砕氷艦しらせ(2代目しらせ、5003)の艦橋から
砕氷艦ふじ(5001)を臨む
画面やや右側中央辺りのオレンジが砕氷艦ふじです
今は此処が永住の地
南極観測関連の博物館になっています
目の前の白い建物がポートタワー
此処の展望台は中々の絶景です
名古屋港関連の博物館も兼ねています
ポートタワーの奥に名古屋港水族館
今ではすっかりシャチで有名ですが
実はウミガメの研究で世界レベルの水族館です
毎年コンスタントに完全屋内人工繁殖を成功させている
希少な研究施設でもあります
#名古屋港ガーデン埠頭
#ポートタワー
#砕氷艦ふじ
#砕氷艦しらせ
#名古屋港水族館
#名古屋港の景色
館長席から南極観測船「ふじ」の姿が確認できました。
貴重な南極の石や南極の氷も見られました。
#名古屋港ガーデン埠頭
#南極観測船しらせ
#砕氷艦
#海上自衛隊
館長席から南極観測船「ふじ」の姿が確認できました。
貴重な南極の石や南極の氷も見られました。
#名古屋港ガーデン埠頭
#南極観測船しらせ
#砕氷艦
#海上自衛隊
「宗谷」のPL107は海上保安庁の巡視船の船番。「ふじ」からは海上自衛隊の砕氷艦として5001からの連番になっています。
「宗谷」はお台場で公開されていますが、あれで南極へ行ったのが信じ難いくらい小さな船。「ふじ」は最初から南極観測のためにつくられた船になりますが、それでも現「しらせ」の半分の排水量。
「宗谷」のPL107は海上保安庁の巡視船の船番。「ふじ」からは海上自衛隊の砕氷艦として5001からの連番になっています。
「宗谷」はお台場で公開されていますが、あれで南極へ行ったのが信じ難いくらい小さな船。「ふじ」は最初から南極観測のためにつくられた船になりますが、それでも現「しらせ」の半分の排水量。
1957年から行われた南極観測隊の派遣は62年で一旦打ち切られていたが、日本初の本格的な砕氷艦として「ふじ」を新造して再開。同船は、現在名古屋港で、観測隊の船内での様子や南極での研究成果を展示する施設となっている。図は当日発行の記念切手。
1957年から行われた南極観測隊の派遣は62年で一旦打ち切られていたが、日本初の本格的な砕氷艦として「ふじ」を新造して再開。同船は、現在名古屋港で、観測隊の船内での様子や南極での研究成果を展示する施設となっている。図は当日発行の記念切手。
名古屋は晴れ時々曇り、予想最高気温は13℃
予想ではお昼頃晴れ間が出るようです
昨日は小牧基地オープンベースで今月引退予定のFDA3904号機が上空をフライパスして、着陸すると言う嬉しいサプライズ
FDA 、小牧基地の皆さん、ありがとうございました
3904号機、お疲れ様でした
さて、今日は月曜日
名古屋港水族館も砕氷艦ふじもお休みだし、愛知航空ミュージアムにでも出掛けますか
では、今日もご安全に!
名古屋は晴れ時々曇り、予想最高気温は13℃
予想ではお昼頃晴れ間が出るようです
昨日は小牧基地オープンベースで今月引退予定のFDA3904号機が上空をフライパスして、着陸すると言う嬉しいサプライズ
FDA 、小牧基地の皆さん、ありがとうございました
3904号機、お疲れ様でした
さて、今日は月曜日
名古屋港水族館も砕氷艦ふじもお休みだし、愛知航空ミュージアムにでも出掛けますか
では、今日もご安全に!