#SF映画ブーム
#青空映画部 #青空読書部
#アニメ好き 
→続き。SF映画雑誌の裏ですが、ポピー(今はBANDAI)
の超合金の宣伝が。最近実写化された「ボルテスV」や、スーパーカーブームで作られた「グランプリの鷹」の玩具が懐かしい。現在見ても子供向けとは思えない玩具の出来。ボルテスは合体ギミックと、完成体のバランスが素晴らしいし、(前作コンバトラーより、格段進歩してます)
8輪タイヤが斬新な、グランプリの鷹のマシンは、コースの特性(ハイスピード、テクニカルなど)で前後パーツを交換するマニアックさ。(レギュレーション違反?(*^^*))今も続くBANDAIキットのレベルの高さはやはり凄い。
October 5, 2025 at 10:57 AM
#青空映画部 #青空読書部
#特撮好き #SF映画ブーム
今回発掘した本は、スターウォーズ日本公開を前に起きたSF映画ブームを盛り上げたムック本。「惑星大戦争」「宇宙からのメッセージ」などの邦画が前座的に公開され、「2001年宇宙の旅」リバイバル(当時難解過ぎて睡魔に)「未知との遭遇」と続き、いよいよ本命が公開間近となり、ファンは僅かなスチール写真で妄想しまくってました。
思えばこの公開前の時期が、一番至福の瞬間?だったかも。勿論SWは劇場で5回は鑑賞。円谷特撮が最高!と思ってた自分の認識が打ち破られました。
(勿論今でも円谷特撮は大好きですが)これ以後空前の特撮映画ブームが起こります。続く→
October 5, 2025 at 10:42 AM
マナラのデビュー作は下の写真のマンガです。表紙からいかがわしさが漂ってくると思います。また、現在みられるキレイなタッチとも違いますね。マナラ本人はメビウスの影響を認めています。
70年代初頭日本もエロ劇画ブームでしたが、ヨーロッパも、ジェーン・フォンダ主演の映画で有名な『バーバレラ』がSF雑誌に掲載されてヒットしてから、エロいバンド・デシネが出始めて、軽いブームになっていました。これは世界的な傾向だったのかもしれませんね。このころ、世界同時的にマンガが青年化した。
September 28, 2025 at 6:28 AM
#青空読書部 #青空映画部
#映画好き
今回発掘したのは、特撮専門誌「宇宙船」に連載されていた菊地秀行氏の映画エッセイをまとめた一冊。憧れのユニバーサルクラシックモンスター(ドラキュラ、フランケン、半魚人、狼男)、それを受け継いだ、英国ハマーフィルムのホラー映画の紹介や、50~60年代のSF&モンスター映画を熱く語って、その手のファンの妄想を掻き立ててくれました。ラブクラフト原作のホラー映画なんてこれを読むまで知らなかったし。80年代ブームだった、伝奇バイオレンス小説の作者としても、未公開SFホラー映画を我々に紹介した事も菊地氏の偉大な業績だと思いますよ。
September 20, 2025 at 12:52 PM
#青空読書部 #青空映画部
9月が始まりましたが、相変わらずの残暑。体調に気を付けてお過ごし下さい。
今日発掘?した一冊は、80年代のサブカルチャー雑誌。当時のSFブームに合わせた特集だったので購入した記憶が。情報が少なかった当時は、この手の雑誌でも重宝したものです。
「メトロポリス」などのレトロ作品の特集など、意外とマニアックな構成。
裏表紙の日焼けマシーン広告が時代を感じますね。(*^^*)ちゃんとムラなく焼けるのかしら?
表紙イラストは如何にも80年代らしいカラフルなデザインで、今見ても斬新かも。
August 31, 2025 at 11:43 PM
#青空読書部 #青空映画部
こんにちは。相変わらずの残暑。流石に嫌になりますね。早く涼しい夜が訪れて欲しい。(ToT)
今日の一冊は学生時代に購入した「SFXの時代」。特殊撮影技術をスペシャルエフェクツと呼び始めたのは、作者の中子氏。スターウォーズ以降のSF映画ブームと相まって、一時期映画専門誌でも話題になりました。
特撮シーンの舞台裏にスポットがあたり、海外の特撮マン達が知られる様になりましたが、やはり一部のマニアにしか浸透せず、ブームも衰退。スタローンや、シュワちゃん、Bウィリスらの派手なアクション映画などに埋もれていく結果に。
CG全盛の現在、レトロな技術と回顧する自分がいます。
August 26, 2025 at 7:58 AM
私はSFとか、アクション映画が好きです!
主に好きな映画スターが出演している作品を見ます
最近のマイブームはやはり最近公開されたスーパーマンです
おすすめではありませんが、スターウォーズシリーズも好きです!
August 4, 2025 at 5:37 AM
うちも2、3年前に観ました!
映画を観て原作を読んで続編も。
クラシックSFを嗜もう、という自分内ブームがあったようです。

