洋画洋ドラ、音楽、ゲーム、読書が好きです
誤字脱字が多くて御免あそばせ
今年から手帳生活(バレットジャーナル)をはじめてみました。楽しい!
官製婚活が何のために10年以上も続いているのか。
2026年の概算要求でプレコンに57億もの予算が計上されています。
少子化対策ということで、結婚というより妊娠奨励策でプレコンセプションケアやライフデザインに焦点が当たることの意味をご一緒に考えたいと思っています。
マッチングアプリや婚活セミナーの背景にあるものについて、いま一度考えて行きたいと思おます。
よろしかったらぜひお聴きください。
<特集>
「なぜ国や自治体が『婚活』をすすめるのか?
『官製婚活』の実態と背景」
<ゲスト>
斉藤正美さん(富山大学・非常勤講師)
山口智美さん(立命館大学・教授)
自治体の婚活事業に関するご質問は📨 [email protected] まで
radiko.jp/share/?sid=T... #ss954
官製婚活が何のために10年以上も続いているのか。
2026年の概算要求でプレコンに57億もの予算が計上されています。
少子化対策ということで、結婚というより妊娠奨励策でプレコンセプションケアやライフデザインに焦点が当たることの意味をご一緒に考えたいと思っています。
マッチングアプリや婚活セミナーの背景にあるものについて、いま一度考えて行きたいと思おます。
よろしかったらぜひお聴きください。
ダメダメ勢だけ動けなくするウイルスがあればいいのに(ヴィラン思考)
ダメダメ勢だけ動けなくするウイルスがあればいいのに(ヴィラン思考)
死にたくないし
苦しみたくない!
(最近毎晩、戦争反対の発作が起きる)
死にたくないし
苦しみたくない!
(最近毎晩、戦争反対の発作が起きる)
実際、Xの140字が限界(場合によっては、それすら論理を追えない)層がが、ものすごい勢いで増えていることは体験的に実感される。
そうなると、歴史修正主義などの問題でも、文章で彼らを説得することはもはや不可能で、五分を超えない程度の動画(長くなると、もう観ないということなので)でなんとかせいということになる。
……スマンが、無理。
実際、Xの140字が限界(場合によっては、それすら論理を追えない)層がが、ものすごい勢いで増えていることは体験的に実感される。
そうなると、歴史修正主義などの問題でも、文章で彼らを説得することはもはや不可能で、五分を超えない程度の動画(長くなると、もう観ないということなので)でなんとかせいということになる。
……スマンが、無理。
https://natalie.mu/eiga/news/649578?utm_source=bluesky&utm_medium=social
#トワイライト・ウォリアーズ
https://natalie.mu/eiga/news/649578?utm_source=bluesky&utm_medium=social
#トワイライト・ウォリアーズ
amzn.to/3Xj0tRb
amzn.to/3Xj0tRb
「買春」「性搾取」という言葉の転換に社会を変える力 日本の「買春文化」は変わるのか 北原みのり dot.asahi.com/articles/-/2...
「買春」「性搾取」という言葉の転換に社会を変える力 日本の「買春文化」は変わるのか 北原みのり dot.asahi.com/articles/-/2...
もちろん重課金してつよつよキャラを揃えるのも良し、無課金勢には到達できないハードコンテンツを楽しむも良し。
そうやって無課金勢も重課金勢も楽しめるソシャゲがあるように、実生活も最初に(生まれた時)一千万と家くらいは手に入って、そこそこイベントを周回できるような暮らしになったらいいと思うの。(我儘を言っている自覚はあります)
もちろん重課金してつよつよキャラを揃えるのも良し、無課金勢には到達できないハードコンテンツを楽しむも良し。
そうやって無課金勢も重課金勢も楽しめるソシャゲがあるように、実生活も最初に(生まれた時)一千万と家くらいは手に入って、そこそこイベントを周回できるような暮らしになったらいいと思うの。(我儘を言っている自覚はあります)
エクソシストを堕とせないの最新話、物凄いな。物凄いです!
そしてこれを少年漫画で連載するってーーー?!
えらい挑戦だな?!(賞賛)
shonenjumpplus.com/episode/1710...
