益田ラヂヲ
@brettspieler.jp
120 followers 91 following 1.1K posts
益田ラヂヲ 大阪のボードゲームサークル「シュピールプラッツ」ファウンダー(創立者)。 京都のウェブ企業でインフラエンジニアやってます。 Discordによるコミュニティ「nullAhead」はこちらから。 https://discord.gg/68Ysm8d Discord IDは𝕏と同じ「mAster_rAdio」。
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
brettspieler.jp
やあみんな、Blueskyによく来たね。ここはいいからまずはTumblrを使うんだ。いますぐ! はやくいけ!
タンブラーのために!
Reposted by 益田ラヂヲ
macska.org
…またメタやグーグルと違ってユーザのプライバシーを保護する優等生ぶっているアップルについての記述で、消費者が割高の料金を出せばメタクソ化から逃れられるわけではない、無料のサービスだろうが料金を払おうがそれが可能であればプラットフォームはメタクソ化することを指摘している部分もおもしろかった。enshittificationというキャッチーな言葉を作った著者は偉いけど、それに負けない「メタクソ化」という日本語を作った人も偉い。
Reposted by 益田ラヂヲ
macska.org
…まあ大筋はだいたいこれまで著者が言ってきたことをまとめてあるだけなんだけど、テック労働者たちが労働力不足を背景として経営に口を出すことができたケースや、ゲームエンジンの料金改悪や顧客のデータをAIに学習させようとするデザインソフトの利用規定の改悪が大きな反発を受けて撤回に追い込まれたケースなど、プラットフォーム企業の支配力がかれらが思っていたほど強くなくメタクソ化が抵抗を受けたケースを紹介するなど、興味深い事例も多数。…
Reposted by 益田ラヂヲ
macska.org
…メタクソ化が起きる原因の一つはネットワーク効果がはたらくプラットフォームの性質だが、著者はそれだけではないと指摘する。究極的には、わたしたちが政治的な選択により独占禁止法の執行や経営陣の身勝手な方針に抵抗できる労働組合を弱らせたり、著作権制度の拡張により消費者たちが自分たちが購入した製品を自由に使えなくしてきたことに原因がある。要するに「できたから、許されていたから、やった」。まあツイッター/Xの劣化は状況が特殊すぎて独占企業による利益追求だけでは説明が付かないわけだけど、それでも未だにあれだけ影響力を持っているのだから、かれらが自分たちは何をやっても安泰だと思い込むのも理にかなっている。…
Reposted by 益田ラヂヲ
macska.org
…こうしたサイクルの最終段階では、プラットフォームに参加している消費者や販売業者から限界まで利益を搾り取るためのシステムの改悪が進められる。一般の消費者にとっては、フェイスブックの使い勝手が悪くても家族や友人、仕事や趣味やアイデンティティに関係した多くの人たちとの繋がりを人質に取られていては簡単にはフェイスブックをやめたり別のソーシャルメディアに移行できない。…
Reposted by 益田ラヂヲ
macska.org
…本書はフェイスブック、アマゾン、iPhone(iOSプラットフォーム)、ツイッターを例にあげ、メタクソ化のサイクルがどのように起きているのか説明するところからはじまる。これらのプラットフォームは魅力的なサービスや商品を提供することで多くの消費者を集め、その消費者を目当てにサービスや商品を提供する業者がさらに集まる。これらのプラットフォームではベンチャーキャピタルの投資によって短期的な利益を度外視して市場占有を目指す経営戦略が取られているほか、スケールメリットやネットワーク効果による有利な立場を利用することで競合他社を駆逐し、独占的な市場支配が実現する。…
Reposted by 益田ラヂヲ
macska.org
Cory Doctorow著「Enshittification: Why Everything Suddenly Got Worse and What to Do about It」 books.macska.org/gkb8 かつて人々に愛されていたインターネットサービスや電子機器などが急激に劣化する、日本語では「メタクソ化」と呼ばれる(他にもいくつか訳はあるけどこれが一番いいと思う)enshittificationという現象について、この言葉を考え出した著者がこれまでに論じてきたさまざまなことを一冊にまとめた本。…
