十田🕊️
banner
t0da.bsky.social
十田🕊️
@t0da.bsky.social
トダと申します

洋画洋ドラ、音楽、ゲーム、読書が好きです
誤字脱字が多くて御免あそばせ

今年から手帳生活(バレットジャーナル)をはじめてみました。楽しい!
Reposted by 十田🕊️
明日、山口智美さんと一緒に荻上チキさんのSession に出演することになりました。

官製婚活が何のために10年以上も続いているのか。

2026年の概算要求でプレコンに57億もの予算が計上されています。

少子化対策ということで、結婚というより妊娠奨励策でプレコンセプションケアやライフデザインに焦点が当たることの意味をご一緒に考えたいと思っています。

マッチングアプリや婚活セミナーの背景にあるものについて、いま一度考えて行きたいと思おます。

よろしかったらぜひお聴きください。
【告知】あす11/27(木)19時頃~

<特集>
「なぜ国や自治体が『婚活』をすすめるのか?
『官製婚活』の実態と背景」

<ゲスト>
斉藤正美さん(富山大学・非常勤講師)
山口智美さん(立命館大学・教授)

自治体の婚活事業に関するご質問は📨 [email protected] まで
radiko.jp/share/?sid=T... #ss954
November 26, 2025 at 12:47 PM
政府もダメダメだけど、国民もダメダメ勢がマジョリティのようなので絶望しかない。
ダメダメ勢だけ動けなくするウイルスがあればいいのに(ヴィラン思考)
November 26, 2025 at 1:45 PM
やだやだ!戦争絶対反対!
死にたくないし
苦しみたくない!

(最近毎晩、戦争反対の発作が起きる)
November 26, 2025 at 1:12 PM
なんでそうなった……?>RP
November 26, 2025 at 11:58 AM
Reposted by 十田🕊️
岩波のブックレットが読めないひとがいるという話がTLを流れていった。
実際、Xの140字が限界(場合によっては、それすら論理を追えない)層がが、ものすごい勢いで増えていることは体験的に実感される。
そうなると、歴史修正主義などの問題でも、文章で彼らを説得することはもはや不可能で、五分を超えない程度の動画(長くなると、もう観ないということなので)でなんとかせいということになる。
……スマンが、無理。
November 26, 2025 at 11:52 AM
もう眠い……
November 26, 2025 at 11:25 AM
Reposted by 十田🕊️
「トワイライト・ウォリアーズ」プライムビデオで見放題配信、12月24日0時より
https://natalie.mu/eiga/news/649578?utm_source=bluesky&utm_medium=social

#トワイライト・ウォリアーズ
November 26, 2025 at 9:00 AM
Reposted by 十田🕊️
この本面白かったやつだ〜色々限界来てる資本主義のおしまいは超新星爆発エンドより白色矮星エンドのほうが大勢の人が助かって良いよね、みたいな語りが心に刺さっており……。目指せ資本主義の白色矮星エンド。
November 26, 2025 at 7:05 AM
Reposted by 十田🕊️
日本のニュースでマムダニ氏を取り上げるときの、民主社会主義を鼻で笑うような言い方が感じ悪いな。「若者は社会主義が何かわかってるんですかねぇ」っていうけど、クリステン・ゴドシーやMalaika Jabali を読んでいる若者のほうがあなたよりは理解しているのではと思いました。
amzn.to/3Xj0tRb
あなたのセックスが楽しくないのは資本主義のせいかもしれない
Amazon.co.jp: あなたのセックスが楽しくないのは資本主義のせいかもしれない eBook : クリステン・R・ゴドシー, 高橋璃子: Kindleストア
amzn.to
November 16, 2025 at 12:49 AM
Reposted by 十田🕊️
これ結果的に1〜3割負担追加になるっぽいよ。喜んでる人。よく読んで

【速報】OTC類似薬見直し、保険適用維持で検討
www.47news.jp/13505714.htm...
【速報】OTC類似薬見直し、保険適用維持で検討
厚生労働省が「OTC類似薬」の見直しで、公的医療保険の適用を維持する方向で検討していることが25日、分か ...
www.47news.jp
November 26, 2025 at 4:10 AM
Reposted by 十田🕊️
人の意識は時代と社会で急激に変化する。あのころは電車の中でも飛行機の中でもたばこを吸えた。お酒を飲んで車を運転する人もふつうにいた。「その時代のふつう」「その時代の習慣」というものは、案外、早く変わる。海外からの買春目的の男性が訪れる国だったスウェーデンが、今や、買春するという発想そのものがなくなるほどに、私たちは変われるのだ。