最近、ブレードランナーのヒロインがJOJO第4部の仗助のデザインの元ネタと知ってビックリです😂
July 21, 2025 at 4:50 AM
コンプ89年10月号続き
特集「いかすファンタジーゲーム天国」と合わせて「RPGファン必見!ファンタジー・ムービー・カタログ」として新旧のファンタジー映画紹介。題材の映画は古くからあったけど、70年~80年代前半はSFブームだった。日本人的にやはり80年代中盤以降RPGでファンタジーとはなんぞやを意識した人が多かったと思う。80年代中期頃からファンタジー世界の色んな要素を紹介する本が多く出版された。特に富士見文庫はお世話になった。D&Dとか結構初期の作品の魔法は制約が多いしリスクあるイメージなので、今の異世界転生ものとか読むとファンタジーの世界も便利になったなぁとか思う
July 15, 2025 at 3:56 PM
「惑星大戦争」
1977年/日本(東宝)
監督:福田純
特技監督:中野昭慶

「森田健作さんと浅野ゆう子さんが主演」って聞くとSF特撮映画と思えないけど、まさに東宝特撮って感じの映画でした。
時期的にいろいろとブームに乗ろうとして駆け足で製作されたのでしょうか、荒く感じる部分が多かったのはちょっと残念でした。
June 28, 2025 at 1:10 PM
私はオタク趣味に関してはパイモン6年だし、他のジャンルも2年か3年くらいいるのでわりと移動が遅いけど…。
他の趣味はマイブームでやって1年経たずにやらなくなってることけっこうある。
羊毛フェルト、字の練習、水泳、市民体育館のランニングマシーンを使う、家で映画を見る、ヘアケア、SFを読む等をやり、これらは最近はやっていない。
June 26, 2025 at 2:12 AM
こんばんは、夜の早川書房(机)です。先日、映画「リライト」の脚本を担当された上田誠さんが主宰するヨーロッパ企画のお芝居「リプリー、あいにくの宇宙ね」を観てきたのですが、さすが上田さん✨本筋の面白さはもちろん、SF小ネタ満載で、とても楽しかったです。凄技でした🪐🚀

さて、週末、夜のお知らせは、早川書房にホラーブーム到来です!
May 23, 2025 at 8:37 AM
未来人は「バブル期日本がそのまま繁栄し、世界を食いつぶす」という未来を止めに来た設定。実際映画が作られたのは、半導体潰しやホンダF1潰しのような、日本の優れた技術を潰されて来たという意識のある時代で、そういう危機感があるのは理解できなくもない。
ただ、本当の未来人である21世紀生まれ、衰退を始めた日本という国で生まれたおれからすると、バブル期日本の自惚れと被害妄想じみた設定が滑稽に映る。
当時のオカルト・SFブーム的な風潮も含め、意外と時代感覚を反映している感があり、冷戦の危機感がある'84とはまた別な形で時代を感じさせる。
『ゴジラvsキングギドラ』みたー。
バカみたいな映画です。半分悪口、半分良口。深海に潜む謎の怪獣、UFO、恐竜、未来人、アンドロイド、ゴジラ…… 月刊ムー全部のせみたいな内容。この時点でカオスなんだけど、さらにスピルバーグに目配せした内容(ETに対する言及、ジュラシックパーク的な恐竜との邂逅)、スタートレック風味の未来人、ターミネーターのパチモンみたいなアンドロイドと、オタクの暴走だろという感じ。未来人が設定にいながらタイムパラドックスの説明がないので、SF慣れしてると内容に困惑してしまうし、ゴチャゴチャした作品です。バカ映画だ。ツッコミながら見るにはいい作品だと思う。
May 11, 2025 at 5:39 AM
バカSF映画のバカ部分はサメ映画が一手に担う流れになったからね。
しかし、サメ映画はバカ部分だけが蒸留されすぎて、プロットや設定を放り出してしまったが故にサメ映画ブームになって作品数が増えて皆が右へ倣えで似たようなサメ映画を作り出すと全て同じ味付けで飽きが来るんですよね…→
April 26, 2025 at 5:45 AM
負け組の愚か者のたわごとだが...

