AdmMas
banner
admmas.bsky.social
AdmMas
@admmas.bsky.social
pixivに小説(SS)を少し上げています。https://pixiv.net/users/78610818/novels
【好きな事】ゲーム(ボード、カード、PC)、アニメ、漫画、軍事、歴史【三大性癖】百合、姉弟、兄妹【三大属性】素直クール、眼鏡っ子、鈍感【苦手なもの】スカトロ、アヘ顔、オホ声 アイコンは自筆
Pinned
フォロバしてくださっている皆さん、ありがとうございます。
現状上げられる唯一の絵(シャーペン絵ですが)をあげておきます。
Reposted by AdmMas
> ルカン氏は「大規模言語モデルにデータを学ばせ続ければ、人間並みの知能に達するという考えは間違っている」と話していました
この人「本をタダで使わせろ」と言って炎上した人でもあるけど、「AIのゴッドファーザー」とも言われてる人ね。
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%...
November 13, 2025 at 2:53 AM
Reposted by AdmMas
[Blueskyセキュリティチームからの報告:殺人予告投稿の対応について]

※和訳※

あるアカウントが記事の執筆者を射殺したいと投稿。72時間の利用停止処分を受けています。11月10日に投稿された内容は「この記事の執筆者を射殺して、死ぬところを見たい」というものでした。


アカウント所有者にはコンテンツ削除の理由が即時(実際は翌日)、通知され、当社のモデレーションチームと協議が行われました。

当社のコミュニティガイドラインでは、他者への危害を脅迫または望むコンテンツを禁止しています。
The account owner of @sarahkendzior.bsky.social was suspended for 72 hours for expressing a desire to shoot the author of an article. The post, made 11/10, stated: "I want to shoot the author of this article just to watch him die." 1/2
November 12, 2025 at 10:47 PM
Reposted by AdmMas
同志社大が新型コロナウイルス禍で卒業式を中止した、令和元年度の卒業生のために「卒業生セレモニー」を今出川キャンパスで開催した。当時の卒業生代表が力強くメッセージを読み上げ、参加者は晴れやかな表情を見せた。
「今日を出発点に」新型コロナで中止の〝卒業式〟 同志社大で5年後に開催
同志社大が新型コロナウイルス禍で卒業式を中止した、令和元年度の卒業生のために「卒業生セレモニー」を今出川キャンパス(上京区)で開催した。当時の卒業生代表が力強…
www.sankei.com
November 12, 2025 at 12:00 PM
Reposted by AdmMas
『生成AIへの不安解消を目的に、本物そっくりの「ディープフェイク」による偽画像など不適切な出力の抑制に対処することや積極的な情報公開を事業者に要請するのが柱だ。』

【独自】AI適正利用へ情報公開要請 リスク認識も、政府指針の骨子案
news.jp/i/1361238955...
【独自】AI適正利用へ情報公開要請 リスク認識も、政府指針の骨子案 | NEWSjp
政府が策定する人工知能(AI)の適正利用に向けた指針の骨子案が12日判明した。生成AIへの不安解消を...
news.jp
November 12, 2025 at 9:16 AM
Reposted by AdmMas
『良質なテキストが失われることで、AIの学習データが劣化し、社会全体の知性の低下につながるのではないかを危惧してやみません。』

もう「ググる」の時代は終わった…生成AIが活字メディアを完全に駆逐した後に人類が迎える「恐るべき未来」
president.jp/articles/-/1...
もう「ググる」の時代は終わった…生成AIが活字メディアを完全に駆逐した後に人類が迎える「恐るべき未来」 グーテンベルク以来の「革命」が起きてしまう
生成AIの「記事のただ乗り」をめぐって、国内外のメディアとテック企業が揉めている。デジタルハリウッド大学の占部雅一特任教授は「活字メディアにとってが従来のビジネスモデルが崩壊しかねない事態だ。米欧では対策は進むが、日本は出遅れ感が否めない」という――。
president.jp
November 12, 2025 at 9:15 AM
Reposted by AdmMas
『研究チームは、AI業界で広く使われている445ものLLMベンチマークを体系的にレビュー。その結果、驚くべきことに、その多くが科学的な厳密性を欠き、誤解を招きかねない脆弱性を内包していることが明らかになったのだ。』

