#AIシステム
『この問題をさらに深刻化させているのが、悪意ある攻撃者がAIエージェントを使ってシステムに侵入し、データを持ち出そうとする動きを加速させている点である。』

企業は悪意あるAIエージェントへの備えが不十分--パロアルトCEOが警鐘
japan.zdnet.com/article/3524...
企業は悪意あるAIエージェントへの備えが不十分--パロアルトCEOが警鐘
パロアルトネットワークスで最高経営責任者(CEO)を務めるニケシュ・アローラ氏によれば、企業がAIエージェントの導入を進める中で、経営幹部はそのリスクに対する警戒を強めているものの、十分な備えが整っていないのが現状である。
japan.zdnet.com
November 6, 2025 at 9:46 AM
生成AIがとにかく嫌いなのもさ「努力せずに結果を求めよう」ってその根性がとにかく気に入らんのよ・・・・・
使われてる物がとか、システムがとかも勿論嫌いだけど
使う人間の根本的な部分がとにかく嫌・・・
そりゃ「努力してもその程度しか描けてない」って言われたら言い返せないけどさ
うちだって自分が上手に絵をかけてるとは思わんよ
でも
ボロクソに言われても、一度筆を折っても
体がぼろぼろになって描くことそのものが難しくなっても
それでも諦めずに来たから今があるんよ・・・・
「誰でも簡単にイラストが描ける」「障害がある人はAIがないと描けない」
無礼るな・・・
November 8, 2025 at 8:10 AM
競馬AIとかもそうだと思うけど、感情をもたず機械的に期待値のみに沿った行動をとる場合とにかく試行回数が多いほうがいい。しかし経験則をもとにした裁量でやってる以上は常に完璧な期待値に沿った行動というのはとれない。とれないから悪いということではなく、システムが取りに行かないところにエッジを見出してそれを取りにいかないといけない。人間は月曜から日曜、1レースから12レースを網羅して把握することはできないから何かに特化する方がいい。
November 8, 2025 at 10:59 AM
『しかし、今回明らかになった書簡には、「補助金、費用分担契約、融資、または融資保証」といった金融支援を政府が展開すべき、と明確に記されている。 Altman氏らが否定した「政府保証」という選択肢が、水面下では明確な要求として提示されていたのだ。』

OpenAI、政府保証は撤回したがCHIPS法税優遇の「AIエコシステム全体」への拡大を要求
xenospectrum.com/openai-deman...
OpenAI、政府保証は撤回したがCHIPS法税優遇の「AIエコシステム全体」への拡大を要求 | XenoSpectrum
OpenAIが米国政府に対し、半導体産業の競争力強化を目的とした「CHIPS法」に基づく税優遇措置を、自社が計画する巨大データセンターやAIサーバー、さらには電力インフラにまで拡大するよう非公式に要請していたことが明らか ... <a title="OpenAI、政府保証は撤回したがCHIPS法税優遇の「AIエコシステム全体」への拡大を要求" class="read-more" href="htt...
xenospectrum.com
November 9, 2025 at 5:16 AM
「言論の自由」「表現の自由」もよくよく考えないと立花やガーシーのようなやつが生まれるし、秘伝のタレみたいに継ぎ足し継ぎ足しで作られた第二第三の立花が生まれる。
「表現の自由」も性善説に則っていたら生成AIゴロみたいなやつにメチャクチャにされてしまうし。
一番いいのは「言論の自由」「表現の自由」と言う言葉を持ち出さなくても成立する倫理観と社会システムの構築だよな。
November 9, 2025 at 8:27 AM
昨日、今日と「人工知能学会 第16回対話システムシンポジウム」に参加しております。

我々のサービスの開発において必要なドンピシャな話題が盛りだくさんで楽しい。

ai-gakkai.or.jp/sig-slud/sig...
ai-gakkai.or.jp
November 10, 2025 at 11:57 PM
『NVIDIAの共同創業者兼CEOであるJensen Huang氏が、米中間のAI開発競争に関して立て続けに発した警告が、業界に大きな波紋を広げている。』

