Allows
banner
arrowsallows.bsky.social
Allows
@arrowsallows.bsky.social
日々の思いを独り言感覚でつぶやいています
やってることが完全に1984じゃん

中絶支援や多様性推進、ヘイト規制をしたら人権侵害国家 米国務省の新指針
news.yahoo.co.jp/articles/6fc...
中絶支援や多様性推進、ヘイト規制をしたら人権侵害国家 米国務省の新指針(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
中絶への公的補助、子どもを対象としたトランスジェンダー配慮政策、ヘイトスピーチ規制、アファーマティブ・アクション(積極的格差是正措置)を導入している国は今後、米国から人権侵害国家とみなされることにな
news.yahoo.co.jp
November 26, 2025 at 8:19 AM
久々に紅葉を見てきた。気候変動が今より悪化するとこの美しい景色が見られなくなるのかなと感じるなどした。
November 24, 2025 at 7:18 AM
TOTO、和服を着たおっさんが「ウェヒwwウェヒヒヒヒww」とニヤけるあんなキモいCMをどういう意図で作ろうと思ったんだ。
November 23, 2025 at 9:33 AM
排外主義で凄く嫌なのが、倫理的な問題はもちろんだけど、外国人を追い出したところじゃあ彼らに今まで担わせていた「日本人のやりたがらない仕事」を誰が担うの?というと、高齢者だったり若者だったり障害者だったりと「少しでも安く使える」存在を充てるのだろうなという魂胆が見え見えだから。
November 23, 2025 at 3:02 AM
「なめられない」が行動原理になっている人って、「なめられるようなことをする=見下されるどころか攻撃の対象にすらなる」環境で過ごした結果の異常な生存本能である可能性があるんだよな..。
November 22, 2025 at 10:06 AM
Reposted by Allows
「誤解を招き申し訳ない」 政治的謝罪もどきに言語哲学者が抱く危惧
www.asahi.com/articles/AST...

一つの帰結として、「言葉がダメになる」事態が想定されるといいます。

「たとえば『真摯に受け止める』という言葉は政治家たちに濫用されてきた。そう口にするけれど、結局行動には反映されない。こうした事態をたびたび目の当たりにすることで、今や私たちは、その言葉を聞いても、真摯に受け止めることはないんだろうな、と思ってしまうのではないか。これは、『真摯に受け止める』という言葉が、本来の約束の言葉として機能しなくなりつつある、つまりダメになりつつある、という事態だ」
「誤解を招き申し訳ない」 政治的謝罪もどきに言語哲学者が抱く危惧:朝日新聞
「そんなつもりはなかった」「誤解を招き申し訳ない」というのは政治的言い逃れの常套句(じょうとうく)だ。どうやらそれに右も左も関係ないらしい。自民党の黄川田仁志沖縄・北方担当相が北方領土に臨む北海道の…
www.asahi.com
November 22, 2025 at 4:21 AM
今日親しくなったシニアの方が「スマホを買ったらスマホ無しの生活ができなさそうだから意地でもガラケーを使い続ける」という発言していて印象的だった。自分たちというか50代以下世代の大半はスマホ無しの状況が想像できないくらいスマホに依存しているから、ああいった視点は今のような時代だからこそ大事だと思う。
November 22, 2025 at 9:59 AM
これは良動画。5分以内に収まれば尚良いけれど、こういうゆるい所から「外国人問題」の殆どはデマやヘイトであることがノンポリ層にも伝わればと願う。
youtu.be/6Di1iKDIWHg?...
【ゆっくり解説】SNSで広がる“外国人優遇”の真相に迫る!
YouTube video by ゆっくり解説 ガチで探究!日本と世界 10代×日本共産党
youtu.be
November 21, 2025 at 10:24 AM
元不登校ユーチューバーの人に関しては、本人の意思というよりは、排外主義や反反差別な発言をすれば悪い大人たちにウケると"学習"してしまったことが大きいのだろうな。持ち上げている連中の大半は彼のことを内心では馬鹿にしているだろうし用無しと見なせば即トカゲの尻尾切りするような界隈なので、せめてそこに気付けばいいのだけど。
November 20, 2025 at 7:26 AM
自分も人のことあまり言える立場ではないけど日本で政治や社会問題関係のアカウントが「お堅い」話題ばかりするのって、ノンポリがあまりにも「お堅い」話をしない(というかできない)ことへの反動なのかなとふと思った。
November 18, 2025 at 8:30 AM
Reposted by Allows
流れとしては、まず生活保護と在日韓国人あたりを対象に国内で「ズルいやつら」を見出す差別的アングルが醸成されて、それが代入値を増やしていったのが今なんだろうなーと。

だから「最近の排外主義をほっとくと次は日本人同士にも線を引くようになってしまう」というのは順番のとらえかたが前後してしまってて、そこはむしろ先にというか並行して起こってるんだよね。
November 18, 2025 at 4:06 AM
久々に嘔吐するほど酷い片頭痛になった(もう治りました)。
November 18, 2025 at 7:20 AM
日本人は馬鹿の一つ覚えみたいに二言目には「迷惑かけるな」と口にする割に歩きタバコや酔っぱらいのウザがらみみたいなガチの迷惑行為はあまり批判しないので、日本人は単に不寛容なだけで迷惑に対してだけ不寛容な訳ではない可能性が浮上してきた。
November 17, 2025 at 10:59 AM
Reposted by Allows
「闇の勢力が、知識を人質に取り、気候危機との闘いを妨害している」