エクソシストを堕とせないの最新話、物凄いな。物凄いです!
そしてこれを少年漫画で連載するってーーー?!
えらい挑戦だな?!(賞賛)
shonenjumpplus.com/episode/1710...
ネタバレはまったく気にしないどころか、先に読みにいってから映画観たりすることは多々ある。
スリリング、というのが、苦手なのでだよね。精神が脅かされる。
スポーツはそもそも興味ないので見ないからなんとも言えないけど、映画に関してはそんな感じ。
本や漫画はネタバレされても気にしないのは同じだけど、わざわざ自分でネタバレを取りにはいかないかな。
本の場合は「これ以上精神的に無理」ってなったら読まなければいいだけのことなので。
>RP
ネタバレはまったく気にしないどころか、先に読みにいってから映画観たりすることは多々ある。
スリリング、というのが、苦手なのでだよね。精神が脅かされる。
スポーツはそもそも興味ないので見ないからなんとも言えないけど、映画に関してはそんな感じ。
本や漫画はネタバレされても気にしないのは同じだけど、わざわざ自分でネタバレを取りにはいかないかな。
本の場合は「これ以上精神的に無理」ってなったら読まなければいいだけのことなので。
>RP
昔、結末ネタバレ歓迎(というか積極的に調べる)な人と話したら「先が分からない状態で物語につきあうのがしんどい、ハッピーエンドでも悲惨な結末でもいいから、心の準備が出来てる状態で追いかけたい」との談。プッチ神父の「覚悟こそ幸福だ」みたいな。
その人リアルタイムでスポーツ試合見るのも苦手でニュースで勝敗調べて録画で見るそう。
それをツイで呟いたらバズって我も我も~とリプがたくさんついたんで、ああ個人じゃなくて結構なスケールの層でいそうだなと興味深かった。
ネタバレ論議を「したら楽しめない/されても楽しめる」だけで語ると見落とすニーズよね。”必要”な人がいるっていう
昔、結末ネタバレ歓迎(というか積極的に調べる)な人と話したら「先が分からない状態で物語につきあうのがしんどい、ハッピーエンドでも悲惨な結末でもいいから、心の準備が出来てる状態で追いかけたい」との談。プッチ神父の「覚悟こそ幸福だ」みたいな。
その人リアルタイムでスポーツ試合見るのも苦手でニュースで勝敗調べて録画で見るそう。
それをツイで呟いたらバズって我も我も~とリプがたくさんついたんで、ああ個人じゃなくて結構なスケールの層でいそうだなと興味深かった。
ネタバレ論議を「したら楽しめない/されても楽しめる」だけで語ると見落とすニーズよね。”必要”な人がいるっていう
最近、「マネーゲームに参加して資産を増やしていくのは自由だし、誰もがお金持ちになる権利はある」けれど、それはそれとして、生活や命はゲームではないので、「ゆるっと世の中に存在しているだけでもまぁまぁ普通の暮らしは死ぬまでできる」という仕組みは作れないものなのかな……
少なくとも、インフレで持ってる資産の価値が下がる、というような脅威は起こらないような仕組みって……できないのかな
と思ったりするのである
暮らしが脅かされるのって、なんだか納得いかないよねぇ……
最近、「マネーゲームに参加して資産を増やしていくのは自由だし、誰もがお金持ちになる権利はある」けれど、それはそれとして、生活や命はゲームではないので、「ゆるっと世の中に存在しているだけでもまぁまぁ普通の暮らしは死ぬまでできる」という仕組みは作れないものなのかな……
少なくとも、インフレで持ってる資産の価値が下がる、というような脅威は起こらないような仕組みって……できないのかな
と思ったりするのである
暮らしが脅かされるのって、なんだか納得いかないよねぇ……
終電さんのように健康になりたいと努力する人たちのことを否定したいのではなく、終電さんも書いていたように、少ない可処分時間と可処分所得を注ぎ込んでまで健康を目指すためにあれこれとしなくても、何となく生きていける、働けるほうが、それこそ健康になれそうではないかと思うのだ。
終電さんのように健康になりたいと努力する人たちのことを否定したいのではなく、終電さんも書いていたように、少ない可処分時間と可処分所得を注ぎ込んでまで健康を目指すためにあれこれとしなくても、何となく生きていける、働けるほうが、それこそ健康になれそうではないかと思うのだ。
