米屋 瓦斯
banner
komeyagass.bsky.social
米屋 瓦斯
@komeyagass.bsky.social
180 followers 420 following 3.6K posts
妄言と日常/生成AIユーザーお断り/No Generative AI/ 無断加工・無断転載・生成AI無断学習禁止/ 生成AIはどの段階でも利用してません/ 画像はNightshade&Glaze処理済/ 稀に更新 https://xfolio.jp/portfolio/komeyan
Posts Media Videos Starter Packs
愚鈍なタチの自分に戒める。俺はどこかのSNSに「所属」してるわけではないしまして全てではない。
Reposted by 米屋 瓦斯
ニンゲン…コロス…
しかし、興味薄い層はこれの何がいけないか興味持たないんだろうなあ。株価下落したり、じわじわ動いてるんで悲観しすぎかもだけど。
「調査チームがAtlasに対し、OpenAIを著作権侵害で提訴しているメディアの記事を要約するよう指示したところ、Atlasは奇妙な動きを見せた。具体的には、2023年に訴訟を起こしたNew York Timesや、その親会社であるZiff Davisが2025年に提訴したPCMagの記事を直接参照することを頑なに拒んだのである。」

「しかもAtlasは、要求された情報にアクセスできない場合、「できませんでした」と正直に報告するわけではない。それどころか、まるで魔法のように、要求された内容に近い答えを生成してみせる。」
Reposted by 米屋 瓦斯
「Atlasは、OpenAIと法廷で争うメディア企業のWebサイトを意図的に避け、代替情報を巧みに「再構成」してユーザーに提示しているのだ。」
企業の訴訟状況や自社への利益誘導によって生成結果が操作される生成AIツールは「ただのツールにすぎない」とは思えない

「見えない壁」を築くOpenAIのAIブラウザ「Atlas」:訴訟相手を避け、競合へ誘導する巧妙な迂回戦略の全貌 xenospectrum.com/openai-atlas...
「見えない壁」を築くOpenAIのAIブラウザ「Atlas」:訴訟相手を避け、競合へ誘導する巧妙な迂回戦略の全貌 | XenoSpectrum
OpenAIが発表したAIブラウザ「Atlas」。それは、単にWebサイトを閲覧するためのツールではない。ユーザーに代わって情報収集やオンラインショッピングといった複雑なタスクを自律的に実行する「エージェント」を搭載した ... <a title="「見えない壁」を築くOpenAIのAIブラウザ「Atlas」:訴訟相手を避け、競合へ誘導する巧妙な迂回戦略の全貌" class="read-more"...
xenospectrum.com
Reposted by 米屋 瓦斯
pommu試しに覗いてみたけどブロック機能ないのにAI絵師がもう目に入ったのでUターンしてきた。

このご時世にブロック機能ないSNSはダメよ。
Reposted by 米屋 瓦斯
公式発表が出ましたが、12年ぐらいお手伝いしてきた1/1メーヴェを作ることを目標としたオープンスカイの飛行は今年で最後になる予定です。
11/16千葉県野田市の関宿滑空場で行なわれる野田市 空まつり2025が最後の一般公開飛行になりますのでご興味のある方は是非お越しください。
ご無事でお帰りのようで何よりです
多くの人にとって、どっちに転んでも興味なく終わるんだろうな。
もしも、。どこかのSNSまるごと「バカ共」とか言い出したら自分は客観性を失いつつあると気付きたい。(「じゃあなんで覗いてんだ」ってツッコまれたらカッコ悪いし)。
我々の利害は........ああ一緒にされるの嫌か。自分の利害は自分だけのものであって、自分の都合でSNS移動したり生成ユーザーとバトったり貴重な時間を割いてパブコメ出したりしてるんで、興味を持たなかったり同調しない人には関係がない。「正義には協力して当然」とか思わない。
奪われるものがあるから、汚い行いに憤慨したから行動はする。ただ、話したところでそれが理解される事はないんだろうなと思った。
生成AIに関するニュースは、探してきて読むようなものだ。この人達と違う世界を見て生きてるなあと実感した。これに、突然説得かましてアジって生成AI使うのやめさせる?そこまで出来ないな。これから規制が進もうが生成AIサービス各社が後退しようが、彼らはそこに拘る事なくノーダメージで生きて行く。
彼らにしてみれば、生成AIの仕組みに興味はないし大事なものを搾取されてる実感があるわけでなく、増して嫌がらせをされるわけじゃない。拘るようなモノがあるかどうかは知らないけど、そんなの無くても日々はすごせる。普通の人ってのは以前からこんなんではなかったか?
職場で、こんどは別会社でなく、複数の同僚もGrokとか使ってるのを横で聞いてたんだけど、まあ「検索がすごい便利」という程度の人と、話し相手にして完全に浸かってるってヤツと程度の差はあるんだが、実際、普通の人の多くはこんなもんではないかと思った。
会社の資格試験、何も今回やらんでいいなと考え直した。よっしゃ一月のイベント出るぞ。何か描かんと。
ダンバインの脇メカ、ピグシーを数年ぶりに弄る。正気にて大業成らず。大業かどうか知らんけど。
関東はコロッケがあるのがいいなあ.......あと冬でも朝からざる蕎麦大盛りが食える〇亀や香の川製麺みたいなチェーンがあるのがうらやましい。噂にたがわず蕎麦とうどんの勢力が逆転してんのな。
Reposted by 米屋 瓦斯
三ノ輪 峠の蕎麦 温蕎麦きつね・コロッケ・春菊天のせ。
揚げ物が美味いんだ。
maps.app.goo.gl/7Uipe2NWF1Vj...
Reposted by 米屋 瓦斯
Poverty is the parent of revolution - Aristotle

Pic of the day

#photography
我慢できなかった。俺は、弱いデブだ………
Reposted by 米屋 瓦斯
デザインや構図などをぱっと浮かぶ発想を基準に描いてると「資料渡された時にイメージが無駄に引っ張られて困る」とか起こりがちですが、そういう方ほどちゃんと座学を学びましょう。というかこの話の通りなので。
「デザインは一枚絵などの構図や配色・視線誘導や印象効果とやることは一緒」って座学を踏まえても理解しづらい方がそこそこいる印象なんだけどどうなんだろう…
しかしもってくるのを忘れた弁当が冷蔵庫に。冷凍庫なら気にしなかったんだが。麺類しこたま食いたい。