#生活改善
続き >

オーブン調理ならラムチョップも意外と簡単!あとの片付けや洗い物がめんどいけどね。。。😅

今回は塩麹とローズマリーをたっぷり使ってみました🌿失敗はなかったけど、まだまだ改善できそう🤔💭

これ、何日で完食できるかしら。。。😆

#どうでもいい話
#ひとりごと
#独り言
#ラスベガス生活
#アメリカ生活

#青空ごはん部
#ごはん部
#作り置き
November 9, 2025 at 10:14 AM
昨日のアメリカ各地の選挙

共和党の候補者「皆様の生活を改善する解決策、それは…トランスジェンダーを弾圧することです!」
有権者「黙れ、頼むから黙りやがれ、妄想ヘドロに頭を突っ込むのはやめて、現実の世界の現実の人々の現実のクソ問題に対処しろ、できないなら失せろ」

といったやり取りが(投票用紙によって)丁寧に交わされた、心温まる選挙でもあったようだ
www.erininthemorning.com/p/a-stunning...
"A Stunning Rebuke Of Anti-Trans Politics"—Dems Win Elections Nationwide Despite Anti-Trans Ads
As election results poured in on Tuesday night, it became clear that Democrats were winning nationwide against anti-trans opponents.
www.erininthemorning.com
November 6, 2025 at 3:42 AM
今日は良い日ではない。慢性鼻腔炎の手術までしたのに改善しなくて何度もいろんな薬とか試して見ても改善しないので今日又医者に行ったら、もっと強い抗生物質を試してみてそれでも良くならんかったら再手術らしくて旦那もガックリ。二度と受けなくないようなオペだったのになぁ。
私も待てど暮らせどGPからプライベートへの紹介状なんて来ないし。
大きくため息。
それでも毎日生活しないとね。
November 5, 2025 at 5:20 PM
先日のオランダの選挙や、今回のマンダニ氏の選挙キャンペーンの共通点は、極右に明確に対抗するナラティブとして地に足のついた生活の改善を中心に訴え、かつフレッシュさがあることだな、と。ドイツのLinkeの躍進もそうだった。支持者の内訳にも共通点があるのだろうか。
November 5, 2025 at 7:42 AM
お絵描きしてる感覚が元に戻ってきたかも
前は毎日仕事から帰ってきて寝る間も惜しんでラクガキしてたけどここ1年くらい仕事が忙し過ぎてお絵描き全然出来なくなっちゃったから落ち込んでたんだよね
生活含め色々改善出来るといいな
November 3, 2025 at 2:47 PM
膝を痛めてる件、左は半月板損傷で今保存療法してるけど改善はしないから来年手術するつもり。近々近所の小さなクリニックの整形外科と話すけど、月末にセカンドオピニオンでバルセロナの大きな病院にも行くことにした。

半月板損傷は、今年の夏前頃だったか家で草むしりみたいに屈んで作業してる時少し右に体を動かしたらパンッて音がして膝裏が引きつるような感覚になったのを覚えてる。それが半月板損傷のサインだと知ったのは最近。立ち上がれたし少し痛みはあったけど、普通に歩けてそのまま違和感は消えたので気にせず生活し、夏には体力づくりで家で色々と膝にはよろしくない運動を続けていた。人生で一番大きな後悔。(続く)
November 6, 2025 at 4:43 AM
奥巴马说:“一位美国总统头戴王冠驾驶战斗机,在空中向美国公民投粪的视频,这种古怪的东西,根本不值得嘘它。因为这一切都是为了转移注意力,好让你忽略一个事实——你的处境、你的生活并没有改善。他们这么做,就是为了不让你察觉。”
November 2, 2025 at 12:00 AM
低所得で働いているひとは賃金と処遇改善の話。生活保護は働けなくても生きていける、健康で文化的な生活を保障する話。
混ぜないでほしい。
この異常事態、もっと知られるべきだと思う。最高裁判決で違法とされた、生活保護基準の大幅引き下げについて、国が謝罪、被害回復に動くどころか、被害者のを飛び越えて一方的に専門委員会を立ち上げ、あげく別の方法で引下げ処分をやり直せるかを議論している。片山さつき・財務大臣はかつて「生活保護を恥と思わないことが問題」と発言したが、国の振る舞いには結局、生活保護に対する「見下し」があるのではないか。
digital.asahi.com/articles/AST...
「減額前は低所得者の消費水準より高い」 生活保護判決受け、厚労省:朝日新聞
国による2013~15年の生活保護費の大幅な引き下げを違法とし、処分を取り消した最高裁判決を受け、厚生労働省は29日の専門委員会で、引き下げ前の保護費は一般低所得世帯の消費水準より高かったとの認識を…
digital.asahi.com
November 1, 2025 at 3:46 AM
かつて戸塚ヨットスクールはヨットとかいうほぼなんの役にも立たない娯楽技能の習得で不適応少年更生などと謳って暴力指導の末に死者まで出す最悪の結果となったわけだが、農業酪農で不登校や非行の少年の生活改善というのはわりと良いんじゃないか。手を動かすと憂うつとかイライラを一時的にでも忘れられるし、技能も身につくし。漁業は危ないから止めた方がいいけど
November 2, 2025 at 3:37 AM
【学習ニュース拾い読み】
本日の拾い読みキーワード
・学⽣同⼠の相性で学習チームを最適化する新⼿法
・生活保護受給開始後に医療アクセスが大幅に改善
・AIは人間よりも50%以上おべっかを使う確率が高くAI依存につながっている
andla.jp/wp/
#アンドラ #andlajp #学習ニュース拾い読み
アンドラ | おとなの学び / 社会人学習
アンドラは、社会で経験を積んだ大人ならではの学びをサポートするためのコンテンツを掲載したウェブサイトです。特に、社会経験を積んだ成人学習者が大学や大学院で学ぶために必要な技術やノウハウについての情報提供や、最新の研究結果のシェアなどを行っています。
andla.jp
October 31, 2025 at 12:08 AM
这几年资本进场大炼AI除了让显卡硬盘和内存条巨幅涨价,没有对我的生活产生任何实质性的改善。
AI这场大泡沫终归会破裂的,就如之前的矿潮。
当初发明比特币的人提出的愿景也很美好,什么去中心化blabla,如今什么样大家都看到了。
最后一地鸡毛,还是普通人来收拾买单。
恐怖吧。
还以为AI会帮助人类吗?
regulation赶不上技术发展的速度;
有钱的掌握权力;
革命的门槛越来越高…
October 30, 2025 at 2:54 AM
【11月限定】男の自信を格上げ!ジェントルマンズ プレミアム ケア👔

