いつもありがとうございます
いつもありがとうございます
(谷川流『涼宮ハルヒの憂鬱』第六章)
(谷川流『涼宮ハルヒの憂鬱』第六章)
10年くらい前に取材でご一緒したとき、本当にうれしかったなぁ。盲学校の生徒さんに特別授業をするという企画の同行取材だったんですけど、朗読が吹き込まれたレコードを流されたりして、言葉が持つ音の力を教えられた授業でした。
その頃で80歳くらいだったと思うんですけど、かくしゃくと階段を上り下りして、荷物もご自分で持たれて。私たちが持とうとしても、「自分のことは自分でやりますから、お気づかいなく」とやんわりと遠慮されたりするところもさりげなく、まとう空気が本当に素敵な方でした。
10年くらい前に取材でご一緒したとき、本当にうれしかったなぁ。盲学校の生徒さんに特別授業をするという企画の同行取材だったんですけど、朗読が吹き込まれたレコードを流されたりして、言葉が持つ音の力を教えられた授業でした。
その頃で80歳くらいだったと思うんですけど、かくしゃくと階段を上り下りして、荷物もご自分で持たれて。私たちが持とうとしても、「自分のことは自分でやりますから、お気づかいなく」とやんわりと遠慮されたりするところもさりげなく、まとう空気が本当に素敵な方でした。
文章も慣れてきて読みやすくなった上に本という媒体を上手く使った構造をしていて面白かった。正直序盤の文章のクドさに辟易していたので読むのやめようかと思ってもいたけど、5巻まで読むと読んで良かったと心から思えるので5巻まで頑張って読んで欲しい……。1巻で主人公っぽかった高橋兄よりもサブキャラの宮野のが主人公適性高かったり、サブキャラの真琴先輩が有能すぎて裏で解決して終わったりとラノベらしくない構成なのも面白い。
文章も慣れてきて読みやすくなった上に本という媒体を上手く使った構造をしていて面白かった。正直序盤の文章のクドさに辟易していたので読むのやめようかと思ってもいたけど、5巻まで読むと読んで良かったと心から思えるので5巻まで頑張って読んで欲しい……。1巻で主人公っぽかった高橋兄よりもサブキャラの宮野のが主人公適性高かったり、サブキャラの真琴先輩が有能すぎて裏で解決して終わったりとラノベらしくない構成なのも面白い。
www.kadokawa.co.jp/product/2003...
www.kadokawa.co.jp/product/2003...
公開当時は学生でお金がなく見れなかったことを思い出して視聴。
日常のさりげない仕草やモノの質感を際立たせる演出が多く、ハルヒだなぁ~って思えた。
谷川流先生の完璧な対比構造の文学性を、映画に落とし込めていると思う。
長門にフォーカスした内容は、ハルヒ推しなので深くささらなかったけれど、長門ファンは嬉しかったと思う。
公開当時は学生でお金がなく見れなかったことを思い出して視聴。
日常のさりげない仕草やモノの質感を際立たせる演出が多く、ハルヒだなぁ~って思えた。
谷川流先生の完璧な対比構造の文学性を、映画に落とし込めていると思う。
長門にフォーカスした内容は、ハルヒ推しなので深くささらなかったけれど、長門ファンは嬉しかったと思う。
「まぶらほ」(築地俊彦)
「〈戯言〉シリーズ」(西尾維新)
「悪魔のミカタ」(うえお久光)
「伝説の勇者の伝説」(鏡貴也)
「灼眼のシャナ」(高橋弥七郎)
「〈涼宮ハルヒ〉シリーズ」(谷川流)
「撲殺天使ドクロちゃん」(おかゆまさき)
「しにがみのバラッド。」(ハセガワケイスケ)
「半分の月がのぼる空」(橋本紡)
「彩雲国物語」(雪乃紗衣)
「塩の街 wish on my precious」(有川浩(現:有川ひろ))
「とある魔術の禁書目録」(鎌池和馬)
「デュラララ!!」(成田良悟)
「空の境界」(奈須きのこ)
「まぶらほ」(築地俊彦)
「〈戯言〉シリーズ」(西尾維新)
「悪魔のミカタ」(うえお久光)
「伝説の勇者の伝説」(鏡貴也)
「灼眼のシャナ」(高橋弥七郎)
「〈涼宮ハルヒ〉シリーズ」(谷川流)
「撲殺天使ドクロちゃん」(おかゆまさき)
「しにがみのバラッド。」(ハセガワケイスケ)
「半分の月がのぼる空」(橋本紡)
「彩雲国物語」(雪乃紗衣)
「塩の街 wish on my precious」(有川浩(現:有川ひろ))
「とある魔術の禁書目録」(鎌池和馬)
「デュラララ!!」(成田良悟)
「空の境界」(奈須きのこ)
巻ごとにメインキャラが変わっているのは面白い。この著者は発想が良い。前作と比べると登場人物がかなり減った関係で前巻のネックだったクドさが減少し、読みやすくなって良かった。ただ話としてはかなりこじんまりとした印象で、全体的に読みやすい部分とSF設定の説明をしている読みづらい部分の濃淡が激しくなっててごちゃっとしてる。
巻ごとにメインキャラが変わっているのは面白い。この著者は発想が良い。前作と比べると登場人物がかなり減った関係で前巻のネックだったクドさが減少し、読みやすくなって良かった。ただ話としてはかなりこじんまりとした印象で、全体的に読みやすい部分とSF設定の説明をしている読みづらい部分の濃淡が激しくなっててごちゃっとしてる。
◆新規制作の予告映像を公開
◆原作者の谷川流からはコメントも
https://natalie.mu/comic/news/648092?utm_source=bluesky&utm_medium=social
#涼宮ハルヒの消失
https://amasale.newif.net/ranking/hdetail/779
https://amasale.newif.net/ranking/hdetail/779