行町
alkimachiaiichi.bsky.social
行町
@alkimachiaiichi.bsky.social
32 followers 69 following 1.3K posts
あるきまちあいいち。 作業ツイキャス https://twitcasting.tv/alkimachiaiichi Xfolio https://xfolio.jp/portfolio/alkimachiaiichi X https://x.com/alkimachiaiichi 生成AI不使用、適切な法規制を。 画像・音声の転載や商用利用、AI生成学習禁止。 Reuploading is prohibited. No AI training. 未管理著作物裁定制度の作品利用不可。
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
【固定ポスト】
プロフィールや普段の言動から、生成AI不使用スタンスが見えないフォロワーはクリエイターであるなしにかかわらずブロックします。
今更モーレツ世代に戻れるわけ無いやろがい、人口減らす気か。
新政権、前世代がもぎ取った自由への足掛かりを何でわざわざ退化させるね〜〜ん、の気持ちはやはりある。

今の政治のトップを張ってる人間は半世紀後には働いても無ければ誰も生きてもないのになぜ戻す。無責任だね。
Reposted by 行町
タンスの肥やしを捨てた次の週で洗濯乾燥機難民になるとは
今日やっと洗濯出来たけど、今日の分の洗い替えが無さ過ぎて、久し振りにスカート穿きましたワ......

結婚式参列した時用のやつを。
Reposted by 行町
[このニュースのポイント]
TikTokだから危険、Blueskyだから安全ということはありません。ネットのどこにいても「うまい話」には要注意🫡

bsky.app/profile/did:...
[「TikTok」がマルウェアの拡散手段に…(ZDNET Japan]

※ざっくり抜粋※
TikTokで、詐欺師が「『Photoshop』を無料で簡単にアクティベートする方法」と偽ってコンテンツを投稿

このような動画を見たマルウェア被害者は、管理者権限で「PowerShell」を起動し、1行のコードを実行するよう指示される。

そのコードは「Updater.exe」を起動するように見せかけているが、実際には「AuroStealer」というトロイの木馬であり、認証情報やシステム情報を盗み取るように設計されている
「TikTok」で拡散する「ClickFix」攻撃--情報窃取マルウェアの拡散手段に
「TikTok」が、情報窃取型マルウェアやその他の悪意あるプログラムの配布手段として悪用されており、無料ソフトウェアがその「餌」として使われているケースが報告されている。
japan.zdnet.com
Reposted by 行町
「著作権法施行令の一部を改正する政令(案)」に関する意見募集の実施について
(e-Govパブリック・コメント)
public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?C...
11月20日23時59分まで
著作権者不明等の場合の裁定制度と、2026年4月開始予定の未管理著作物裁定制度の利用に際し、利用者は、指定保証金管理機関に保証金を支払うことになります
その管理期間が、「著作物等保護利用円滑化事業」のために支払う額を算出する方法を定めるものです
言い方が難解すぎてどう計算するのか私には理解できませんでした
「著作権法施行令の一部を改正する政令(案)」に関する意見募集の実施について|e-Govパブリック・コメント
パブリックコメントの「「著作権法施行令の一部を改正する政令(案)」に関する意見募集の実施について」に関する意見募集の実施についての詳細です。
public-comment.e-gov.go.jp
Xくんでたまにファンアートをパブサするけど、これもアルゴリズムで見えてない投稿がめっちゃあるんじゃろなと思うなど。

投稿したのに見てくれてない〜っていう声が人伝で届く反応が一番どうしようもなくて一番困るまである。
移り気過ぎて、アナログ感あるテイストの絵を描いてる時は、滅茶苦茶デジタル感強めな絵を描きたくなるしその逆も然り。
衣替えをするべきか、衣替えした途端気温が上がったりしないかと云う葛藤が有る。
Reposted by 行町
持論公論で生成AIの危険性を公に取り上げた話題がTLにありましたので、CV:津田美波さんのみみちゃんと一緒に解説委員の話を聞くニュースみみより解説の配信情報も貼っておきます。

ゼロクリックの問題点と、AIによる記事要約が必ずしも正しいわけではないことを説明しています。当たり前やろな内容ですが、全国ネットでこういう話題を取り上げてもらうことの意味の大きさは、ワイみたいな得体の知れんやつの発信より遥かに効果的です。

www.web.nhk/tv/pl/series...
AIが要約“ゼロクリック検索” 課題は? | みみより!解説
【NHK】インターネットで情報を探す時、AIが要約する“ゼロクリック検索”の利用が広がり始めている一方、記事の無断利用だとする提訴も相次いでいます。課題を解説します。
www.web.nhk
Reposted by 行町
ほんとこれ。>AIじゃない記事をAI記事の山から探し出すのが大変