かつて猛威を奮い、今なお燻るファシズムやヘイトは一部の独裁者や暴徒が単独で成した物ではなく、不満や欲望の捌け口としてその気運に乗った民衆が自ら呼び寄せた一面もあると思う。

今、同じ臭いをAIブームに感じている。
AI関連の報道で株式市場が動き、猫も杓子もAIの世間を見ると、AIが人類に反旗を翻すというSF映画的なものではなく、流行をうまく利用したい、流行に乗って優越感を味わいたい、とにかく話題に乗りたいなどの欲望が結局自らAIに隷属し、AIによる人類の「支配」を招くことにならないかと...

何の為にAIを使うのか、何をどう学習したAIなのかを考えねば🤔
January 28, 2025 at 2:17 PM
この話をもう少し広げるとAIP=ロジャー・コーマンが1970年代のアメリカ映画に与えた影響のでかさも見えてくる。コーマンは70年代のニューハリウッド監督たちの育ての親だが、AIPはもちろんホラーとSFが2台柱。これらは効率的かつ合理的に稼げるジャンルでもあったわけで、大金をかけて『ベン・ハー』みたいな超大作を作らなくても、たった部屋一つに悪魔一匹入れるだけ(『エクソシスト』)で超大作よりも全然稼げてしまう、こりゃ逃す手はないとハリウッドメジャーがこのへんで気付いたわけですな。それでハリウッドにジャンル映画ブームが来る。
December 18, 2024 at 9:16 AM
1960年代〜70年代のアメリカ映画の興行成績を見て気付かされるのがこの時期にホラーとSFが独立プロダクションのドライブインシアター向け低予算映画からメジャーで稼げる映画へと変化を遂げたことで、この転換期1970〜74年頃に『大空港』『タワーリング・インフェルノ』『ポセイドン・アドベンチャー』などのいわゆるパニック映画が集中して作られ、大ヒット作となっている。その後にアクション(パニック)は『ジョーズ』、ホラーは『エクソシスト』、SFは「スター・ウォーズ』が爆発的ヒットとなり、パニック映画ブームは萎んでいく。60年代の史劇大作と70年代のジャンル映画の橋渡しがパニック映画だったのじゃなかろうか
December 18, 2024 at 9:10 AM
SF映画ブームが来てて、久々に『ゴースト・イン・ザ・シェル』を観ました。攻殻機動隊ってほんと定期的に観たくなる作品なんですよね…2026年に予定されている新作も楽しみです。 #映画

個人的にはこれはこれでアリ『ゴースト・イン・ザ・シェル』 - LOVE LETTER notelife.hateblo.jp/entry/2024/0...
個人的にはこれはこれでアリ『ゴースト・イン・ザ・シェル』 - LOVE LETTER
わたしの中でSF映画ブームが来ているかもしれません。笑 『ゴースト・イン・ザ・シェル』。日本のSFマンガ(アニメ)界では超有名であろう『攻殻機動隊』のハリウッド実写版です。 元々『攻殻機動隊』は士郎正宗氏のマンガであり、それを原作としたアニメやアニメ映画も有名な作品。(ちなみにわたしは神山健治監督の『S.A.C』シリーズがやっぱり好きですね) そんな『攻殻機動隊』がハリウッド実写化となると、良い意...
notelife.hateblo.jp
August 19, 2024 at 10:03 AM
【出来事】
1985(昭和60)年7月3日、全米でバック・トゥ・ザ・フューチャーが一般公開された。

監督:ロバート・ゼメキス、製作総指揮:スティーヴン・スピルバーグ、主演マイケル・J・フォックスのタッグで製作されたSF映画で、愛車「デロリアン」をタイムマシンに改造することに成功するも、誤って過去にタイムスリップし、元の時代に戻れなくなってしまうSFアドベンチャー映画は、公開とともにフューチャー現象とも呼ばれる一大ブームを巻き起こす大ヒットを記録。
日本での公開は同年12月からで、アメリカでの大ヒットが話題を呼んでおり、日本でも後発シリーズを含め大ヒット作品となった。

