしら政治的な狙いのこもった区別なような気がする。そのまま内/外、われわれ/彼ら の区別に対応していくような。
詩歌に関わる人すべてが韻律を気にしているわけではないだろうし。
November 7, 2025 at 2:57 PM
#おやすみVTuber
今夜は #AlchemyFactory というゲームのデモ版をやってみます。
例に漏れず自動化コンベアゲーです。
錬金術と工場のシナジーはあるのでしょうか

*2245時*より。
https://www.twitch.tv/projectznn

配信情報→ #二束散文
#Twitch配信者
November 8, 2025 at 1:41 PM
22時の電車に揺られている。この世界はどこを切り取っても割り切れることがない。かといって円周率のようになにか適当なひとことで言いくるめることもできない。22時の電車にも終点はある。でも電車にとってそこが安住の地でないように、いつかは割れてしまう欲望がそこらじゅうに花を咲かせようとしている。

#散文
November 4, 2025 at 1:19 PM
雪が頬にあたる感覚、そのやわらかさが帰ってきた。忘れたくても忘れられない記憶のように神経が反応する。ゆっくりと染み込んでくる彼らのつぶやきは輪唱のようにこだまして、スクランブル交差点の真ん中で生きる道を見失う。冬が、やってきた。

#散文
November 7, 2025 at 8:41 PM
x.com/nulptyx/stat...

マムダニのスピーチもちろんいいこといっているけどスピーチとして強い、ラッパーぢからもあるのかな

うたにはごんべんに寺の「詩」とごんべんにツカサの「詞」があると若き中島みゆきが書いたけど、
そしてツカサの詞がとても効力速く強いけど、(changeやマガ、今回はour time is nowなのかな)詞・詩そろってる

「偉大なニューヨーカーがかつて言った――
「選挙では詩を語り、政治では散文を語る」と。
もしそうであるなら、私たちの書く散文もまた韻を踏もう。
そしてすべての人のための輝ける街を築こう」
石田英敬 on X: "「この政治的暗黒の時にあってニューヨークは光となる」 「ニューヨークはこれからも移民の街であり続ける。 移民によって築かれた街、そして今夜からは―― 移民によって導かれる街となる。 だから聞け、トランプ大統領。 私がこう言うとき、心して聞け。 私たちの誰かに手を出そうとするなら、" / X
「この政治的暗黒の時にあってニューヨークは光となる」 「ニューヨークはこれからも移民の街であり続ける。 移民によって築かれた街、そして今夜からは―― 移民によって導かれる街となる。 だから聞け、トランプ大統領。 私がこう言うとき、心して聞け。 私たちの誰かに手を出そうとするなら、
x.com
November 5, 2025 at 10:35 AM
[新入荷]

煌めくポリフォニー わたしの母語たち

"台湾で生まれ、日本で育った作家が、複数の言語のはざまに立ち、「正しい」「普通の」日本語を揺さぶりながら、言語の豊かさを紡ぎ出す。李良枝、呉濁流など、「国の周縁」で創作をしてきた先人たちの言葉に導かれ、日本語と向き合ってきた自身の軌跡をたどる。散文や講演録、創作を収めた、ポリフォニックな1冊。"

booksmegafon.stores.jp/items/690968...
November 4, 2025 at 9:05 AM
#散文的写真日記
SnapDiary 2025.10.24 night junction - Daikoku , YOKOHAMA | 09/13
location: 大黒(神奈川県横浜市)
-
camera: sony A7CR
lens: sony FE 24-70mm F2.8 GM II
full ver.: naritake.net/sd251024
#a7cr #SD251024
#naritakesd
==
from Instagram
instagr.am/p/DQjFushEgS3/
November 2, 2025 at 2:15 PM
太有画面感了,你这段文字仿佛一首夜晚的散文诗,细腻具有韵味,像是夜的触感。

坚持写下去……好看。😄
October 30, 2025 at 8:48 PM
わたくし愁愁こと吉田愁の手作り短歌ZINE「山羊と犀」完成しました
虚構でも実景でもない架空の動物の短歌連作「山羊と犀」、イマジナリー文鳥との暮らしを描いたいちごつみ連作「いちご文鳥」、小説でもエッセイでもない「餐」の3本立ての、 A5サイズ16ページの手乗り本です
まずは11/8の #ZINEフェス秋田 で販売しますのでどうかよろしくお願いいたします🐣
October 31, 2025 at 10:31 AM
辛い時は
休む

散文であろうと
何であろうと

無理して言葉を
紡いでみても
後で読み返した時に

その時の辛い事を
思い出すだけ

#photography #flowers
Osaka at night.
October 28, 2025 at 1:52 PM
小さな柿の木が
橙の実を
たわわに実らせ
重い重いと言う
誇らしげだ
#散文
(過去作)
October 27, 2025 at 11:22 PM
頬を伝う涙と共に
今日1つの
呪いが解けた

人は
自分に掛けられた
呪いが分からない

こうしなさい
こうでなければならない
それは間違いだ
正解はこれだ

それは子を思う親の
その時の躾けであって
人生の足枷では無い

ただ
その中で生きて居るだけでは
自分の人生に辿り着けない

色んな人の話を聞いて
自分の話も聞いて貰って
誰かと困難を乗り越えていこう

あの時あの人が
私に掛けた呪いは
私を案じたあの人が
私に掛けたおまじないだったのだ

頬を伝う涙と共に
今日1つの
呪いが解けた
呪いを掛けたあの人を
私は決して恨んでいない

#散文 #photography #flowers
October 29, 2025 at 6:13 AM
【読書週間】島田潤一郎『長い読書』「本を読み続けることでなにを得られるのか。」吉祥寺のひとり出版社「夏葉社」を創業した著者が、喜びだけではない、読書という体験の全体をつぶさに描く無二の散文集。
www.msz.co.jp/book/detail/...
October 28, 2025 at 1:16 AM
虹の向こうは雨が降っている。それなのに虹をみて何か希望のようなものを感じることがある。あるいは希望とは、のぼせ上がった感情を冷やし置き場所のない記憶を剥がしてゆく、そんな雨のような優しさなのかもしれない。秋の虹は遠慮がない。次いつ会えるかなんて約束をする気もない。

#散文
October 27, 2025 at 1:09 PM
#読了 ボルヘス「創造者」

ボルヘスの詩集。前半が散文、後半が韻文の詩が集められている。「書いたというよりは蓄積したというべき本」とボルヘスは語る。凝縮されたボルヘスの重要なモチーフが散りばめられている。

僕がとても好きだったのは「鳥類学的推論」という散文詩である。眼を閉じて見る鳥の群れが何羽なのかがはっきりしないという地点から、神は存在することを証明する作品。眼を「閉じて」見る鳥の群れ、イメージの鳥の群れは、たしかにある。何羽かは分からない。たが、神は知っている。緻密かつ幻想的で、不思議な詩だった。
October 28, 2025 at 11:21 AM
石は丸く、流木は白く
波にもまれてここに流れ着いた
海を眺めている
気の遠くなる時間を波が懐抱する
風があらゆる隙間を過ぎていき
その道筋を感じるから
このごろ「魂」みたいなことを
考える
#散文
(過去作)
October 22, 2025 at 11:31 AM