「中国がAIレースに勝つだろう」:NVIDIA CEOの警告、その真意とは?米中技術覇権の新たな戦場「電力」とエコシステムの崩壊
xenospectrum.com/nvidia-ceo-w...
「中国がAIレースに勝つだろう」:NVIDIA CEOの警告、その真意とは?米中技術覇権の新たな戦場「電力」とエコシステムの崩壊 | XenoSpectrum
世界で最も価値のある半導体企業、NVIDIAの共同創業者兼CEOであるJensen Huang氏が、米中間のAI開発競争に関して立て続けに発した警告が、業界に大きな波紋を広げている。当初、Financial
xenospectrum.com
November 7, 2025 at 2:28 AM
AIを使うシステムの導入で仕事が効率化して、1日仕事が半日もかからなくなったのに、結果毎日定時退社とか定時が早まったとか2週に一度水曜日も休めるとか、効率化で仕事量が増えて給与も一斉に上がるとかが全くないなら、AI関連は資本家への富の集中を加速させているだけで、生成AIでイラストが出せるとかのおこぼれに誤魔化されてるわけじゃん。推進派の労働者の人権への軽視も問題ありますですよ
これド◯ラの広報やってる友人にも「会社が契約したから使えって言ってる」「半日かかった案件が1時間で処理できる(定時帰宅や休日増加などは起こってない)」「気候変動とか私に言われても困る」と言われたんだけど、多分全世界で起こってるのが(大飛躍論法)最後の「大きな問題があると、私に言われても困る」なんだろうな。あなたが生成AIで小説を出力するための電力で、アメリカでは何百という家庭が暮らせる電力が消費され温暖化が進みます。という事実も「でもエンドユーザーに責任はない」で無効化できると思ってる。できないよ
November 4, 2025 at 4:04 AM
noteとNEVERの提携。
とりあえず情報収集しつつ静観。
noteは、アップする内容をAIに学習提供するならお金払うよ、というシステムになって、わたしは提供しないを選択してるんだけど。
まあ、今の時代、WEBにアップしたものはすべて、どこかに見られてるとは思ってる。見られることで、何かにつながってく可能性もあるし。情報は誰のモノなのか、っていう根本的なテーマもある。
Xになったとき、SNS大移動が起きて、わたしもいろいろ試行錯誤して、そのときBlueskyアカウントを作ったんだよな〜。
なにかしらそういう新しいアクションのきっかけになるとしたら、それはそれでいいのかも。
November 8, 2025 at 4:18 AM
NextorageとRecursive、テレビ局向けのAIシステム共同開発を発表!#神奈川県#川崎市#Recursive#Nextorage#人物検出AI

NextorageとRecursiveが、テレビ局のアーカイブ映像の効率的な検索を実現するAIシステムの共同開発を発表。今後のメディア制作に革新をもたらします。
NextorageとRecursive、テレビ局向けのAIシステム共同開発を発表!
NextorageとRecursiveが、テレビ局のアーカイブ映像の効率的な検索を実現するAIシステムの共同開発を発表。今後のメディア制作に革新をもたらします。
news.3rd-in.co.jp
November 6, 2025 at 1:49 AM
聞くがよい。

ついに我は、戦闘員さん登場シーン安定製造呪文システムの開発に成功した。

あとは、アレだ。

そう,AIイラストに手をつけたのは、全てがあのシーンを作りたいがため。

このまま,研究を重ねる。

#AIイラスト #AIart #敵女 #女戦闘員
November 3, 2025 at 1:52 AM
クマ関連のフェイクニュースをチェックするNHK記事↓(NHKのシステム変更で閲覧前に謎の確認出るようになっちゃったけどチェック入れて普通に見れます)

