有泉
banner
050814.bsky.social
有泉
@050814.bsky.social
和歌、俳句、現代短歌が好きです。
Reposted by 有泉
2010年に出版した「もっと知りたい! 長宗我部元親」が電子書籍で再版されました。内容は古いですが、長宗我部氏について日本で一番分かりやすく書いてあります(特に四国戦線)。来年の大河ドラマ「豊臣兄弟」に出てくるはずです。

御購入よろしくお願いします。

詳細→ tikugo.com/blog/public/...
November 13, 2025 at 11:57 AM
こっちだとみなさんけっこう連投されてて安心するう
November 15, 2025 at 12:04 PM
Reposted by 有泉
文フリ東京41では「反戦歌 パレスチナと日本をつなぐ歌」が出ます。 B5/37P/1000円です。 通販もやるよ。売り上げは一部寄付します🇵🇸 📷 出店名: 浮舟短歌 📷イベント詳細: bunfree.net/event/tokyo41/ #文学フリマ東京41
みんな遊びに来てね~!鏑矢一手もいます♪
November 14, 2025 at 10:04 AM
いただいた蔭口をもとに短歌を詠んでみた。
①女ってすぐ泣くからな わーすごいそんなかんじで泣かせたんだね

②女ってすぐ泣くからな そうですか女 のなにがわかるんですか

③女ってすぐ泣くからな そうですか女をつくった創造主かな
November 11, 2025 at 10:22 AM
娘に
「去年お母さんが職場で泣いた後、男性職員が『女ってすぐ泣くからなー』って言ってたらしい」
と言ったら、
「その人結婚してる?してない?お前に女のなにがわかるんだ?」
と言ってて面白かった
November 11, 2025 at 9:53 AM
同級生が亡くなった
November 4, 2025 at 8:00 PM
未明の火事で全焼したのは同級生の家だった。いま行方不明と聞いている。つらい。
November 4, 2025 at 8:15 AM
Reposted by 有泉
庭木の密集した葉や咲き誇る花を描いた黒の力が強い。
背景に堕することを潔しとしない木々の意気込みが伝わるようだ。
林や山の版画のようなザラっとした味わいも良い。

青年が掛け軸の中の友人と会話をするのも不思議な絵姿だが、
一転、友人側にカメラが切り替わるとさらに不思議だ。

そして、怪異なのに美しさを感じるのは、古い言い回しだが美しい日本語をきちんと使ってくれているからなのだろう。

近藤ようこ「家守綺譚」(上・下)を読む
ameblo.jp/hitsujitei-b...
『近藤ようこ「家守綺譚」(上・下)を読む』
時代は1890年のエルトゥールル号遭難を「先年」と言っているから明治のなかば、場所は疎水や湖が近いのと山の名前などから京都の東山から山科あたりのようだ。各話に…
ameblo.jp
November 1, 2025 at 4:40 AM
Reposted by 有泉
小泉八雲が隠岐の島に逗留した際、眼光鋭い警官に怯え、「かれは元サムライに違いない」と記していた一節があったな…
November 1, 2025 at 10:54 AM
きのうは仮装で来られる方はぜひ来てね、という主旨のイベントがあったのだけど、最近子の進路のあれこれや自分の体調面で元気がなさすぎて仮装して行けず
申し訳ないなーと思っていたところに、主催者の方から「えー期待してたのに」と言われたのであわてて白ゴミ袋を切って目を描いて「ぬりかべ」になっていました。期待に応えられず申し訳なかった…。
November 1, 2025 at 7:25 PM
Reposted by 有泉
怪談クッキーも買いました。どうして松江市は執拗に耳を食わそうとするんだ。
November 1, 2025 at 10:02 AM
Reposted by 有泉
芳一みたいにうっかりしないために気をつけよう!(あれ芳一じゃなくて和尚のせいだろ)みたいなお菓子で、付属の冊子に乗せると耳をちぎられた芳一を再現できるよ!するな!
November 1, 2025 at 9:59 AM
Reposted by 有泉
#大河べらぼう この時代の天皇は光格天皇。ドラマではは庶民文化が描かれていますが、朝廷文化はどのようなものだったのでしょうか。天皇を中心とした文化的営みをひもといた書です。
飯倉洋一・盛田帝子編『文化史のなかの光格天皇 朝儀復興を支えた文芸ネットワーク』(bensei.jp/index.php?ma...)
October 9, 2025 at 3:25 AM
Reposted by 有泉
「家守綺譚」上下巻
原作 梨木香歩
漫画 近藤ようこ

漫画の表現って本当すごいと改めて思いました‥近藤ようこ先生の独特な描線が、読み手側の想像力を無限に広げる不思議。怖い話だけど要所要所で可愛いちゃんがこれでもかと出てくるのでそこもポイントです。マジ可愛い

www.shinchosha.co.jp/book/356471/
October 9, 2025 at 11:24 AM
Reposted by 有泉
会社の人の知人の方のお子さんが中高生くらいのとき将来の目標が「普通の人になりたい」だったという話で、その場にいたみんなが「子どもって時々不思議なこと言うよね〜」みたいなテンション感の話題として受け取っている中おれだけが「わ、わかる〜〜〜〜〜〜〜‼️‼️‼️‼️」になってたし「これが"わかる"のおれだけなんすか……⁉️」になってた
September 1, 2025 at 7:38 AM
Reposted by 有泉
私が初めて買った和歌の本♡
これを読み込んだ結果次に岩波文庫の新古今を買って、まだ携帯電話が存在しなかった時代、旅行に行く時はどちらか必ず携えていました。

なお、初めて買った短歌の本はいきなり全く携帯性の無い塚本邦雄湊合歌集。銀花コーナーの筆趣展で予約した時ご夫妻で在廊していらして、当方当時コムスメだったもので『まあこんな若い方が』と奥様がグッズ(歌をプリントした風呂敷)をプレゼントして下さった思ひ出。
April 23, 2025 at 5:25 PM
Reposted by 有泉
石川一編『仙洞句題五十首・水無瀬殿恋十五首歌合 全注釈』(bensei.jp/index.php?ma...)
正治・建仁期の新古今前夜における #後鳥羽院 歌壇の特色を示す重要作品2種、初の全注釈。本歌・語釈・歌意通釈・他集への入集状況を示し、それぞれの解題、初句索引を付した決定版。
#和歌
#歌合
#新古今和歌集
April 22, 2025 at 1:01 AM
娘が花京院が死んだのが悲しいって言ってるけど今令和だよね?
February 27, 2025 at 12:41 PM
おなかいたい辛い
February 20, 2025 at 9:46 AM
無事お風呂
February 16, 2025 at 7:56 PM
灯油を注文するのを忘れていてお風呂に入れないため眠れない(こどもたちが入り終わるまではギリお湯が出ていて良かった)
February 16, 2025 at 1:58 PM
うたについて日常的に話すあいてがいないのに、お金いただけるとはいえ急に人前で話すのがすごくキツい。(短歌の実作付きガイドの話)
February 16, 2025 at 11:40 AM