www.asahi.com/articles/AST...
一つの帰結として、「言葉がダメになる」事態が想定されるといいます。
「たとえば『真摯に受け止める』という言葉は政治家たちに濫用されてきた。そう口にするけれど、結局行動には反映されない。こうした事態をたびたび目の当たりにすることで、今や私たちは、その言葉を聞いても、真摯に受け止めることはないんだろうな、と思ってしまうのではないか。これは、『真摯に受け止める』という言葉が、本来の約束の言葉として機能しなくなりつつある、つまりダメになりつつある、という事態だ」
www.asahi.com/articles/AST...
一つの帰結として、「言葉がダメになる」事態が想定されるといいます。
「たとえば『真摯に受け止める』という言葉は政治家たちに濫用されてきた。そう口にするけれど、結局行動には反映されない。こうした事態をたびたび目の当たりにすることで、今や私たちは、その言葉を聞いても、真摯に受け止めることはないんだろうな、と思ってしまうのではないか。これは、『真摯に受け止める』という言葉が、本来の約束の言葉として機能しなくなりつつある、つまりダメになりつつある、という事態だ」
youtu.be/6Di1iKDIWHg?...
youtu.be/6Di1iKDIWHg?...
だから「最近の排外主義をほっとくと次は日本人同士にも線を引くようになってしまう」というのは順番のとらえかたが前後してしまってて、そこはむしろ先にというか並行して起こってるんだよね。
だから「最近の排外主義をほっとくと次は日本人同士にも線を引くようになってしまう」というのは順番のとらえかたが前後してしまってて、そこはむしろ先にというか並行して起こってるんだよね。
…というタイトルはなんかディストピア陰謀SFみたいだが、まぁ確かな現実というのがヤバい。
はっきり言って気候変動なんてとてもシンプルな問題で、解決策は完全に揃っているのだが、最大の障壁は「解決策」を実行されると困る人達が極めて裕福で権力を持っていること。
「根本的な問題は、コミュニケーション手段のほとんどが富裕層によって所有され、影響を受けていることです。」
化石燃料会社は大金を注いで偽情報の拡散に務め、メディアも加担している。世紀の詐欺と言っていい。
www.theguardian.com/commentisfre...
…というタイトルはなんかディストピア陰謀SFみたいだが、まぁ確かな現実というのがヤバい。
はっきり言って気候変動なんてとてもシンプルな問題で、解決策は完全に揃っているのだが、最大の障壁は「解決策」を実行されると困る人達が極めて裕福で権力を持っていること。
「根本的な問題は、コミュニケーション手段のほとんどが富裕層によって所有され、影響を受けていることです。」
化石燃料会社は大金を注いで偽情報の拡散に務め、メディアも加担している。世紀の詐欺と言っていい。
www.theguardian.com/commentisfre...
というのもすっかりインターネット冷笑軍師たちの言葉になってしまった気がしており厳しい。
だからこそ、個人の「助けたい」という気持ちだけに依存しなくていいように法や制度などデカいシステムの方を整備していかないとね!!
ということではないのか…??
というのもすっかりインターネット冷笑軍師たちの言葉になってしまった気がしており厳しい。
だからこそ、個人の「助けたい」という気持ちだけに依存しなくていいように法や制度などデカいシステムの方を整備していかないとね!!
ということではないのか…??
全国知事会が共生社会宣言案 排外主義を否定、26日議決へ | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20251111/k00/00m/010/320000c
全国知事会が共生社会宣言案 排外主義を否定、26日議決へ | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20251111/k00/00m/010/320000c