AIベンチマークは意味がない?オックスフォード大が暴く“評価基準”の深き闇
xenospectrum.com/are-ai-bench...
AIベンチマークは意味がない?オックスフォード大が暴く“評価基準”の深き闇 | XenoSpectrum
「AIが司法試験に合格」「博士号レベルの知能を獲得」──。我々が日々目にする、人工知能(AI)の驚異的な進化を伝えるニュースの数々。しかし、その輝かしい成果の裏で、AIの能力を測る「物差し」そのものが、深刻な問題を抱えて ... <a title="AIベンチマークは意味がない?オックスフォード大が暴く“評価基準”の深き闇" class="read-more" href="https://xeno...
xenospectrum.com
November 12, 2025 at 9:02 AM
Reposted by AdmMas
またAIスタートアップ…
『捜査関係者によると、佐藤容疑者はAIスマートカメラの開発などをうたう会社「メタモ」の代表を務めている。』

無登録で株を勧誘容疑、役員ら逮捕 「将来は上場」110億円集金か
www.asahi.com/articles/AST...
無登録で株を勧誘容疑、役員ら逮捕 「将来は上場」110億円集金か:朝日新聞
無登録で株式の購入を勧誘したとして、福岡県警は11日、会社役員の佐藤由太容疑者(41)=東京都港区=ら3人を金融商品取引法違反(無登録)の疑いで逮捕し、発表した。県警は認否を明らかにしていない。 捜…
www.asahi.com
November 12, 2025 at 1:37 PM
Reposted by AdmMas
対話型生成AI(人工知能)「チャットGPT」を開発した米オープンAIを相手取った楽曲の著作権訴訟で、ドイツの裁判所は11日、オープンAIは許可なく曲の歌詞を使用することはできないとし、損害賠償の支払いを命じた。 bit.ly/43niGAi
オープンAIは許可なく歌詞使用できず、独裁判所 賠償支払い命じる
対話型生成AI(人工知能)「チャットGPT」を開発した米オープンAIを相手取った楽曲の著作権訴訟で、ドイツの裁判所は11日、オープンAIは許可なく曲の歌詞を使用することはできないとし、損害賠償の支払いを命じた。
bit.ly
November 11, 2025 at 12:11 PM
Reposted by AdmMas
下劣ー

訴状をうけとらないと裁判にならんが
アルトマンはずっと受け取ってないから
登壇時に代理人が渡しに来たらしい

それでも受け取らないんだって

x.com/BrandonKHill...
Brandon K. Hill | CEO of btrax 🇺🇸x🇯🇵/2 on X: "OpenAIのサム・アルトマンが登壇中に不審者がステージに。これ、実は裁判所から訴状を届けに来た代理人。アメリカで訴訟があった場合、訴状を受け取らない限り裁判が始まらない。どうやら、家にも会社に行っても届けられなかったための苦肉の策。それでも、受け取ってないという。 https://t.co/lamJQzZA3b" / X
OpenAIのサム・アルトマンが登壇中に不審者がステージに。これ、実は裁判所から訴状を届けに来た代理人。アメリカで訴訟があった場合、訴状を受け取らない限り裁判が始まらない。どうやら、家にも会社に行っても届けられなかったための苦肉の策。それでも、受け取ってないという。 https://t.co/lamJQzZA3b
x.com
November 12, 2025 at 3:25 PM
Reposted by AdmMas
最初は自力で描いてた→えーあい加筆を使い始めてから伸びるようになる→恐らくやめられなくなる みたいな事例を密かに観測しまくって悲しすぎるだろ😭世間一般は騙せるかもしれないけどわざわざ言わないだけでバレる人には全然バレてるしお仕事の監修するくらいの人ならわかる人の方が多いと思う…今は契約書に大体えーあい不使用が記載されてるから仕事したいなら本当にやめたほうがいい…
November 12, 2025 at 3:08 AM
Reposted by AdmMas
米アップルは、中国当局から同性愛者向け出会い系アプリ2本を削除するよう命じられ、中国国内のストアから削除。中国では習近平国家主席の下で近年、LGBTQに関する表現の抑制が強まっていると。
www.afpbb.com/articles/-/3...
中国、同性愛者向け出会い系アプリ削除を命令 アップル確認
【11月11日 AFP】米アップルは11日、中国当局から国内のアプリストアで人気の同性愛者向け出会い系アプリ2本を削除するよう命じられたと明らかにした
www.afpbb.com
November 11, 2025 at 9:41 AM
Reposted by AdmMas
「俺は他人のものを勝手に使うけど俺のものは勝手に使うな」というのは通用しません。