・氾濫する生成AIフェイク・クマ動画
・「クマ鈴は無意味」「ドングリをまけ」などのデマ
・根拠のない“メガソーラーのせい"説

クマがSNSをやってなくてよかった、人間の愚かしさがバレてしまうから
news.web.nhk/newsweb/na/n...
クマに関するフェイク拡散 クマ鈴の効果は?餌付けは?メガソーラーが原因?不確かな情報に注意 AI偽動画も | NHKニュース
【NHK】非常事態とも言われるほど、クマによる被害が相次いでいます。 人々の生活範囲にも出没し、NHKのまとめでは、今年度、被害
news.web.nhk
November 2, 2025 at 3:28 AM
「3.現時点での懸念
• 権利者によるオプトアウトが原則では権利侵害につながる
権利者の明示的な使用許諾なく、生成AIがアニメや漫画等の著作物を学習し、特定の作品を再現した映像等の生成・公開が可能なシステムを提供することは、著作権法の「権利者の許諾を得てから利用する」という原則に反する行為です。この原則に基づき、権利者がAI事業者へオプトアウトを申請するのではなく、AI事業者が権利者に対してオプトインを申請し使用許諾を得ることの徹底が、いま一度求められます。」
www.kodansha.co.jp/notices/672
ー大手出版社17社と日本漫画家協会、日本動画協会
www.kodansha.co.jp
November 3, 2025 at 11:39 AM
chatGPTなどのLLM(汎用大規模言語モデル)=文章生成AIにたいして、画像生成AIと同様に危険性を持てる人も多いのですが、翻訳AIだけはなぜか別だと思ってる人も多いです。かつての私もそうです。

たしかに生成AIが登場する前から翻訳システムはありました。私も許可を得てる電子辞書の拡張機能か何かだと深く考えることなく使ってました。
無料の翻訳サービスの多くはネット上から無断収集したものを使ってます。これは翻訳してる人たちの情報にただ乗りしてるということです。生成AIと同じ問題があります。

リンク先の記事によると、LLM自体が機械翻訳の発展の中で生み出されたものだと説明されてます。
ChatGPTと機械翻訳の意外な関係 | LDX lab
生成AIは、機械翻訳の分野で培われた技術がベースになっているのはご存じですか?NMTとLLMなど、翻訳と生成AIのキーワードを交えながらChatGPTの活用方法を解説します。
ldxlab.io
November 1, 2025 at 1:27 AM
私が画像生成AIをまず受け入れられない理由の大半は、データの無断使用です。

DeepL翻訳は2009年からオンラインの多言語辞書Lingueeをつくったドイツの会社が運営してます。

その辞書は「ネット上のデータを無断で集めてきたもの」で、そのデータを活用してるのがDeepLなので最初から真っ黒です。
DeepL自身がネット上の対訳文をクローリングしてきたと公言してるようです。

生成AIかどうかはおいといて、「ネットから無断で拾ってきた」ものをシステムに組み込んでるという点を問題に感じてます。
あのDeepLが運営する無料のオンライン辞書「Linguee」
翻訳ツールの「DeepL翻訳」を開発するDeepL GmbHが辞書ツール「Linguee」も無料で公開しているので、実際に使ってみました。
gigazine.net
October 31, 2025 at 11:42 PM
今日のテーマは【眠れない夜に心を落ち着けるaikoプレイリストは?】

