みゆま
@miyuma.bsky.social
150 followers 36 following 1K posts
泉健太プロパガンダアカウント/立憲民主党の党員/国のかたち研究会にシンパシーを抱きながら新政権研究会を応援/政治家のイラスト描いたりグッズ作ったりする
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by みゆま
felicidad73r.bsky.social
立憲が国民民主党と全て同じ政策を取って完全一致させたとしても玉木が「やーなーの!やーなーの!」という態度を取ることは想定内。
立憲の逢坂誠二の「基本政策が完全に一致しているのなら、そもそも別々の党でいる必要はないのでは」という指摘は、そのとおり。
全て同じ政策で完全一致させたら、それは別々の政党である必要がなくて新立国の合併・合流ということになるからな笑
Reposted by みゆま
makita87.bsky.social
政治家の皆さん中道中道うるさいのぅ。別にどうでもよくね?
人として外れてなければさ。
Reposted by みゆま
penguingata.bsky.social
去年の選挙のときに波多野さんを一目見ようと交差点のスポット演説を車で通りすぎに行ったんだけど、対角線上から右折待ちの車(私)の運転席を覗き込んで目を合わせに来てめっちゃ笑顔で手を振ってきたからな…
「あっなるほど」ってなった。一般市民、あんなの出来ないと思う。
Reposted by みゆま
penguingata.bsky.social
普通の人から政治家になりました!に一番近い人、波多野さんだと思うけど(公示1週間前まで選挙に出る気もなく市役所で働いてたから)、最初から全然普通じゃなかったからな…
miyuma.bsky.social
政治家は常にアドレナリンが出ているので、活動の合間合間に癒しを得るという話が狂気を感じて好き。
Reposted by みゆま
taiga15.bsky.social
こうさシャトルラン
Reposted by みゆま
hydrachan.bsky.social
玉木がふええ立憲なんかと組めないよう、とやっているうちに立憲に政権交代しないかな
Reposted by みゆま
penguingata.bsky.social
こたつさんはどこまで行くんですかね…
Reposted by みゆま
ogratin-law-pol.bsky.social
こういう輩が出てくるのが
全く腹立たしい

政治学者の看板下ろせ
miyuma.bsky.social
打越さんが「寒い」を新潟の方言で表す時、「さーめ」と記載するけど実はいつも違和感がある笑。実際に方言を使う私としては、「さーみ」「さみぃ」と発音しているからな。打越さんにはさーめって聞こえるんだなと。
miyuma.bsky.social
あずみんは、今は何手先まで読んで動いているのかねえ。本当にあずみんの手の内にいる感覚になる。
miyuma.bsky.social
支持政党を持った時は、政治初心者で今よりも視野が狭かったけど、政党の組織論も理解しやすかったのも似たような所があるのかもしれない。
miyuma.bsky.social
私はどうも、純化路線というものは自分の気質に合わないというのがあるんだろう。政治は妥協の産物という美学の方がどうにもわくわくしてしまう。
miyuma.bsky.social
2016年頃、安田さんが「ニッポンものづくり探訪」というBSの番組に出演していて、欠かさず観てたけど正直しらけてもいた。国産品が重宝される風潮が際立っていた時期で、うちの会社でも「国産」をよく求められていたけど、衰退傾向のものづくりの現場の状況を考えれば、なっにが技術力だよ、という気持ちにもなる。日本スゴイばっかりで問題なんて見向きもしない姿勢がめちゃくちゃ嫌だった。
Reposted by みゆま
werth.bsky.social
これは何が何でも高市を潰したい勢力の陰謀である、みたいな……。単に人望と調整力がなかっただけなんじゃないかという気もするんすけど(そこらへんは以前から高市氏の弱点として指摘する声は多かったはず)、そういうツッコミ入れても聞いてもらえなさそうな雰囲気なんだよな……。
Reposted by みゆま
werth.bsky.social
なんかXが混乱しているというか、公明連立離脱の初報を聞いて喜んでた層がヤバさに気付き始めたのか、公明離脱の裏になんか陰謀を見出す方向に進んでるっぽい。順調に仕上がってきとるなという感じがある。
Reposted by みゆま
wakachang.bsky.social
斉藤鉄夫さん、(この3党合意を)「検討していないことが今日、わかった」
2025年10月10日 TBS『news23』で。

党と党の合意だから、総裁が交代したからといって反故にしたら信頼はなくなるよね…。
Reposted by みゆま
wakachang.bsky.social
これは9月19日のこと。

「立憲・自民・公明で党首会談。給付付き税額控除、ガソリン税の暫定税率廃止、政治とカネの問題の協議を加速することで合意」
2025年9月19日 立憲民主党
cdp-japan.jp/news/2025091...

「立憲民主、自民、公明の3党の党首は9月19日に国会内で会談。野田佳彦代表は、会談後記者団の取材に対し、石破総理から「社会保障全体を見通した議論をしていきたいということで、(1)給付付き税額控除(2)ガソリン税の暫定税率(3)政治とカネの問題——について、協議体の設置や協議を進める等の提起があった」と報告しました。会談には、安住淳幹事長も出席しました」
Reposted by みゆま
muchonov.bsky.social
「小選挙区制なのに多党並立」という不安定な政治状況のなかで、理念の一致を連立の前提条件にする党が政権を取れる可能性は少ない。今後はどの政党にとっても「どうやって理念のズレてる相手と手を組むのか、どのズレを許容できるものとして選ぶのか」が重要なテーマになるはず。それは議会制民主主義の重要な性質のひとつ=「合意形成のアートとしての政治の技術」が問われる時代になるんじゃないかしらん。

そういう意味では、安住の最近の発言って案外的確なのかも。
Reposted by みゆま
muchonov.bsky.social
記事を読んで改めて感じるのは、自民党と公明党は、互いに理念が一致していない「から」選挙協力でお互いに票を積み増しできていた、ってこと。

右傾化した自民党が参政党や保守党と連立したところで、支持者層は同じだから選挙協力しても総得票は積み増せないし、隙あらば奪い合う関係になる。

同様に、玉木の「理念の一致」をタテに連立を否定する態度もトンチンカンなのがわかる。そもそも理念が一致してるならまた一緒になってるわけで、理念がズレてる党と協力するからシナジーが出るんだよね

公明党の選挙協力なければ自民2割落選 衆議院選挙の小選挙区で試算
www.nikkei.com/article/DGXZ...
miyuma.bsky.social
自称保守の右派、歴史認識どころか現在進行系の事実や状況すら認識ができていないのやべえんじゃねえの。