忙しいビジネスマンへ!不規則な生活で「肌の疲れ」を感じていませんか?見た目の清潔感はマナーです。

ミエンミクリニックが、男性特有の肌悩みにプロが集中アプローチする特別ケアを厳選✨

✅ 肌荒れ・毛穴・たるみを短期集中改善
✅ 施術後のツヤとハリで自信UP!

最高のコンディションで年末を迎えましょう!

📅11/30(土)まで限定価格!

📍新論峴駅/江南駅

予約はDM/LINEまで💌

#ミエンミクリニック #メンズ美容 #肌管理 #グルーミング #男磨き #韓国皮膚科 #11月限定 #自信を格上げ
October 31, 2025 at 3:50 AM
正常国家其实读大学免费,众所周知美国和中国都不是正常国家...
没有学历打工确实可以活下去,但打工真的无法实现生活的改善,人有改善生活的想法本身并没有罪。
我估计你这篇提到的是夜鹭,她的事我刚听说,不知道细节,不好评论。我想说的是人生难处很多,中国难处更多,有手有脚心智健全的人希望逃出去本身没错,有的人比别人条件差,需要的帮助更多些也正常,不说夜鹭,需要帮助并不可耻。
October 26, 2025 at 5:36 PM
人生で最大級の病を食らって、この夏から秋にかけては省電力モードだったわけですが、思えば50になろうかという年齢まで何も不自由なく暮らしていけたことが幸運であり、しかもその食らった病も、適切な治療を受けて生活を改善すれば何の問題もないということで、結果的に良かったんじゃないかと思う次第です。いうてあと20年も経てばいつ死んでもおかしくないゾーンへ行くわけで、ここからはボーナスステージの感じで生きていった方が、心持ちとしても楽なのかもしれんですね。
October 27, 2025 at 3:21 AM
また、人質司法の問題も長年指摘されるのみで改善はほぼされておらず、これについても悪化が危惧される。
人質司法はそのままに、スパイ防止法の濫用がなされればどうなるか。言論の自由は失われ、生活は萎縮して緊張したものになる。独裁政権かの暮らしである。

digital.asahi.com/articles/DA3...
(交論)「人質司法」裁判所は 藤井敏明さん、高野隆さん:朝日新聞
罪を認めなければ身柄拘束が延々と続く「人質司法」。大川原化工機が巻き込まれた冤罪(えんざい)をはじめ、長期勾留を認めた裁判官の判断が批判される事件が近年、続いている。「人権の砦(とりで)」としての役…
digital.asahi.com
October 28, 2025 at 12:03 PM
所以我说美国中国都不是正常国家。
不过美国起码想读书都可以读,但是辛苦打工养活自己之余读不读得出来就难说...
所以很多学生还是得借贷款,先打破学历屏障,不惜背上沉重负担--不背这负担生活想要改善更没有指望...
我个人觉得所有有志气有梦想肯行动的年轻人都配得上一个上大学免费也不需要操心生活的国家!
October 27, 2025 at 6:26 PM
先週ChatGPTに生活改善相談してあらゆることを正直に話したら
「ときえちゃん。毎日焼酎1.5合飲んでダイエットに成功した人はいない。」
と言われ休肝日作ろうと思った
October 25, 2025 at 9:07 AM
「その辺の嫌味な婆さん達よりも、きっと殴れば私の方が強い!」という自信をより確固たるものにすべく週3くらいで軽い筋トレをしはじめてから

