banner
smokesoilfood.bsky.social
@smokesoilfood.bsky.social
85 followers 150 following 200 posts
Posts Media Videos Starter Packs
夫の方が有名でしょうが。
彼女の母は世界的に有名な小児病院のNecker病院の開設者らしいです。うちの息子も通院していました。
なんで2頭身にしようと思ったんですかね?笑
Reposted
Eitaibashi & friends from the free observation deck at Solamachi this evening. I believe this makes it your move, @hiromunagahara.bsky.social 😜
Reposted
アンドラーシュ・シフ:「コンクールは消えてしまえばいい。こういうことを言うのは少数派でしょう。
音楽はスポーツではありません。芸術なのです。スポーツは速さ距離などを測ることができますが、芸術は計り知れない要素の集合です(…)芸術で測れるものがあるでしょうか」
www.sankei.com/article/2025...
世界文化賞授賞のピアニスト、アンドラーシュ・シフが語った日本文化と音楽界
第36回高松宮殿下記念世界文化賞を受賞したピアニスト、アンドラーシュ・シフ(71)が10月、授賞式のために来日した。シフはバッハの解釈に定評があり、モーツァル…
www.sankei.com
Reposted
「マイケル・マン氏からビル・ゲイツ氏へ:地球を破壊したら再起動はできない」

著名な気候科学者マイケル・マン(映画監督ではない)が、気候変動対策を軽視するかのような態度を示したビル・ゲイツを徹底批判した記事。英語だがまっとうなことが書かれているので一読推奨。

ゲイツはテック億万長者の中では明らかにマシな部類の人間だと思うが、単に他がヤバすぎるだけっちゃだけであり(「札束ナチスマンよりは良識的」とかは一般的には褒め言葉ではない)、しょせんテック野郎という地金も見えちゃってるし、気候に関しても普通に気候の専門家を信用したほうが良いぞ
thebulletin.org/2025/10/you-...
Michael Mann to Bill Gates: You can’t reboot the planet if you crash it
What Gates is putting forward aren’t legitimate arguments that can be made in good faith. They are shopworn fossil fuel industry talking points.
thebulletin.org
Reposted
富の再分配を社会主義的と言われると、そんなアメリカの特殊なバイアスを広めてもらうと困るな!と思ってしまう
なんなんですかね。主要人物の男性達が常人離れした感じに描かれているので、それに対抗できるような女性は普通の見た目をしていない、ということなんでしょうか(理屈がだいぶ飛躍している気がしますが)。お母さんも見た目男ですし。でもなんか悪意とかはなくて無意識にそう描いている気がします。
お忙しいのに笑。ジョゼフィーヌはWikipediaを読むだけでも十分酷い感じですが。ただ皆に好かれる人柄で国民の人気も高かったようですし、落ちぶれても最期までナポレオンをサポートし続けたようです。
延々と戦争をしながらもナポレオンは内政や政治的闘争からプライベートまで色々悩まされて葛藤し続けるのが描かれているのは良いです。長く描かないと表現できないものがあるのは同意です。人によってはダラダラ長いと感じるかもですが。あと映画と違って戦争における戦略・戦術についての記述も違和感なく入れられるのが漫画の強みだと感じました。
ああ、それは言おうと思って言い忘れてました。お母さんだけが人格を持った女性です。顔は北斗の拳ですが笑
戦争はたっぷりやります笑
この先も大体戦争ですね。ただそれでつまらないということはないです。登場人物もそれぞれキャラが立っているし、戦争を肯定的に描いていないところも良いです。ただ確かに女性は人格を伴った人間というより、男性を惑わせたり振り回したりする物語上の装置という感じですね。ある意味ミソジニーなのかもしれませんが。
絵柄も北斗の拳ぼさがありますね笑。確かアシスタントもしていたような記憶が。
めちゃくちゃ難易度高そうです笑
なるほど、興味深いです。物理に比べて経済学は抽象度の高い学問という感じがします。何を捨象するかで結論が大きく変わったり、捨象してはいけないもの(人間の行動の非合理性など)を捨象してしまったり。
フランスが下手に民主主義的な政権を確立してしまったがために戦争に次ぐ戦争を強いられ、そのうち民主主義でもなくなりひたすら戦争し続ける、というのがリアリティがあって良いと思いました。あと日本ではフランス=おしゃれというstereotypeがありますが、この作品にはおしゃれ要素が0なのも良いです笑
すごいです。なぜ読もうと思われたんですか?