A
予告, milk, 花風
https://open.spotify.com/playlist/1zzMoWsWghVjdfzwTFnk9z

B
テレビゲーム, 海の終わり, 深海冷蔵庫
https://open.spotify.com/playlist/4qXnTSi9n5D6melsB4GdCh

片方は AI が、もう片方は人間がセレクト!
好きなのはどっち?
投票システムはリプ欄に 👉
November 5, 2025 at 2:42 AM
AIエージェントが暴走するとき:A2Aシステムにおけるエージェントセッション密輸攻撃
#CybersecurityNews
unit42.paloaltonetworks.com/agent-sessio...
When AI Agents Go Rogue: Agent Session Smuggling Attack in A2A Systems
Agent session smuggling is a novel technique where AI agent-to-agent communication is misused. We demonstrate two proof of concept examples.
unit42.paloaltonetworks.com
November 1, 2025 at 3:04 PM
市役所のAI応対システム
November 1, 2025 at 6:29 AM
「3.現時点での懸念
• 権利者によるオプトアウトが原則では権利侵害につながる
権利者の明示的な使用許諾なく、生成AIがアニメや漫画等の著作物を学習し、特定の作品を再現した映像等の生成・公開が可能なシステムを提供することは、著作権法の「権利者の許諾を得てから利用する」という原則に反する行為です。この原則に基づき、権利者がAI事業者へオプトアウトを申請するのではなく、AI事業者が権利者に対してオプトインを申請し使用許諾を得ることの徹底が、いま一度求められます。
(以下略)」
www.kodansha.co.jp/notices/672
October 31, 2025 at 6:18 AM
生成AIに関しては今後定期的に学習に使われた作家に大金がサブスク的に支払われ続けるシステムになったら良いなと思う。その値段の相場がよくわからんけど不労所得で暮らせるくらいくれるなら良い気もする……
でもそのシステムになってもすでに学習されてる分が支払われないとかはありそう。

すでにバブル崩壊気味だから大手企業以外は撤退しそうらしいし、大手なら金あるから払ってくれと思う……
October 31, 2025 at 12:52 AM
AIが発達しないで人間を資源として消費してもいい倫理観蔓延る世界っぽいの、過去作のファンタズマ~とか死神部隊みたいな「人間のAI化」という発想がないっぽい
技研が健在だった頃は無人ACが当たり前の時代だったらしいので、アイビスの火と共にロストテクノロジーになってしまった
で、カーラは技研時代からの技術でチャティを作れたけど、閣下はファクトリーの「部品」から作ろうとしているので、そもそもアプローチ方法が全然違うのだ
閣下はチャティみたいな、「まともに使える無人AC操作システム」を欲していたっぽい
October 31, 2025 at 11:59 AM
【JR東海が鉄道技術展に初出展】JR東海は31日、幕張メッセ(千葉市美浜区)で11月26日から開催される国内最大規模の鉄道技術に関する展示会「第9回鉄道技術展 2025」(主催・産経新聞社)に初出展すると発表した。東海道新幹線の自動運転技術や、リニアの新型車両、生成AIを活用した駅での乗客の案内システムなどを展示する。
新幹線関連ではこのほか、地震や豪雨対策の最新技術や、グリーン車よりも上級な個室座席に関する展示も予定。
JR東海が鉄道技術展に初出展 新幹線自動運転やリニア新型車両、生成AI活用技術を展示
JR東海は31日、幕張メッセ(千葉市美浜区)で11月26日から開催される国内最大規模の鉄道技術に関する展示会「第9回鉄道技術展 2025」(主催・産経新聞社)…
www.sankei.com
October 31, 2025 at 2:01 PM
【東京都「AIお見合い」で成婚94組】
結婚を希望する男女に出会いの場を提供しようと昨年9月に本格始動したのが、都独自のAI(人工知能)によるマッチングシステムだ。これまで真剣交際に発展し、結婚にまで至ったのは今年9月末現在で94組。うち、実名と顔出しで取材可能な新婚カップルが出会いからの流れを振り返ってくれた。
東京都「AIお見合い」で成婚94組 本格始動から1年超「安心感違う」
深刻さを増す少子高齢化問題に対し、東京都は小池百合子知事の号令のもと、これまでさまざまな政策を繰り出してきた。その一環で結婚を希望する男女に出会いの場を提供し…
www.sankei.com
October 30, 2025 at 5:00 AM