それまで毎朝エナドリ・リポD・アリナミン錠剤などをドーピングしないと人として生活ができな買ったのが、飲まなくても仕事ができるくらいの体力がついた気がする

今まで健康のために運動をするための健康が皆無だったのが改善されてる…
October 27, 2025 at 9:05 AM
ここ数年、10月になると大きく体調を崩していたのだが、今年は昨年末からの専門医の指導と投薬と生活改善が効いたのか、マズいと思ったら早々に薬を飲んだり鍼灸に行ったりという対策が良かったのか、ここまで大過なく過ごせている。このところの急な冷え込みには「来るなら来い」と臨戦体制。武器は厚手のソックスとあったかインナーだ!
October 25, 2025 at 1:55 AM
私もpkmnやりたい!!!!!!!俺×🐦‍⬛バでテンション上げたい!!!でもキャラメイク時間かかるから腰を据えていかないとさ。あとハンドラも進めたいし。あとこないだの本の脱稿してから全く絵描いてないからそろそろなんかしないとやばいし、まず生活を捨てて娯楽に勤しんでる状態を改善しないとどうにもならない(特に食生活が終わってる)なんかもう四面楚歌…?何?生活を組み立てるのがヘタすぎる、なんでこんなことになってるんだろう、あとアレだ、通販やるか?も薄ら考えてて。てかまず先に不備本を返送しなきゃ、返送用の伝票つけてくれたら楽だったんだけどなあ………
October 23, 2025 at 3:28 AM
それと、判例も出てるのに、同性婚や生活保護改善については、それこそどこにも一ミリも触れられていない。やる気なしとしか見えない。
October 21, 2025 at 1:52 AM
勤め先の社長が職場環境改善のためのオープンミーティングを実施した事があったが、そこでの議題は「社員のモチベーションを上げるためには何が必要か?」というものでそもそも負荷を下げて欲しいという(大多数の社員が思っている筈の)要望は最初から考慮に入っておらず、生活に困らない程度の稼ぎさえ得られれば労働時間は短いほうがいいという感覚自体が無いように感じられた。
これはハイスペホワイトカラーや高所得者の友人知人と話していても感じる事で、「そういう種族」だと思って接する必要がある。
October 21, 2025 at 3:21 AM
息子が最近リビングにお昼寝マットを敷いて、トーマスの抱き枕、ニトリの羽毛布団を用意して横になるのがブームらしく、今日はお風呂あがりにそこでゴロゴロしてるうちに寝落ちしかかってて色々ありがたかった。
慌てて歯磨きして夫が寝室に連れて行ったら、20時前に寝たらしい。
これから少しずつ生活リズムを改善できたらいいな。
October 21, 2025 at 1:30 PM
リアルな末期ソ連国家運営シミュレーションCrisis in the Kremlin : Cold War、バランスがシビアすぎて難易度イージーに下げても1988年ぐらいで行き詰るな…。
段階的に市場経済化を進めて国民の生活を改善しよう→生産力が上がり切らないのに価格自由化したせいでインフレが止まらねえ
西側とは宥和路線で軍事支援とか全部やめてアフガンやアンゴラからも撤退だ→政治的権威が低下して政治局の欠員さえ埋められない…軍の忠誠度も低下して常時「クーデターの危険」マーカーが点滅
ソヴィエトを民選議会にして国民の不満を解消しよう→自治共和国政府がどんどん分離独立派に乗っ取られる

八方ふさがり
October 20, 2025 at 10:28 AM
政治勢力のレイヤーで言えば、立憲民主党や共産党はもちろん、公明党すらも「これまで自民党の脚を引っ張ってきた悪」と表象されることになるだろうし、

一般市民のレイヤーでは…これ書くだけで憂鬱になるけど…在日外国人、性的少数者、心身障害者、生活保護受給者、ホームレスなどがそのターゲットにされる可能性が高い。

右派が単独/連立政権を取った国の多くはそうなる。政権は「内なる〈敵〉をサーチして排除・抑圧することが社会状況の改善に繋がる」というストーリーを発信し続け、我々はだんだん「そうなのかも…」と信じ始める。そうなる自分の姿も想像できる。

ここから先は、正気が大事。正気でいましょう、お互いに。
October 16, 2025 at 11:15 AM