Arrows
@arrowsallows.bsky.social
140 followers 89 following 1.5K posts
日々の思いを独り言感覚でつぶやいています
Posts Media Videos Starter Packs
arrowsallows.bsky.social
プライベートにめちゃくちゃ踏み込んで来るとか、ほぼ初対面なのにいきなりでタメ口で接してくるとか、全く相手に配慮できないとか、自分のことしか見えていないとか。
arrowsallows.bsky.social
「発達があるなら仕方ない面もあるけど、発達がないのにそれってヤバくない?」みたいな人たまに居るよね...。
arrowsallows.bsky.social
左派系の人ですら暑い暑いとは言っても気候変動には殆ど言及しないのを見るに、この国で環境問題が争点になることがいかに難しいかを改めて痛感する。気候変動ですらこれなのだから、生態系の崩壊や水危機の問題なんてもっと関心持たれないのだろうな...。
arrowsallows.bsky.social
JKローリングが親パレスチナデモを非難したというのって全く意外性は無いというか、彼女に限らず差別主義者は特定の属性のみを攻撃するケースのほうが例外で、寧ろ差別主義者として「正しい」行動を取っているとさえ言える。
Reposted by Arrows
hentonar.bsky.social
J.K.ローリングがパレスチナ連帯運動を「左翼による反ユダヤ主義」だと批判する記事をXで紹介しているのを知る。トランスジェンダーを憎悪しているうちに、味方をする左派まで憎くなり、いよいよ極右へ接近し始めた感があるな…Xのローリングのツイにはリプライで「あなたはジェノサイドの加担者だ」みたいな批判がついてたけど、ローリングのヤバさって日本だと全然広がらないよな
arrowsallows.bsky.social
うちの母親がまさにそうで、スマホを持ちながら昨日もカードの二重引き落としについて自分で調べきれず20回くらいカード会社に電話したらしく。自分で調べる習慣が無いものだからテレビの情報鵜呑みにしており、この人がネットやらない人で本当に良かったといつも思っている。
arrowsallows.bsky.social
世の中には調べるということが極端に苦手な人が意外といて、ネットで調べれば30秒もかからないことを人に逐一聞いてくるので周囲に負担をかけるのは勿論だけど、問題は答えてくれる人間がその人の周りに居なくなった時で、その人が苦労するだけならまだ良いのだけど、自分で調べるという習慣が無いものだからデマや陰謀論やデタラメ情報を鵜呑みにしたりする。
Reposted by Arrows
rasenjin.bsky.social
JICAホームタウンのデマにロシアが一枚噛んでいるという話、もし本当だとしても(やっていてもおかしくないとは思います)あまり外国の認知戦がどうこうと騒がないほうがいいんでないかな。容易に排外主義に繋がるし、今回の場合だと露探探し(事実かどうかは関係なく、対立する相手を露探扱いする)になりかねない。デマの内容そのものより、社会が信用できないという不安を煽るものなんですよああいうの。
どこの誰が煽っていようがデマやフェイクには用心する、それがいちばんまともな対処法でしょう。特効薬はない。

東独は西独に対して諜報戦では優位に立っていたけど潰れたのはどちらかという話は示唆に富んでいます。
arrowsallows.bsky.social
MAGAやヤフコメ民がそうだが、右派はどうしてEVをあれほど目の敵にするのだろうな。中国が推しているからとか、「エコ」なのがwokeに映るからとか、利権云々だとか、トキシックマスキュリニティによるものだとか、恐らく幾つもの要因が絡み合ってが故の拒否反応なのだろうが。
arrowsallows.bsky.social
どうしよう、自分完全にこれだ。

"チラ見恐怖症(脇見恐怖症)とは、意図しない方向へ視線が向いてしまうことで、他人に不快感を与えているのではないか、盗み見していると思われているのではないか、と強く不安を感じる精神疾患です。"
Reposted by Arrows
mmmol.bsky.social
クラファン始まってました
目標額に達しなくても寄付したお金はきちんと目的のために使われるオールインワン方式(たぶんクラファンの手数料の支払いなどもあるので集まる額は多いほうがいいです)