本文で紹介している本の表紙画像
brettspieler.jp
ここ最近のはてな匿名ダイアリーの荒廃ぶりが酷い……明らかに特定の人が特定のネタで煽って「釣り」投稿を繰り返しやっており、その反応の良さに味をしめて加速し、さらには別の人も同じようなことをやりはじめるという、最悪のフィードバックループがまわってる。
X(Twitter)は規模が巨大過ぎて有害性が発生してるけど、はてなのサービスは規模の割に反応が良すぎるので有害性が発生しているように思う。「釣り」の効率が良すぎる。
brettspieler.jp
ncode.syosetu.com/n8356ga/
『サイレント・ウィッチ』は異色ではありますが、なろう作品です。
ncode.syosetu.com
Reposted by 益田ラヂヲ
ken-makura.bsky.social
すごい変な話に聞こえると思うけど、俺さ、腐女子は割と憧れだったんだよね。
オタク男の例に漏れずぼっちでコミケのメンズデーに行っても会場もなんかどよんとしてるし目的のサークル行ったらすぐ離脱してたのね。それで他の日に行ったらビックサイトの花屋はすごい数の花束が並んでるしお嬢様方はみんな勝負服でド派手だしメンズデーの行列の倍以上の大行列があって会場自体がほんと華やかで楽しそうだったんだよ。
ああいう本当に楽しげだったコミケのレディースディの思い出があるから今の「絶対に利益を上げてはいけない!ジャンル変えたらSNSの垢もPNも捨てて人間関係リセット!」とかやってるの本当に理解が出来ない。
Reposted by 益田ラヂヲ
mhatta.bsky.social
大昔、江口寿史は末松正博をトレパクというか自分の絵柄の真似だと激詰めしていたが、キャリアの終盤に入って自分もトレパクで叩かれるというのは巡る因果というやつなんですかねえ
brettspieler.jp
一定の能力が必要になる生業に就いたが余裕も伸びしろもないので努力と勤勉さのみで何とかし続けることになるというしんどさ……当人がただ辛いというだけならまだしも、周囲に害を振り撒くことがあるので厄介。 / “「足りないIQ を努力と勤勉さで埋め合わせたせいで一生苦労し続ける層」という発言を引き出せたので今日は満足です。” htn.to/3jNYPcar6h
「足りないIQ を努力と勤勉さで埋め合わせたせいで一生苦労し続ける層」という発言を引き出せたので今日は満足です。
自分の特性理解して選ばな自分が辛い目にあう。選ぶ大学、選ぶ会社によっては苦労し続ける。 _(:3 」∠ )_
htn.to
brettspieler.jp
飲酒運転と同じようなもので、酩酊した状態でSNSをやらない、というのがSNS運用指導として言われたりするわけだけど、酒を飲んで酔いが回ったのと同じ精神状態が常態化してるような人がSNSで最大加速しているのを見ると、ただ空恐ろしいというだけでなく、せっかく構築したコミュニティを破壊されるという、「共有地の悲劇」のような残念さを感じる。
brettspieler.jp
頭の悪い人が頭の悪い煽り投稿をして何千何万もの反応を得てヒートアップし、さらにイキり散らかして加速しているというのは、いまやSNSの風物詩みたいなものだけど、わざとやってアテンションを稼ぐスパムかと思いきやそうではない天然物も結構な割合で存在しているので、社会は本当に多様だなと感じ入ることが多い。
Reposted by 益田ラヂヲ
yomoyomo.bsky.social
"ちなみに自民党議員の中には貧困問題や公的福祉などに対して「本当に困っている人」という言い方をする人が多い。「本当に困っている人は支援するが、そうでない人もいる」という言い方だ。

が、そのジャッジを恣意的にやられると時に死者が出ることはこの十数年、餓死事件などで嫌というほど経験してきた。

そんなふうに「本当に困っている人」という言葉が出てきたら、「犠牲の累進性」という言葉を思い出してほしい。"

maga9.jp/251008-1/
第735回:高市新総裁の誕生と相談現場に溢れる悲鳴、そしてまた一人命を落とした「生活保護引き下げ訴訟」の原告。の巻(雨宮処凛)
「30代女性。派遣の仕事を転々としている。今月、契約が終了する。電気代も高く、エアコンもつけずに生活をしている」 「50代女性。職場で怪我をしたが労災認定されず納得できない。生活・ガス代がとても高く生活が苦しい。心身の不調があり、視力…
maga9.jp