「買春」「性搾取」という言葉の転換に社会を変える力 日本の「買春文化」は変わるのか 北原みのり dot.asahi.com/articles/-/2...
「買春」「性搾取」という言葉の転換に社会を変える力 日本の「買春文化」は変わるのか 北原みのり | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
作家・北原みのりさんの連載「おんなの話はありがたい」。今回は「買春」「性搾取」という言葉と日本社会について。
dot.asahi.com
November 26, 2025 at 3:23 AM
Reposted by 十田🕊️
ふつーの医師の給与が上がらないのは保険診療の点数が上がらないからですそこしか収入はないのでそして物価はお構いなしに上がるので支出は増えても収入は増えないから病院赤字だらけ
November 26, 2025 at 12:34 AM
昨日、見かけたローレンス・クラウス氏の素敵な言葉の原語を見つけた。
November 26, 2025 at 3:24 AM
ソシャゲだって、最初に石ドバーッくれて最低限の戦力を確保できる措置あるものが多いし、無課金勢でも楽しめるイベントなども多くある。そうやって長く続けることでソシャゲ自体も盛えていくものね。

もちろん重課金してつよつよキャラを揃えるのも良し、無課金勢には到達できないハードコンテンツを楽しむも良し。

そうやって無課金勢も重課金勢も楽しめるソシャゲがあるように、実生活も最初に(生まれた時)一千万と家くらいは手に入って、そこそこイベントを周回できるような暮らしになったらいいと思うの。(我儘を言っている自覚はあります)
November 26, 2025 at 2:19 AM
Reposted by 十田🕊️
母が小さいときに象が踏んでも壊れない筆箱を試しに踏んでみたら割れて親に怒られたと言ってました
November 26, 2025 at 12:44 AM
今まで読み進めてきた方たちも、まだ読まれたことない方も。

エクソシストを堕とせないの最新話、物凄いな。物凄いです!

そしてこれを少年漫画で連載するってーーー?!
えらい挑戦だな?!(賞賛)

shonenjumpplus.com/episode/1710...
[104話]エクソシストを堕とせない - 有馬あるま/フカヤマますく | 少年ジャンプ+
<隔週水曜更新>神に選ばれし少年は、最強のエクソシストとして魔王たちと死闘を繰り広げていた。人類の命運を背負いつつも本当は静かにお菓子作りをしていたい、そんな彼に訪れた一人の少女との出会い…。これは壮絶な聖戦の中で芽吹いた、恋と希望の物語。 [JC13巻12/4発売]
shonenjumpplus.com
November 25, 2025 at 11:54 PM
あー、私も結構これだ。
ネタバレはまったく気にしないどころか、先に読みにいってから映画観たりすることは多々ある。

スリリング、というのが、苦手なのでだよね。精神が脅かされる。

スポーツはそもそも興味ないので見ないからなんとも言えないけど、映画に関してはそんな感じ。

本や漫画はネタバレされても気にしないのは同じだけど、わざわざ自分でネタバレを取りにはいかないかな。
本の場合は「これ以上精神的に無理」ってなったら読まなければいいだけのことなので。

>RP
November 25, 2025 at 11:46 PM
Reposted by 十田🕊️
作品へのアクセスといえば

昔、結末ネタバレ歓迎(というか積極的に調べる)な人と話したら「先が分からない状態で物語につきあうのがしんどい、ハッピーエンドでも悲惨な結末でもいいから、心の準備が出来てる状態で追いかけたい」との談。プッチ神父の「覚悟こそ幸福だ」みたいな。

その人リアルタイムでスポーツ試合見るのも苦手でニュースで勝敗調べて録画で見るそう。

それをツイで呟いたらバズって我も我も~とリプがたくさんついたんで、ああ個人じゃなくて結構なスケールの層でいそうだなと興味深かった。

ネタバレ論議を「したら楽しめない/されても楽しめる」だけで語ると見落とすニーズよね。”必要”な人がいるっていう
November 25, 2025 at 1:53 PM
今リポストした一連の投稿とも少し重なるかもしれないのだけど、

最近、「マネーゲームに参加して資産を増やしていくのは自由だし、誰もがお金持ちになる権利はある」けれど、それはそれとして、生活や命はゲームではないので、「ゆるっと世の中に存在しているだけでもまぁまぁ普通の暮らしは死ぬまでできる」という仕組みは作れないものなのかな……