そういうちょっとしたゆとりで、終電さんのような働き方ではなくとも、今よりも楽に働ける人はいるのではないか。
すべてが改善した、健康になったとはいかなくとも日々の苦痛が少し和らぐのではないか。
『虚弱に生きる』の感想をディグっていてもそう思わずにはいられない。
この社会が、あまりにも一本調子な働き方しか想定していないから、特定の人たちのためにしかデザインされていないから、
→
そういうちょっとしたゆとりで、終電さんのような働き方ではなくとも、今よりも楽に働ける人はいるのではないか。
すべてが改善した、健康になったとはいかなくとも日々の苦痛が少し和らぐのではないか。
『虚弱に生きる』の感想をディグっていてもそう思わずにはいられない。
この社会が、あまりにも一本調子な働き方しか想定していないから、特定の人たちのためにしかデザインされていないから、
→
求められることが多いし、それができる人以外は普通ではない、欠陥があり、賃金や福利厚生も充分にする必要がないと判断される。
だからそうしなくても済むような方法で生きるためのお金を稼がねばならない、がそれも簡単なことではない。 終電さんのように金銭に換えられるほど価値がある文章や絵やモノを創造できる人ばかりではない。
これが、たとえば勤務が週5日でも1日の勤務時間は6時間だとか、
→
求められることが多いし、それができる人以外は普通ではない、欠陥があり、賃金や福利厚生も充分にする必要がないと判断される。
だからそうしなくても済むような方法で生きるためのお金を稼がねばならない、がそれも簡単なことではない。 終電さんのように金銭に換えられるほど価値がある文章や絵やモノを創造できる人ばかりではない。
これが、たとえば勤務が週5日でも1日の勤務時間は6時間だとか、
→
この本が革命だと思うのは世の中に当然のように蔓延しているエイブリズムへの抗いだと思うからだ。エイブリズムの根底には「健康=完全な状態」という見方があり、疾患や障がいを「不健康」や「欠陥」とみなし、障がい者がその状態のままでも幸福や充実した生活を送る権利を否定したり、軽視したりすることにつながる。虚弱であることでこれだけ食事や運動や通院をして自分の体調に気を配らねばならないのかといえば、それは社会のデザインがそもそも健康である人向けだからだ。
→
この本が革命だと思うのは世の中に当然のように蔓延しているエイブリズムへの抗いだと思うからだ。エイブリズムの根底には「健康=完全な状態」という見方があり、疾患や障がいを「不健康」や「欠陥」とみなし、障がい者がその状態のままでも幸福や充実した生活を送る権利を否定したり、軽視したりすることにつながる。虚弱であることでこれだけ食事や運動や通院をして自分の体調に気を配らねばならないのかといえば、それは社会のデザインがそもそも健康である人向けだからだ。
→
絶対に終電を逃さない女さん(以下、終電さん)の『虚弱に生きる』を読んだ。
「虚弱エッセイ」という、今までにないジャンルのエッセイである。 いや、まったくなかったわけではないのかもしれない。私はいろんな人のエッセイをちょこちょこ読むが、中年以上の文筆家の人などは、一冊のなかに何度かは体調不良に関するエピソードが出てくる。
ただそれはあくまで、デフォルトで平均的な健康さを有している人が、時たま自分の身に起こる体調不良を綴っている、という文脈だ。
→
www.hanmoto.com/bd/isbn/9784...
絶対に終電を逃さない女さん(以下、終電さん)の『虚弱に生きる』を読んだ。
「虚弱エッセイ」という、今までにないジャンルのエッセイである。 いや、まったくなかったわけではないのかもしれない。私はいろんな人のエッセイをちょこちょこ読むが、中年以上の文筆家の人などは、一冊のなかに何度かは体調不良に関するエピソードが出てくる。
ただそれはあくまで、デフォルトで平均的な健康さを有している人が、時たま自分の身に起こる体調不良を綴っている、という文脈だ。
→
www.hanmoto.com/bd/isbn/9784...