〇〇怪獣バスコドン(二代目)
banner
vascodon.bsky.social
〇〇怪獣バスコドン(二代目)
@vascodon.bsky.social
〇〇は未定です。映画を観て本を読む怪獣です。マカロニウエスタンとノワール、任侠映画や実録ヤクザ映画を好みます。
カードゲームうさぎ、ホビーとしてのTCG漫画としては全くキャラがダメだが(男性プレイヤーしかおらんホモソーシャルな空間とユキさんのキャラが本当にダメ)、ギャンブル系に通じる哲学のあるTCG漫画としては類を見ないし、ゲームとしてのTCGを真っ向にやりつつ理想的なファンタジーを描いてる点は評価したい。
November 28, 2025 at 10:04 AM
漫画読んでて久々に涙ぐんだ。この「魂なきものに勝手に魂を見出し物語が生まれる」のがカードとカードゲーマーの関係です。

x.com/urwataru/sta...
ワタル@単行本発売中!! on X: "第七十八話 (1/2) https://t.co/tzRnzAAbue" / X
第七十八話 (1/2) https://t.co/tzRnzAAbue
x.com
November 28, 2025 at 10:00 AM
セイレーン編がTRPGならプレイヤーが一人を除いて事実上の全滅状況になってしまって、仕方ねえのでDMが唐突に生やしたお助けキャラで身を挺して庇ったところで処理してDMも死んだものとして進めようとしたのに「島二郎どうなったんすか」「島二郎助けに行くべきでは?」「せめて亡骸だけでも……」とPLがうるせえのでクライマックスパートで再登場させたんだろ。わかるよ、NPCへのPLからの好意ってアンコントラブルでマジでめんどくさいよなアレ……(嫌なことを思い出している)(死んだものは死んだんだから気にするな! たかがNPCやぞ!)
島二郎、終わってみたら「腹が減った相手に飯を食わせ、友達が攫われたと聞いたら一緒に助けに行き、敵が追ってきたら身を挺して庇い、窮地に陥った瞬間には再び助けに来て、状況の打開策を持ち出す」と英雄好漢としか言いようがない。TRPGのお助けNPC的とも言えるが、あくまでプレイヤーキャラのアクションの補助しかしてないのも気が利いてる。
November 24, 2025 at 11:26 AM
島二郎、終わってみたら「腹が減った相手に飯を食わせ、友達が攫われたと聞いたら一緒に助けに行き、敵が追ってきたら身を挺して庇い、窮地に陥った瞬間には再び助けに来て、状況の打開策を持ち出す」と英雄好漢としか言いようがない。TRPGのお助けNPC的とも言えるが、あくまでプレイヤーキャラのアクションの補助しかしてないのも気が利いてる。
November 24, 2025 at 11:19 AM
Reposted by 〇〇怪獣バスコドン(二代目)
島二郎さんこそが英雄好漢、仁義に篤く侠客に求められる全てを持つ男。
November 24, 2025 at 11:00 AM
セイレーン編はホラーであるとたまたま居合わせた英雄好漢たちが義によって立ち、昨日まで互いに知らぬ身だったのに命を懸けて共に大敵に挑む武侠ものでもあるから……
November 24, 2025 at 10:57 AM
Reposted by 〇〇怪獣バスコドン(二代目)
セイレーン編を映画化ってホラーじゃん
November 24, 2025 at 10:53 AM
ここらへん同日に観た『プレデター バットランズ』はキャラ描写はパターンから逸してはないが手堅く、兄弟姉妹親子という関係軸でそれぞれ見せて、殺陣になると途端にイキイキし出して「なんか新しい気の利いたシーンやってくれそう!」という期待感を覚えられてよかった。特に一人で『ミラクル・カンフー/阿修羅』はケレンがあって素晴らしかった。ジャンル映画としてはこっちのが上。
November 24, 2025 at 10:43 AM
ジャンル作品で主人公と名乗るからには「主体的なアクションが物語を動かす」瞬間が欲しいんだが、シャオヘイはそこら辺が本当に弱い。あることはあるんだが、ポリティカルサスペンスのパートがリアルなせいで無限の軟禁の描写が軽く、弟子が師匠のために的なタメも弱い。よくわからんがガキはガキの理屈で勝手に動いた方がキッズ映画としては正しいんではなかろか。
ほんと言いたくねえが、シャオヘイが邪魔なんだよね。ここらへん忍たまの映画と同じで大人の理屈に対するガキの論理が貫通する瞬間がないんで鹿野を追っかけるカメラかつ便利なキャラ以上にはなってない。
November 24, 2025 at 10:38 AM
ほんと言いたくねえが、シャオヘイが邪魔なんだよね。ここらへん忍たまの映画と同じで大人の理屈に対するガキの論理が貫通する瞬間がないんで鹿野を追っかけるカメラかつ便利なキャラ以上にはなってない。