#今日は何の日
July 2, 2024 at 11:41 PM
YouTubeにて無料公開中の映画『回路』を視聴。Jホラーブーム真っ只中の頃の作品故、タイトルは知ってたが今回が初見。当時から難解と言われてたが正直、花京院ちえりさんの同時視聴がなければ途中で挫けてたw 視聴後に回路ファンの考察を読んで得心が行ったものの、初見で理解しろと言われたら「無茶言うな!w」ってなるし、従来のホラーを期待した観客は更に納得行かないかも……なので、【終末系SF映画】として観た方が吉。あと、この頃の邦画あるあるで画面が暗すぎて恐怖演出が見えないので、お使いのモニターの黒レベルは上げた方が良いですw

<2週間限定公開>
youtu.be/HHkEcwYJ0lM?...
【本編】『回路』<2週間限定公開>
#角川シネマコレクション#加藤晴彦 #回路 \KADOKAWAチャンネル( https://kdq.jp/KADCHAN )ではあれもこれも見放題!金田一さん、事件です!/ ※ご視聴にはプライム会費のほか、1ヵ月396円(税込)の会員登録が必要です。詳しくは上記URLをご覧ください。 ~~~~~KADOKAWAが...
youtu.be
June 16, 2024 at 9:40 AM
ゴジラ−1.0がまた快挙!!😆

第4回クリティクス・チョイス・スーパー・アワードのSF/ファンタジー映画賞と悪役賞(これはゴジラというキャラが)を受賞しましたね😁

世界の名だたる名作映画やキャラたちを抑えての受賞…これで名実共に世界に怪獣王の名を知らしめることができて、ゴジラファン歴30年のおじさんは嬉しくて仕方ないですよ😂

新たなる帝国も海外では既に大ヒットしてますし、正に空前のゴジラブームが世界にやってきました😍

#ゴジラマイナスワン
#クリティクス・チョイス・スーパー・アワード

www.cinematoday.jp/news/N0142343
April 5, 2024 at 10:42 AM
#今の気分でおすすめ映画

映画マニアにはお馴染みのスティングレイから今月末に国内盤Blu-rayが出るのでおすすめというか宣伝に近いがジョン・カーペンターの俺的最高傑作『エスケープ・フロム・LA』をこれはもう推すしかない。
かの『メタルギアソリッド』にもパクられた不朽の名作SF『ニューヨーク1997』の続編だが、その内容はハリウッド文化のすべてを笑い飛ばすまさかのセルフパロディ的風刺大作!あたかも現在のリブート映画ブームを予見したような続編クソ食らえ精神、そしてアメリカの死を高らかに宣言するラストが猛烈にカッコいい!
www.stingray-store.com/efla.html
エスケープ・フロム・L.A. 超・特別版|allcinema SELECTION
スネーク、再始動! 鬼才ジョン・カーペンターの近未来SFアクションが特典映像と2種の日本語吹替を搭載して待望のブルーレイ化!
www.stingray-store.com
April 4, 2024 at 3:32 AM
#みんなはダメだって言うけど自分は良かった映画

『ジョーズ3』

1980年代前半の3Dブームに乗せて作られたシリーズ第3弾。

さすがに鮮度は薄れましたが、個人的には緩い海洋SF冒険映画のノリで、それなりに楽しみました。

3Dメガネをかけてみる分、画面が暗くなって水中シーンなど何が何だかわからなくなってしまうのは難でしたが、当時から技術が進んだ現在、3DBlu-rayはかなり見やすくなった印象です。

当時の3D 映画、今の技術をもって映画館でもやってくれないかなと切に願う次第です。
March 15, 2024 at 1:47 AM
【日本語対応】往年のSF映画に触発された、銀河系の星々を舞台とする2.5DアドベンチャーRPG

高校生のダグとなり、ペットのモルモットで銃使いのブームブーム、知覚を備えたロボットのマーティと力を合わせ、「終焉」から惑星を守り抜け
#IFPick

『Beyond Galaxyland』
https://store.steampowered.com/app/1543710/Beyond_Galaxyland/
February 17, 2024 at 4:46 AM