AIで生産性が上がったとは全然思えない。少なくとも、教育分野では、学生の手抜きコピペレポートの判別に以前より手間と神経を使わされることが増えたし、「生産性」はむしろ下がってても驚かない。
note記事のAI汚染がすごい

テキスト記事に関してはAIではないことの価値がすでに出てると思うけど、AIテキストの山を掻き分けて、AIじゃない記事を探すのがあまりに大変

でも、AIじゃない記事をAIに探してもらうってのはさすがに倒錯してるもんなぁ…
Reposted by 行町
最近は「AI記事を書かないことがわかってる書き手」、つまり「AI以前からしっかりしたものを書いている人」なら安心して読めるみたいなことになってる気もする

とりあえず、リンク踏んだらAIの時の徒労感を避けたい気持ちがデカい。新しい書き手を探すことへの心理的な障壁がどんどん大きくなってる
note記事のAI汚染がすごい

テキスト記事に関してはAIではないことの価値がすでに出てると思うけど、AIテキストの山を掻き分けて、AIじゃない記事を探すのがあまりに大変

でも、AIじゃない記事をAIに探してもらうってのはさすがに倒錯してるもんなぁ…
おはよ〜ございまスゥ〜〜
₍₍ (ง*˘꒳˘*)ว ⁾⁾
Reposted by 行町
「AI学習(AIトレーニング)禁止」
「この作品に生成AIは一切使用していません」

意味、すごくあるよ。無駄じゃない。

二次創作者が作品に文言を添えれば、「あ、自分も同じように主張していいんだ」って気づく人が必ずいる。増える。問題を周知することができる。

見ているだけで創作しない人も何かで生成AIユーザーが起こしているトラブルを見かけたら、「あ~、あのイラストにあった文言、この問題があるからか」と気づいてくれる。

だから生成AIユーザーは躍起になって「二次創作が」とか「意味ない」って嘲笑するんだよ。
書類の締め切りとか追加の仕事を乗り切ったあとの週末、普通に遊び以外したくなくてイマココ、でわろた

久しぶりにマイクラ統合版開いたら、追加MOD入れなくてもグラフィック綺麗になってて時間溶けた~~~水の表現がきれい~~~
Reposted by 行町
AI検索でサイト訪問激減、収益モデルはどうなる
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

「AI企業がコンテンツ制作者に対価を払う仕組みが必要だ」と語るのはデータ分析に強みを持つクラウドフレアのCEO。

ウェブコンテンツの生態系には「3つのシナリオがある」と言います。
届いたら毎日3食納豆食べないといけないの辛くない?
と思ったけど、他に同居人が居ればマシなのか.......
(੭ ᐕ)?
Reposted by 行町
Reposted by 行町
「人類に役立つ研究のため」と称して、先住民族の遺骨や文化財を勝手に奪って返さないことが問題だとようやく認識されてきたのかな。

「人類に役立つ研究のため」と称して、クリエイターのイラストや写真を勝手に奪って使うのも問題だと早くと認識されて欲しい。
Reposted by 行町
レモン彗星はあと数日は明け方にも見られ、本日の時点では夕方よりも明け方のほうが見つけやすそうです。早起きができる方は明日18日(土)の朝は天気的にもチャンスかもしれません。明け方は夕方とは逆の北東の空に注目です。
weathernews.jp/news/202510/...
Reposted by 行町
「若いミュージシャンは正当に報酬を得るために闘っています。平均的なミュージシャンのSpotify収入は月に12ドル(約1800円)です。彼らはバンで寝泊まりし、いくつもの仕事を掛け持ちし、そして毎晩、全身全霊で演奏しているのです。彼らはレコードを売ることすらできないのに、金持ちのクソ野郎どもが牛耳るストリーミング・プラットフォームに奪われている」
amass.jp/185668/
「音楽業界で今何が起きているのか」 ガービッジが観客に語りかける 「平均的なミュージシャンのSpotify収入は月に約1800円」 - amass
「音楽業界で今何が起きているのか」ガービッジは最近の公演で観客に語りかける。「平均的なミュージシャンのSpotify収入は月に約1800円」「リスクを恐れず、創造的で冒険心に溢れた人達を失うことになる。代わりに手にするのはクソつまらない凡庸なものだ」
amass.jp
Reposted by 行町
生成AIでディープフェイクポルノを作られた場合はほとんどの場合は泣き寝入りするしかない状態です(今回のような逮捕事例はわいせつ物として認識された場合に限る)。
昔のアイコラのような単純な合成ならば名誉棄損で訴えることも可能ですが、生成AIを通すだけで「ただの似た人物」扱いとなり訴えてもほどんど勝機がなく時間とお金の無駄になります。それが分かっているから生成AIのディープフェイクポルノは蔓延しているわけです(実際の被害者がいるのに被害者側が被害を証明しないといけない)。
これもすべてディープフェイクを普及させることを優先した政治家のせいです。