Reposted by 益田ラヂヲ
itoito3072.bsky.social
オタクを批判/批評したい人間のオタクに優しいギャルへの異様な執着はなんなんだ
brettspieler.jp
なろう系などのWeb小説のコミカライズもテンポが重要で、 特にどの作品も序盤はテンプレ描写を詰め込んで回収してるだけのことが多いから、それをそのままなぞるだけだと、本当にかったるくなってしまいがち。ましてや、月刊連載ペースだと本当にイライラしか感じられなかったりする。
なので、ベテラン漫画家がある程度の裁量をもってコミカライズした作品だと、その腕の差みたいなものが顕著に感じられて、そういうのこそが醍醐味だったりする。
Reposted by 益田ラヂヲ
matakimika.bsky.social
「ありがちな話を、段取り飛ばさずにやったら 30 分かかるところを 5 分とか 5 秒とかに短縮して描く」ことによって得られる話の速さ。ジャガイモ栽培したりペニシリンとかマヨネーズとか作るのもスマホでなんでもできるのもネットスーパーでお取り寄せできるのもチートスキルもようは時短だ。見てるこっちが「いろいろあるにしても結局こうなるんだよ」と 100 も予想がついてるやつを「いろいろナシで仕上がった状況がこちらです」とポンポン飛ばしていく。でもまあこれ「わかりきってることがわかりきったようになる」だけなので本当には話が速くない。本当に速い話というのは G のレコンギスタ映画版みたいなやつ。
Reposted by 益田ラヂヲ
matakimika.bsky.social
なろうアニメ「外れスキル木の実マスター〜スキルの実(食べたら死ぬ)を無限に食べられるようになった件について〜」見始めて見終わった。全体的に行儀よいめの見やすいなろうアニメ、ではあるものの、とっ散らかっていて話の進みも遅いし、とにかく「軽いがタルい」というかんじだった。時々あるなこのてのなろうアニメ。最初からすごい仲のいい主人公&ヒロイン、主人公やたら前向きで挫折しない、みたいな…。
おれはなろうアニメは「お約束をいちいち説明しないでガンガン話を先へ進める」以外取り柄はないと思っているし、そこで得た擬似的な速度感だけが魅力だと感じているので、なろうアニメなのに話がかったるいのはダメ。
Reposted by 益田ラヂヲ
stdaux.bsky.social
環境問題とかと同じで、全体最適と部分最適が一致しないというか。良識を持たない方が強いゲームになっている
Reposted by 益田ラヂヲ
stdaux.bsky.social
「嫌いな相手、意見や利害の合わない相手とも調整してどうにかやっていきましょう」が政治に求められる課題だと思うのだが、得票効率を考えると「あそこに敵がいますね!皆さんあいつムカつきますよね??」と煽ったほうがよく、ここに民主制の欠陥があるように思う
brettspieler.jp
フォロータイムラインとして統合された短文投稿をフロー情報として受動的に処理するというのがあまりに快適すぎて、個人ウェブサイトのストック情報を能動的に処理することが敬遠されるようになったのではないか。
/ “個人ホームページが「衰退した」といわれる理由と、「Web日記」文化について” htn.to/3kr6ifoGa8
個人ホームページが「衰退した」といわれる理由と、「Web日記」文化について【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
個人サイトは衰退したのか? 木村忠正教授は、個人サイトの歴史について「Web日記の文化が強く関わっているのでは」と話します。
htn.to
brettspieler.jp
善性や徳性は、抑制や調整があってこそ十全なものとなるのであって、バランスを欠いているにも関わらず、それさえあれば何をやってもよいとか、全てのことはそれさえあれば解決する、というような意図で強い価値観に依存するようなやり方は、ものごとをより悪い方へ向かわせるだけのように思える。
brettspieler.jp
結局のところ、認知や知能に問題を抱えているなどでバランス感覚を欠いてしまっているような人が、価値観の出力調整などの運用を何とかするのではなく、より善いとされる「強い」価値観を丸ごと採用して内面化することで、バランス感覚の欠如に関係なく善性を主張できるという「ライフハック」のような歪な社会適応をやってしまうことが、社会問題になってきているのだとは思う。
bsky.app/profile/bret...
