いちお
@innitigori.bsky.social
200 followers 68 following 9.3K posts
歯の定期検診済みました。よろしくお願いします。
Posts Media Videos Starter Packs
innitigori.bsky.social
いえいえ、作品のすべてをしっかり読み込まれていて素敵だなと思います 不倫ホントやだった〜〜〜〜!!!!!!南雲さんはもっとちゃんとした人だもん(大の字)
innitigori.bsky.social
五条先生みたいにちょっと獄門疆に入っててもらうわけにもいかないものな
innitigori.bsky.social
ネジはサンキューピッチの伊能さんの「主役のドラマを決して奪わないが、自分のフィールド(高校野球をナナメから俯瞰でみて攻略する)でキッチリ目立ったうえで、退場のキレもいい」しごできぶりにいつも感動しています なかなかできることではない
innitigori.bsky.social
後藤、逆に『「カミソリみたいにキレる」とまで評されるキャラクター』がいて何もできなかった&してなかったらそれこそ何のためにいるんだお前は帰れなので 「(他のキャラの出番を奪わないように)適度に活躍させない」がむしろ肝要だし、難しいキャラなんじゃないかな……
innitigori.bsky.social
すごく爪がでててかわいい〜〜
Reposted by いちお
rrrokio.bsky.social
お手々を触りまくっても起きない猫です
innitigori.bsky.social
情報を握るやつが嫌いというより、情報を握るやつが『正解』と描かれる作劇が嫌いなのだわ 聞いとるかブロッコリー
innitigori.bsky.social
後藤が探偵役なので情報を握りすぎてるんだよねたぶん(唯一チームの頭脳である遊馬には一部共有してるけど、それもまあ一部だなっていう)
innitigori.bsky.social
映画と連載漫画てメディアの違いもたぶん大いに関係あるんだけど 単純にチームやメンバーどうしで情報なり論なりを共有して問題解決に向かってアタマそろえてこ〜〜みたいなシーンが少ないんじゃないかなぁ前者
Reposted by いちお
vascodon.bsky.social
後藤さん、劇パトは部下のコントロールが感じ悪いんだけど、ゆうき版はコントロールする気はそんなにない。あの感じの悪さなんだろね。
Reposted by いちお
unidonmogumogu.bsky.social
ちょっと劇パト1見た数年後にゆうきまさみ版パトレイバー読んで劇パト1をもう一度って流れで触れてるので、後藤隊長と遊馬の師弟筋ってあるけどそんな強いラインか…?になって読めない種別の人間ですワイは
Reposted by いちお
runcoa.bsky.social
後藤と遊馬の師弟っぽさ、押井守と伊藤和典のパンチラインであって、ゆうきまさみが単体で描くと保護者と懐いてる部下でしかない。遊馬が切羽詰まったとき相談にいくぐらいには信頼している部下と、親身ではない方向で発散させて引いた線からは出ない上司。これ以上でもこれ以下でもないし、
これは「後藤喜一についてゆうきまさみ、伊藤和典、押井守がそれぞれ癖を詰め込みすぎて結果三者三様の別個の後藤喜一になってる、特にゆうきまさみと押井守の描写は真逆なのにファンらに語られるときにごっちゃになる問題」と私が勝手に話してるやつゆえです
innitigori.bsky.social
笑ってる 雑ですいません
Reposted by いちお
runcoa.bsky.social
媒体と読解はジカプの根源の話なので、素人で恐縮ですがその泉野明や後藤喜一の話はどの世界線の話ですか!? 体制になるのは許してほしい
Reposted by いちお
runcoa.bsky.social
パトレイバーはそもそもTVアニメ版と劇場版は違うものなのでよろしくな。当時CDドラマでつなげようとはしてましたが、結局別ものです。あと劇場版1と劇場版2と廃棄物13号映画も全部別

あ、面倒くさいオタクだ!
innitigori.bsky.social
ネジはゆうき版の太田さんがすきなんだけど あれもやはりトリガーハッピーブチギレ警官ていう、ある意味で愛玩されるばかりしか出来ないだろうキャラクターではいてほしくなかったから 自分の頭でそれなりに考えたうえでトリガーハッピーなんだよ……!ということになったんだろうなと(トリガーハッピーなのは変わらないんだ)(余計悪くなってない??)
innitigori.bsky.social
ミスキャストなら監督は降りるぜ……とかもヒュ~~ゥかっこいい〜〜と茶化してしまいたくなるが べつにえ〜〜嘘〜〜オレの部下ちょうカワイイ〜〜思ってたとして「生徒と教師」でいる限りはその身振りを守んなさいね??今お前が甘えていいタイミングじゃないでしょ??は教えてもらえる塩梅がある
innitigori.bsky.social
ゆうき版はキャラクターどうしの関係性についてもやはり「愛玩」からの距離感が実は考え方の中心にあるって印象あるかな ビジネスの場で生徒と教師をやってる特車二課はそれだけだとシビアさから遠く、ありていにいってまあ甘いんだけど 「"生徒と教師だから"甘えていい」という描き方はむしろしないでいるよなと
innitigori.bsky.social
オタクからのアイドルやオモチャに対する、そして大人から子供やペットに対する「愛玩」ってさ、について考えを突き詰めた結果として「人身売買」を扱うに至ったんだろうなと想像するし モチーフの選択が的確なんだよな
Reposted by いちお
runcoa.bsky.social
ゆうきまさみの野明は、機体に愛着を抱くから始まり機体を道具として信頼するに着地するので、野明はずっと人間なままでイングラムという機種の意味が変化していく。ここに最後までグリフォンがおもちゃだったバドが対比され、バドのペットというか設定されたキャラクター性が虐待の結果として出される。
innitigori.bsky.social
ご、業……!(なるほどですわね)