…というタイトルはなんかディストピア陰謀SFみたいだが、まぁ確かな現実というのがヤバい。
はっきり言って気候変動なんてとてもシンプルな問題で、解決策は完全に揃っているのだが、最大の障壁は「解決策」を実行されると困る人達が極めて裕福で権力を持っていること。

「根本的な問題は、コミュニケーション手段のほとんどが富裕層によって所有され、影響を受けていることです。」

化石燃料会社は大金を注いで偽情報の拡散に務め、メディアも加担している。世紀の詐欺と言っていい。
www.theguardian.com/commentisfre...
Dark forces are preventing us fighting the climate crisis – by taking knowledge hostage | George Monbiot
The fundamental problem is this: that most of the means of communication are owned or influenced by the very rich, says Guardian columnist George Monbiot
www.theguardian.com
November 17, 2025 at 4:28 AM
Reposted by Allows
「本当に助けが必要な人は、助けたくなる姿をしていない」
というのもすっかりインターネット冷笑軍師たちの言葉になってしまった気がしており厳しい。

だからこそ、個人の「助けたい」という気持ちだけに依存しなくていいように法や制度などデカいシステムの方を整備していかないとね!!
ということではないのか…??
November 17, 2025 at 2:35 AM
「駆除は最終手段であるべき」程度の異議申し立てすら「駆除へのクレーム」と見なして攻撃するようになったらもはや人としておしまいだよ。
November 17, 2025 at 12:38 AM
他の属性に差別的なマイノリティにせよ、普段は優しくていい人なのにネットではネトウヨ的になる人にせよ、共通しているらしいのは「身内とそれ以外」に明確な線引きをするということ。ただ大部分の人間は程度の差こそそういう傾向があるので、と考えると「身内と外」で露骨に対応・態度が異なるという点が「差別主義者」の大きな特徴なのかもしれない。
November 16, 2025 at 11:28 PM
通勤してたら短パン半袖のキッズを何人も見かけた。子どもは元気だな。
November 16, 2025 at 11:22 PM
いわゆる「エコーチェンバー」については、思想や意見だけでなく、界隈のノリや常識を疑わなくなるという点も同じくらい危険だと思っていて。例えば界隈の外で使ったらほぼ確実にドン引きされるような言動を取ることに疑問を抱かなくなったり、批判的な意見を攻撃と認識するようになったり。一部の悪質なオタクや陰謀論者なんてまさにその典型例でしょ。
November 16, 2025 at 8:40 AM
Reposted by Allows
ネットミームの「地雷」にしてもクマ対策の話で「絶滅」にしてもそうなんですが、ネットの中にいると強い言葉を使う自分に違和感を感じなくなっていくんですよね。この空気こそが何より危険なんですよ。
November 16, 2025 at 4:06 AM
Reposted by Allows
「飯テロ」に言い換え、「飯びらかし」というのが広がりつつあり語感と元の言葉のニュアンス的にも違和感はない
November 16, 2025 at 5:35 AM
Reposted by Allows
何度かリンクしていますけど、これは本当に素晴らしいと思う。右派政権が誕生したこのタイミングでこうした宣言を全国の知事さん達が出してくれることは本当にありがたい。

全国知事会が共生社会宣言案 排外主義を否定、26日議決へ | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20251111/k00/00m/010/320000c
全国知事会が共生社会宣言案 排外主義を否定、26日議決へ | 毎日新聞
全国知事会の専門部会は11日、外国人との共生社会実現を目指す共同宣言案をまとめた。排外主義を否定し、日本人、外国人を問わず全ての人が安心して暮らせる社会をつくるとした。一方で、違法行為や制度の不適切利用は「厳正に対処する」と強調した。26日に開かれる全国知事会議で決定する。
mainichi.jp
November 13, 2025 at 8:58 AM
高市そのものより高市なんかが8割近い支持を集めてしまうこの国の人間の「レベル」のほうがよっぽど怖いし懸念事項だよ。
November 15, 2025 at 9:20 AM
報道特集が立花逮捕の特集をしていたので見ていたがかなりメンタルを削られた。元県議の死後も誹謗中傷を続けていたのだから畜生過ぎるだろう。
November 15, 2025 at 9:15 AM
というかDagon age originsの時点でエルフ族への結構えげつない差別や虐殺を描いていたし、Vailguardに対して「ポリコレ」とキレてた人々を見ているとえっ今さら気付いたの?感が凄いというか。
Dragon age vailguard はまだクリアしていないので断定はできないけど、第一作であるDragon age origins と比べると良くも悪くも大衆化した感じがある。戦闘の難易度はだいぶ下がったし、戦闘時にやることはかなり簡略化された。originsの頃にあったゴア・胸糞描写は殆ど見なくなり、会話時の選択もシンプルというか選択によってその後が大きく変わることも無くなった気がする。それとveilguard では吟遊詩人などが歌う劇中歌が無い?のが凄く残念。個人的にはorigins のほうが好きかな。
November 15, 2025 at 7:17 AM