#横浜シンポ
学術シンポ
「動物とかたち――漢魏晋南北朝の文化と思想」
 
日時: 2025年12月21日(日)12:30~15:35
会場: オンライン

発表題目
 
1⃣高芝麻子(横浜国立大学)
「猫咪、人立拱手す―六朝志怪と間に合わなかった猫」
コメンテーター:山崎藍(青山学院大学)

2⃣楢山満照(女子美術大学)
「人心に感応する獣たち―漢代画像にみる猿と兎」
コメンテーター:山本堯(泉屋博古館)

3⃣齋藤龍一(東京藝術大学)
「白象はどこから来たのか―漢~南北朝時代における「象」の表象」
コメンテーター:下野玲子(沖縄県立芸術大学)
November 1, 2025 at 9:11 AM
超教育協会オンラインシンポに参加しています。今日のテーマは「横浜の挑戦!教育ビッグデータを活用した新たな教育の創造」です。地元、横浜市。どんな挑戦をしようとしているのか、お話を伺うのが楽しみです。
April 9, 2025 at 3:00 AM
親子で楽しむ横浜の子育て支援イベントに約800人参加!#子育て支援#ペアレントタイム#横浜シンポ

2025年4月27日に横浜市役所で開催された子育て支援シンポジウムの様子をレポートします。多様なプログラムで親子が楽しみ、学べる一日を振り返ります。
親子で楽しむ横浜の子育て支援イベントに約800人参加!
2025年4月27日に横浜市役所で開催された子育て支援シンポジウムの様子をレポートします。多様なプログラムで親子が楽しみ、学べる一日を振り返ります。
kanagawa.publishing.3rd-in.co.jp
May 16, 2025 at 8:11 AM
4/2は #世界自閉症啓発デー 、2〜8日は #発達障害啓発週間

本日18時より #発達シンポ の参加登録受付を開始いたします!
4/6(土)にご登壇いただくのはハートクリニック横浜の柏淳先生、立教大学の堀内進之介先生、エクセター大学の篠宮紗和子先生、国立障害者リハビリテーションセンター研究所の井手正和先生です!

今年は杏林大学での対面とオンライン配信のハイブリッド開催です!
後日アーカイブ配信もございます!

対面での参加定員は50名ですが、オンラインは無制限です。
参加登録は下記からお願いいたします!

sites.google.com/view/sympo2024
February 22, 2024 at 3:18 AM
横浜中華街における中国系と台湾系の住民の関係について書かれた去年の記事、たまたま読んだけど興味深かった。

有料記事がプレゼントされました! 10月22日 23:06まで全文お読みいただけます。
横浜の華僑が翻弄された国交50年 分裂や国籍問題など大学でシンポ:朝日新聞デジタル
digital.asahi.com/articles/ASQ...
横浜の華僑が翻弄された国交50年 分裂や国籍問題など大学でシンポ:朝��...
50年前の日中国交正常化。このとき、横浜中華街で暮らす華僑華人は、「台湾系」と「大陸系」が対立し、国籍をどうするか選択を迫られるなど、翻...
digital.asahi.com
October 21, 2023 at 2:10 PM
神奈川からの独立目指す横浜市、「特別市」巡りシンポ…「非効率な行政」是正・「県全体がレベルアップ」
【参考出典元:読売新聞オンライン】
www.yomiuri.co.jp/national/202...
神奈川からの独立目指す横浜市、「特別市」巡りシンポ…「非効率な行政」是正・「県全体がレベルアップ」
【読売新聞】 横浜市が法制化を目指す「特別市」制度への理解を深めるシンポジウムが8日、同市戸塚区の区民文化センターで開催され、約300人が来場した。 同制度は、政令市が道府県から権限や財源を得て独立するもの。 横浜市の山中竹春市長や
www.yomiuri.co.jp
March 10, 2025 at 12:09 AM
医療から見た「大人の発達障害」について、ハートクリニック横浜 柏先生から

本日はスーツ姿でいらっしゃる……とおもったら、噂のエヴァンゲリオン風フォントでのスライド こういうコミュニケーションのフックをあちこちに仕込むのとても上手な先生、という印象 ユーモアのある医師は好きで安心する

#発達シンポ
April 14, 2024 at 5:08 AM
投稿し忘れ。

22日土曜日、日本劇団協議会シンポ「高校生を巡る諸課題と演劇の活用効果」於:ベルサール新宿グランド①

演劇鑑賞教室の重要性だけではなく、演劇の教育効果についてのシンポジウム。
岐阜県立高校で取り組まれる文学座による演劇ワークショップの実践と、横浜市立戸塚高校定時制の演劇祭を中心にすえた表現プログラムの取り組み。後者は、演教連人見はる菜さんが、主要外部講師。
「演劇の活用効果」は、もはや死語の観がある「コミュニケーション教育」(コミュニケーション能力とは何かの考察が必要)にやはりあるのだと、明治学院大の高尾隆氏・佐藤信氏のワークショップと同様に確信する。
March 30, 2025 at 4:50 AM
横浜中華街は歴史が古いこともあって、いろいろありつつも大陸系と台湾系の人々が共存してるみたいですね~

横浜の華僑が翻弄された国交50年 分裂や国籍問題など大学でシンポ:朝日新聞デジタル
digital.asahi.com/articles/ASQ...
October 21, 2023 at 2:08 PM