これが通用しているのはモラルの低い生成AIユーザーの中だけです。生成AIはこういったモラルの低いヤバい連中をあぶり出すのに役立ってはいるものの現時点で巨額の投資に似合う恩恵は一般ユーザーにはないし(詐欺師には非常に恩恵はあるかも😊)投資を回収できる目処も全くたっていません。
特に日本においては法規制をしないことのメリットは全くないのに「生成AIで何をやらかしても合法」というとてつもない大きなデメリットがあるため生成AIを法規制をしないことは私には理解不能ですね😊
November 12, 2025 at 12:59 AM
Reposted by AdmMas
石黒先生のこの話は重たいものがありました。11月12日付朝刊30面です。

知的活動の基盤は文章を書くことであり、機会任せにすると文章を書かず、面倒な基礎研究もやらず、その結果生成AIが生み出す情報の質も格段に下がり、これが続けば知性低下の悪循環に陥るという、聞くだに恐ろしい話です。

www.nikkei.com/article/DGXZ...
AI時代、「書く力」どう育むか 石黒圭国立国語研究所教授 - 日本経済新聞
「書く力」の危機が迫っている。文章や画像を生成する人工知能(AI)が普及し、文章作成の環境が大きく変わってきた。AI任せが学習や研究にも浸透している。効率化が進む半面、情報伝達や創作など社会全体の知的活動に影響しないか。文章論が専門の言語学者、石黒圭・国立国語研究所教授に聞いた。AIに「依存」せず知の基本へ――現状をどうみますか。「2022年11月に人間のように文章を作るチャットGPTが登
www.nikkei.com
November 12, 2025 at 3:50 AM
Reposted by AdmMas
ニコニコ七尾さんの質問の確かさもさることながらアマについて言及されたのは大きな一歩だと思う。
以前平とか言う奴がオプトインを歪曲したりオプトアウトでは十分な対応ができない事も恐らく把握してるのではと感じる。
閣僚とはいえ個人で法を動かせるものではないのは承知だけど、良い方向に行ってほしいね。
https://x.com/nico_nico_news/status/1988058808929923531?s=20
Xユーザーのニコニコニュース(@nico_nico_news)さん
【生成AIの著作権侵害問題】小野田紀美大臣「pixivなど対価を求めてるわけではない絵師さんやクリエイターが日本には沢山いて、そういう裾野の広さがあるから我が国のコンテンツは強い」 スタジオジブリや任天堂など加盟のCODAがOpenAI「Sora 2」に無断学習の停止と誠実な対応を求める要望書を提出
x.com
November 12, 2025 at 5:21 AM
Reposted by AdmMas
生成AIユーザーのモラルが低いというよりもモラルが低い人が生成AIを使っているような感じですね。モラルが低いから生成AIで悪用することしか考えてないのか…😊

こんなモラルの低い人が目の前にいたら何をされるのか分からないので絵師の方が参加を辞退するのは止むを得ない感じですね。顔写真を隠し撮りをして生成AIで加工して悪用するというのは想定の範囲内だし、それ以上のことをやりそうです。
m.youtube.com/watch?v=CFbi...
November 12, 2025 at 5:41 AM
Reposted by AdmMas
「クマより怖いと言う人も」軽井沢の民泊利用者による騒音や無断侵入被害が続発、町長が規制求める
「クマより怖いと言う人も」軽井沢の民泊利用者による騒音や無断侵入被害が続発、町長が規制求める
 民泊利用者による騒音や無断侵入被害が相次いでいるとして、軽井沢町は11日、県に国への規制強化働きかけや、監視・検査の強化を図るよう要望した。保養地や別荘地などの住居専用地域内での営業ができないように ...
www.47news.jp
November 12, 2025 at 7:19 AM
Reposted by AdmMas
漫画の原画を保存・展示する「横手市増田まんが美術館」の収蔵作家による複製原画展「ゲンガノミカタ」が15日から、神奈川県厚木市中町の「あつぎアートギャラリー」で開催される。
「釣りキチ三平」「海月姫」など漫画の複製原画を展示 15日から神奈川県厚木市で
漫画の原画を保存・展示する「横手市増田まんが美術館」(秋田県横手市)の収蔵作家による複製原画展「ゲンガノミカタ」が15日から、神奈川県厚木市中町の「あつぎアー…
www.sankei.com
November 12, 2025 at 8:00 AM
Reposted by AdmMas
🔒記事
『中国政府は生成AI(人工知能)でつくった悪質なフェイク画像や動画の取り締まりを強化する。実際には起きていない大地震の被害を伝えるなどのSNS投稿が相次ぐためだ。』