brettspieler.jp
極端な価値観でないと納得に繋がらず納得できない価値観を自分なりに咀嚼していい感じに振る舞うみたいなことができないみたいなのも、多くの場合は知能や認知の問題だとは思う。それを何とかするため、多数派の正しさとか教条的な正しさとか、そういう分かりやすくて強度の高い価値観に同化して内面化することで、極端だが正しいので大丈夫というお墨付きを得て、結果的に横暴な振る舞いに歯止めがきかなくなっていったりする。
x.com/mAster_rAdio...
brettspieler.jp
結局のところ、認知や知能に問題を抱えているなどでバランス感覚を欠いてしまっているような人が、価値観の出力調整などの運用を何とかするのではなく、より善いとされる「強い」価値観を丸ごと採用して内面化することで、バランス感覚の欠如に関係なく善性を主張できるという「ライフハック」のような歪な社会適応をやってしまうことが、社会問題になってきているのだとは思う。
bsky.app/profile/bret...
brettspieler.jp
極端な価値観でないと納得に繋がらず納得できない価値観を自分なりに咀嚼していい感じに振る舞うみたいなことができないみたいなのも、多くの場合は知能や認知の問題だとは思う。それを何とかするため、多数派の正しさとか教条的な正しさとか、そういう分かりやすくて強度の高い価値観に同化して内面化することで、極端だが正しいので大丈夫というお墨付きを得て、結果的に横暴な振る舞いに歯止めがきかなくなっていったりする。
x.com/mAster_rAdio...
益田ラヂヲ on X: "健全な好意と全面的な服従や同化の区別が付いていないのは、まさにその「区別を付けることができない」という知能や認知の問題であることが多いので、そういう人がより強度の高い極端な価値観へ傾倒していくのは、「そういう極端なものでないと区別ができない」ということでもあり、中々にしんどいな。" / X
健全な好意と全面的な服従や同化の区別が付いていないのは、まさにその「区別を付けることができない」という知能や認知の問題であることが多いので、そういう人がより強度の高い極端な価値観へ傾倒していくのは、「そういう極端なものでないと区別ができない」ということでもあり、中々にしんどいな。
x.com
brettspieler.jp
当事者性を優先すると、当事者内でマジョリティを取った価値観が優先されることになり、優先度の軸が変わるだけで公正さは実現されないという問題がある。多数の最大幸福ではなく全員の最小不幸を優先した方が良い。 / “多多文化共生って言う人ほど、実際には共生してない気がする。” htn.to/3L4BuuCbwc
多文化共生って言う人ほど、実際には共生してない気がする。 多文化共生と..
多文化共生って言う人ほど、実際には共生してない気がする。多文化共生とか他人種共生とか言う人をよく見るけど、実際にそういう環境で暮らし…
htn.to
Reposted by 益田ラヂヲ
koshian.bsky.social
共生を語る人がそういう現場にはいないのは確かだけど、大卒院卒のエリート層同士で「多文化共生」した気にはなってるんじゃないの。こういうエリアに住む同国人とすら「多文化共生」できないくせにね

多文化共生って言う人ほど、実際には共生してない気がする。 多文化共生と..
多文化共生って言う人ほど、実際には共生してない気がする。 多文化共生と..
多文化共生って言う人ほど、実際には共生してない気がする。多文化共生とか他人種共生とか言う人をよく見るけど、実際にそういう環境で暮らし…
anond.hatelabo.jp