November 24, 2025 at 10:28 AM
ジャンプの能力バトルダルいなーにも通じるアレだが、漫画の場合はテキスト量が増えてるのがダルい。漫画におけるテキストはハッタリだが、理屈の通ったハッタリをいくら考えても架空の理屈に理屈を重ねるのでダルいのだ。ゲームに喩えると戦闘周りの細かい仕様がクソ多くて覚えるのがダルいのだ。
超能力バトルのダルさ、構成の下手さで回避する以外には「ルーリングをする」で結構回避出来て、ジョジョを例にすると波紋は「呼吸のエネルギーなので呼吸が止まると使えないけど当たると吸血鬼は死ぬ」でわかりやすく、鬼滅はここらへんをストレートに踏襲してる。ジョジョの「スタンドには射程距離があって出力と反比例の関係にある」もわかりやすい。本体が見えないならいる位置を見つける。本体が見えたなら射程距離まで接近する。ゲーム構造がわかりやすくなってる。
November 24, 2025 at 10:24 AM
なんだってんだ、小学生の頃から犬木加奈子、御茶漬海苔、高橋葉介、日野日出志を読んでいた俺の環境が特殊だって言いてえのかてめえら(誇大妄想
November 24, 2025 at 10:22 AM
まあ、ジャリ向けにやりたいにしては「テロから始まるポリティカルサスペンス」がガチすぎるんですよね。なんでそこそんなに丁寧なの。
November 24, 2025 at 10:19 AM
でも子供の頃読んだホラー漫画は周囲の誰も信じるな、化け物や殺人鬼かもだぞって繰り返し教えてくれたし……
November 24, 2025 at 10:17 AM
Reposted by 〇〇怪獣バスコドン(二代目)
それはさすがに特殊ニーズすぎる
November 24, 2025 at 10:14 AM
Reposted by 〇〇怪獣バスコドン(二代目)
お子様にル・カレ路線は辛口すぎるんでわ
November 24, 2025 at 9:54 AM
超能力バトルのダルさ、構成の下手さで回避する以外には「ルーリングをする」で結構回避出来て、ジョジョを例にすると波紋は「呼吸のエネルギーなので呼吸が止まると使えないけど当たると吸血鬼は死ぬ」でわかりやすく、鬼滅はここらへんをストレートに踏襲してる。ジョジョの「スタンドには射程距離があって出力と反比例の関係にある」もわかりやすい。本体が見えないならいる位置を見つける。本体が見えたなら射程距離まで接近する。ゲーム構造がわかりやすくなってる。
November 24, 2025 at 10:16 AM
超人/超能力バトルのダルさがなかったなかった作品としては『スーパーマン』がひたすら自制するヒーローの姿で観客にストレスを与えたところで「待ってましたのカタルシス」をかます、という構成で上手いこと解消してたので結局見せ方の話なんであろうな
November 24, 2025 at 9:50 AM
仮にガチでミステリーでスパイスリラーやるなら、鹿野すら敵か味方かわからん五里霧中にシャオヘイ叩き込んでひたすら苦しめる方がいいと思いますね。
November 24, 2025 at 9:47 AM
Reposted by 〇〇怪獣バスコドン(二代目)
まあ、あそこは「キャプテン・アメリカウィンターソルジャー」のロバート・レッドフォード的なことだから…。
November 24, 2025 at 9:38 AM
この超能力バトルダリーはマーベルヒーローのアクションでもよく感じててなんなら退屈で寝たことすらあるので、殴っても撃たれても死なんキャラ同士の殺し合いというのはつまらんのだね。やはりステゴロが一番だよ。
November 24, 2025 at 9:45 AM
ただ超能力バトルってダリーなと思ったのも事実である。俺が幼少期に『バビル二世』のアニメ観てた頃と比べりゃ格段に絵にはなってんだが、無限周りのところはアクションにそんなに工夫がない。鹿野周りはバトルよりか人命を救うためのパートや、超能力が制限されたところでの状況の脱出のためのアクションが追っかけになっていてよかった。
November 24, 2025 at 9:42 AM
ロシャオ2、やってることは『ウォッチメン』なんだけど、絵空事の妖精の存在を人間との交渉を持つ国家と種族と定義して、テロに見せかけた陰謀を追跡するポリティカルスリラーとして展開しつつ、超能力バトルでアクションの見せ場を担保するのは「ストーリーは他のジャンル映画の代入」をやってたマーベルヒーロー映画に正しく学んでるのはえらい。
November 24, 2025 at 9:35 AM
ロシャオ2観てきたけど出てきた瞬間に「今回の悪役コイツかー」と思った人がマジで黒幕だったので笑いを堪えるのに必死だった。
November 24, 2025 at 9:30 AM