ガザ緊急支援
ガザの女性たちを守りたい!飢えと空爆に苦しむ人々に希望を
for-good.net/project/1002...
ガザの女性たちを守りたい!飢えと空爆に苦しむ人々に希望を
for-good.net
Reposted by Arrows
denfaminicogame.bsky.social
消滅の危機に瀕している83種類の文字を解説する『絶滅しそうな世界の文字』10月28日に発売。「読まれない」ためにつくられた文字や女性同士の秘密の会話に使われた文字まで、それぞれが宿す物語、歴史、現在の状況を概説。眺めるだけでも文字のデザインを楽しめる
https://news.denfaminicogamer.jp/news/251006r
Reposted by Arrows
mhatta.bsky.social
ノーベル賞、「今も日本人でノーベル賞取る人いるじゃないの!だから科学研究費は足りている!」みたいなことを言う人リアルでいたんだが、今年とか去年の業績じゃないんだよ…
Reposted by Arrows
yomoyomo.bsky.social
"親なら誰もが実感できることだが、子育てほど「コスパ」「タイパ」の悪いものはないからだ。子育てには膨大な費用がかかるし、自立するまで根気よく接し、見守っていかなければならない。効率の問題ではないし、効率以上の価値があるからこそ、人間は子を育てるのだ。"
www.newsweekjapan.jp/stories/worl...
増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
<なぜ最近の親は子育てを丸投げするのか。中学受験指導に30年携わってきた専門家が、取材をして掴んだ実態とは?> 児童虐待のひとつとして取り沙汰されるネグレクトは、一般的に、保護者が子どもの養育を怠るこ...
www.newsweekjapan.jp
arrowsallows.bsky.social
スマホ(Galaxy S24 Ultra)のカメラで満月の写真を撮りました。
arrowsallows.bsky.social
Avowedは一時的なクラッシュやフリーズの多さを除けばかなり満足している。witcherとも、オブリビオン・スカイリムとも、Dragon ageとも違う魅力がある。
Reposted by Arrows
mukuuji.bsky.social
Avowedは世界観を楽しむビジュアルノベル型アクションゲームってかんじ。インタラクトできるものは制限されてるし敵やアイテムはリスポーンしないけど、それは宝箱やフィールドの探索に集中するための上手な設計で、その点をとってSkyrimやOblivionより劣っていると評するのは適切じゃないと思う。
Reposted by Arrows
natsukiyasuda.bsky.social
昨日のサンデーモーニングで触れた話を少し。排外主義=貧困や孤立から生まれるもの、と思われがちですが、『ネット右翼とは何か』(青弓社 2019年)で共著者の永吉希久子さんが、調査を元に下記のように指摘しています。

「雇用形態との関連はネット右翼=社会経済的地位の低い人という見方とは一致せず、ネット右翼やオンライン排外主義者の割合は非正規雇用層では低く、経営者・自営業者や正規雇用で高い傾向にあった」

「不安定雇用層がネット右翼やオンライン排外主義者になりやすいとはいえない」

「社会的孤立の効果は実証的な研究では必ずしも確認されていない」
arrowsallows.bsky.social
あーでも、「定型発達に近づくためにはこうしよう」は嫌でも、定型発達研究みたいな本があったら読んでみたいかも。
bsky.app/profile/arro...
arrowsallows.bsky.social
定型発達研究、たぶん「定型=普通」というのを定型どころか発達当事者ですら内面化してしまっていて、結果として全くと言っていいほど行われていないんじゃないかな。
arrowsallows.bsky.social
日本の発達障害本、全部ではないけど「いかに適応するか」「こうすれば上手くいく」みたいなのが多すぎて、専門書でないと学術的な知見を得られず当事者には同化することを当然に要求したりと、俺が求めているのはハック本じゃねえ!ってなる。