「AIの噓」中国が摘発強化 政権批判の「捏造」警戒
www.nikkei.com/article/DGKK...
「AIの噓」中国が摘発強化 政権批判の「捏造」警戒 地震や犯罪の偽画像 法改正、監視条項盛り込む - 日本経済新聞
【広州=藤野逸郎】中国政府は生成AI(人工知能)でつくった悪質なフェイク画像や動画の取り締まりを強化する。実際には起きていない大地震の被害を伝えるなどのSNS投稿が相次ぐためだ。捏造(ねつぞう)したコンテンツが政権批判などに利用されかねないとの警戒感がにじむ。2026年1月に改正インターネット安全法を施行する。もともと同法は通信インフラのセキュリティー確保を義務付けるものだったが、新たにAIの
www.nikkei.com
November 12, 2025 at 1:04 AM
Reposted by AdmMas
政治家が全く対策をしないため日本においてはディープフェイクは野放し状態となっています。海外では先進国の大半はディープフェイクの法規制を行っていますが日本では合法ですからね。
そして、「合法」を盾にしてやりたい放題やっているのが生成AIユーザーです。彼らのモラルの低い行動は誰にも止めることはできません。あなたの写真やあなたの娘の写真を元にしてポルノ動画を作られても訴えることが困難なのです。
生成AIを法規制をするしか、解決する方法はないと思います。政治家が自ら被害者になって「これは何とかしないといけない」と思える状況にならないと対策はしないでしょうね😊
【お願い】松下幸之助のAIによる偽造動画がWEB上で確認されており、情報収集と対応を進めています。これら動画は、故人の名誉を著しく損なう内容を含む場合があり、違法な可能性が高いものです。閲覧、共有等をしないようご協力をお願い申し上げます。
konosuke-matsushita.com/news/media/2...
松下幸之助の偽造(AI合成)動画についての重要なお知らせ | 松下幸之助.com
平素よりPHP研究所の活動にご理解とご支援を賜り、誠にありがとうございます。
konosuke-matsushita.com
November 12, 2025 at 12:29 AM
Reposted by AdmMas
「法規制には時間がかかるから簡単にはできない」というのは3年前の時点であれば納得ができました。
一般者が多数の被害報告を行ってもそれはすべて無視された上に政治家はディープフェイクが氾濫しても生成AIを普及する方を優先しましたからね。「時間がかかるから簡単に法規制できない」と言うのはただの言い訳に過ぎないです。
また、生成AIユーザーは自分のことしか考えていません。「生成AIを法規制すべきではない」というのは「自分のおもちゃ(生成AI)を取り上げられるのは嫌だ」と言っているに過ぎません。そのくせ自分が被害者側になると文句を言い始めますからね😊
bsky.app/profile/ocha...
日本は数年前からディープフェイクのリスクが分かっていて「フェイクだらけの未来になることは避けられない」ということで生成AIの推進を行いました。その結果としてディープフェイクだらけになり、日本はディープフェイクポルノ大国なのに何の対策もしていないと海外から笑いものになっています。日本人として非常に悔しい思いです。
このディープフェイクポルノの蔓延は避けることができたのに人の手によって引き起こされた人災なのです。
November 12, 2025 at 12:45 AM
Reposted by AdmMas
判決によると、ChatGPTのシステムには、ユーザーのプロンプトに応じて複製・提供されるオリジナル作品のコピーが含まれている。裁判所は、これらの複製行為が著作権侵害に当たると判断したとのこと。
www.musicbusinessworldwide.com/gema-wins-la...
November 12, 2025 at 1:33 AM
Reposted by AdmMas
『問題は、どれほど有望に見えるAIツールであっても、それを導入した企業が必ずしも成果を得られるとは限らない点だ。』

【コラム】AIの矛盾、人員削減で企業の生産性が下がる理由
www.bloomberg.co.jp/news/article...
【コラム】AIの矛盾、人員削減で企業の生産性が下がる理由-ムクンダ
最近のビジネスニュースを眺めると、人工知能(AI)ブームに伴う巨額投資や企業評価額の高騰を伝える記事と、相次ぐ人員削減を報じる記事の二つに分かれているように見える。そして興味深いのは、どちらの記事にも同じ企業の名前が並ぶことだ。
www.bloomberg.co.jp
November 12, 2025 at 1:05 AM