ハムスターを上位存在と崇めています。8匹のハムスターと暮らしてます。
推しコンテンツ→アイナナ、電音部、学マス、デレマス等
読書・映画・舞台・展覧会・落語等色々好きです。
ハムスター嫌いの人・推しコンテンツのアンチ・ネトウヨ・アンフェ・ミソジニー強めの人以外は大体大丈夫です。
詳細→ https://profcard.info/u/Tk9OHB6qYnXwSgoWKOqSQqWpaCS2
長文置き場→ https://note.com/lyrical_end
端的に言っちゃえば「育児読書エッセイ」なんだけど、読んでいる本の引用と書き手のエピソードが融合して純文学のような味わいを出していて、不思議な読み心地のエッセイだった。エッセイというより純文学っぽい読み応えなので純文学好きな人のが相性いいと思う。読書エッセイって引用すると引用部分とエッセイ部分を自然に混ぜるのが難しいんだけど、これはそれを自然にやっているから本当に凄い。
端的に言っちゃえば「育児読書エッセイ」なんだけど、読んでいる本の引用と書き手のエピソードが融合して純文学のような味わいを出していて、不思議な読み心地のエッセイだった。エッセイというより純文学っぽい読み応えなので純文学好きな人のが相性いいと思う。読書エッセイって引用すると引用部分とエッセイ部分を自然に混ぜるのが難しいんだけど、これはそれを自然にやっているから本当に凄い。
12月下旬に柏書房から刊行される『「手に負えない」を編みなおす』の詳しい情報が公開になりました。「地下鉄の漏水対策」を見てまわるうちに、やがて世界に溢れる、人の手当てで維持されている「手に負えないもの」との向き合い方の探究に至るエッセイです。精神科医の星野概念さんからとてもうれしい推薦文をいただきました。デザイナーの小川恵子さんが本のテイストを伝える素敵な装幀をしてくださっています。編集者の天野潤平さんと取り組んで3年、ついにお届けできます。楽しみにしていてください!
kashiwashobo.co.jp/book/978476015…
12月下旬に柏書房から刊行される『「手に負えない」を編みなおす』の詳しい情報が公開になりました。「地下鉄の漏水対策」を見てまわるうちに、やがて世界に溢れる、人の手当てで維持されている「手に負えないもの」との向き合い方の探究に至るエッセイです。精神科医の星野概念さんからとてもうれしい推薦文をいただきました。デザイナーの小川恵子さんが本のテイストを伝える素敵な装幀をしてくださっています。編集者の天野潤平さんと取り組んで3年、ついにお届けできます。楽しみにしていてください!
kashiwashobo.co.jp/book/978476015…
www.nikkei.com/article/DGXZ...
www.nikkei.com/article/DGXZ...
ちなみに今は「落ち着いてゆっくり呼吸をすること」に集中する対処法が主流となっているそうな。私もダメってことしか知らなかったので改めて勉強になりました。
ちなみに今は「落ち着いてゆっくり呼吸をすること」に集中する対処法が主流となっているそうな。私もダメってことしか知らなかったので改めて勉強になりました。
◎ペットを飼えなくなります
(今いる子も、処分しなくてはならなくなるよ)
◎電気水道みたいなインフラも止まります
食べ物もなくなります、配給制とか……今みたいな豊かな食生活は望むべくもないです
◎読みたい本や見たい映画、漫画、ゲームなんかも検閲されて、見られなくなったりします
◎家族や友達や恋人や自分が苦しみながら命を失う可能性が爆上がりします
みたいな、そんなのわかりきってると思ったけどどうやら伝わってなさそうなことについて、毎朝朝礼とかして皆の者に伝える必要があるのかな、もしかして……。
◎ペットを飼えなくなります
(今いる子も、処分しなくてはならなくなるよ)
◎電気水道みたいなインフラも止まります
食べ物もなくなります、配給制とか……今みたいな豊かな食生活は望むべくもないです
◎読みたい本や見たい映画、漫画、ゲームなんかも検閲されて、見られなくなったりします
◎家族や友達や恋人や自分が苦しみながら命を失う可能性が爆上がりします
みたいな、そんなのわかりきってると思ったけどどうやら伝わってなさそうなことについて、毎朝朝礼とかして皆の者に伝える必要があるのかな、もしかして……。
ハムスターを触りたくて仕方ない母。夕方に起きてきたけど…まだ触っちゃダメ!/君のためなら生きてもいいかな | ダ・ヴィンチWeb share.google/6XavY5gtoTAb...
ハムスターを触りたくて仕方ない母。夕方に起きてきたけど…まだ触っちゃダメ!/君のためなら生きてもいいかな | ダ・ヴィンチWeb share.google/6XavY5gtoTAb...
北条沙都子の話と古手梨花の話を第三話に詰めたいからか、第一話第二話よりも不穏に突入するのが早く、上巻途中から不穏パートに入った。そのおかげで今読むとキツイ日常パートのダラダラが少なくて今までで一番面白かった。形式上は繋がってないはずの第一話や第二話で出た要素を主人公がぼんやり覚えてる等最終巻のネタバラシに向かって加速していて面白かった。
北条沙都子の話と古手梨花の話を第三話に詰めたいからか、第一話第二話よりも不穏に突入するのが早く、上巻途中から不穏パートに入った。そのおかげで今読むとキツイ日常パートのダラダラが少なくて今までで一番面白かった。形式上は繋がってないはずの第一話や第二話で出た要素を主人公がぼんやり覚えてる等最終巻のネタバラシに向かって加速していて面白かった。
本の内容ではなくレイアウトの話になっちゃうけど、他のレーベルの新書と比べて文字の幅が若干狭いのか、読んでると少し疲れる気がする。本の内容はネットに流布する怖い話について知らなかったことが知れて面白かった。今「都市伝説」として出回ってる話がスレ当時は創作として受け取られていた物が多いのは意外だった。ウェブはログが長期保存しにくいので民俗学とは相性悪い中、本を出したのは凄い大切なことだと思った。
本の内容ではなくレイアウトの話になっちゃうけど、他のレーベルの新書と比べて文字の幅が若干狭いのか、読んでると少し疲れる気がする。本の内容はネットに流布する怖い話について知らなかったことが知れて面白かった。今「都市伝説」として出回ってる話がスレ当時は創作として受け取られていた物が多いのは意外だった。ウェブはログが長期保存しにくいので民俗学とは相性悪い中、本を出したのは凄い大切なことだと思った。
「テキストならセーフ」と同業者がchat-GPTで遊んでいる間もその認識でこっちはいました。
その上で「いじってたことは責めない」「規制しないと原子力レベルでの災害をもたらす」とずっと言ってます。
3年間ずっとです。
「自分の身にふりかからないとみなさん気づかない」のもしょうがないとは思います。
なお、次に来るのは「生成AI用に電力がいるから電気代が上がる」です。
「テキストならセーフ」と同業者がchat-GPTで遊んでいる間もその認識でこっちはいました。
その上で「いじってたことは責めない」「規制しないと原子力レベルでの災害をもたらす」とずっと言ってます。
3年間ずっとです。
「自分の身にふりかからないとみなさん気づかない」のもしょうがないとは思います。
なお、次に来るのは「生成AI用に電力がいるから電気代が上がる」です。