少なくとも、インフレで持ってる資産の価値が下がる、というような脅威は起こらないような仕組みって……できないのかな

と思ったりするのである

暮らしが脅かされるのって、なんだか納得いかないよねぇ……
November 25, 2025 at 11:24 PM
Reposted by 十田🕊️
そこにどうにか自分を合わせなきゃいけない、そうじゃないと生きられない人ががんばって、がんばって、がんばりまくっているのではないか。
終電さんのように健康になりたいと努力する人たちのことを否定したいのではなく、終電さんも書いていたように、少ない可処分時間と可処分所得を注ぎ込んでまで健康を目指すためにあれこれとしなくても、何となく生きていける、働けるほうが、それこそ健康になれそうではないかと思うのだ。
November 24, 2025 at 1:47 AM
Reposted by 十田🕊️
出勤や登校の時間を1時間ずらせるとか、1日8時間、週5日勤務だとしても1日のどこかで15分ほど好きなタイミングで横になっていい時間があるとか、週に1日はリモートでいいとか、オフィスに仕切りをつけるとか。
そういうちょっとしたゆとりで、終電さんのような働き方ではなくとも、今よりも楽に働ける人はいるのではないか。
すべてが改善した、健康になったとはいかなくとも日々の苦痛が少し和らぐのではないか。
『虚弱に生きる』の感想をディグっていてもそう思わずにはいられない。
この社会が、あまりにも一本調子な働き方しか想定していないから、特定の人たちのためにしかデザインされていないから、
November 24, 2025 at 1:47 AM
Reposted by 十田🕊️
公共交通機関、自家用車、徒歩、自転車などで出勤ができる人、衆人環視に耐えうる人、1日8時間、週5日働けて、週の休みはだいたい2日ほどで気分転換も含めた気力と体力の回復ができる人などなど。
求められることが多いし、それができる人以外は普通ではない、欠陥があり、賃金や福利厚生も充分にする必要がないと判断される。
だからそうしなくても済むような方法で生きるためのお金を稼がねばならない、がそれも簡単なことではない。 終電さんのように金銭に換えられるほど価値がある文章や絵やモノを創造できる人ばかりではない。
これが、たとえば勤務が週5日でも1日の勤務時間は6時間だとか、
November 24, 2025 at 1:47 AM
Reposted by 十田🕊️
終電さんのように、デフォルトで「虚弱」が搭載されてしまっている人が、日々のあれこれをどう乗りこなしているのか、というのとは確実に文脈が異なっている。
この本が革命だと思うのは世の中に当然のように蔓延しているエイブリズムへの抗いだと思うからだ。エイブリズムの根底には「健康=完全な状態」という見方があり、疾患や障がいを「不健康」や「欠陥」とみなし、障がい者がその状態のままでも幸福や充実した生活を送る権利を否定したり、軽視したりすることにつながる。虚弱であることでこれだけ食事や運動や通院をして自分の体調に気を配らねばならないのかといえば、それは社会のデザインがそもそも健康である人向けだからだ。
November 24, 2025 at 1:47 AM
Reposted by 十田🕊️
『虚弱に生きる』絶対に終電を逃さない女 #読了
絶対に終電を逃さない女さん(以下、終電さん)の『虚弱に生きる』を読んだ。
「虚弱エッセイ」という、今までにないジャンルのエッセイである。 いや、まったくなかったわけではないのかもしれない。私はいろんな人のエッセイをちょこちょこ読むが、中年以上の文筆家の人などは、一冊のなかに何度かは体調不良に関するエピソードが出てくる。
ただそれはあくまで、デフォルトで平均的な健康さを有している人が、時たま自分の身に起こる体調不良を綴っている、という文脈だ。

www.hanmoto.com/bd/isbn/9784...
www.hanmoto.com
November 24, 2025 at 1:47 AM
Reposted by 十田🕊️
DOGEがやった一番の悪は世界中で様々な国に対して支援を行っていたUSAIDの解体で、それと同じことをしようとするならとんでもない。日本は途上国などに様々な支援をしてきて、国内からはなんでそんなに海外にお金を使うのかと批判されるのだが(特に最近の日本ファーストの流れで)、実はそれらの支援が外から見て日本に対する好印象を与えるのに一役買っている。そういう部分を切るのだとしたら、名実ともに堕ちていくということになる。
November 25, 2025 at 1:04 PM