Izumi_N/TOBIRAYA
banner
brunnen.bsky.social
Izumi_N/TOBIRAYA
@brunnen.bsky.social
西イズミ(扉や)
ほぼ閲覧用、告知用 Instagram / izm_n9
イラスト、雑貨、豆本作家です。
猫のための手作り雑貨の本を出しています。「作ってあげたい猫の首輪」(河出書房新社)発売中です🐈

よく行く場所は美術館、図書館、劇場。
動物、茶、果実、お笑いが好き。
園芸初心者。豊島将之ファン。
漢詩と中国語の勉強中。本を積んだり読んだり作ったり。

*トップの画像は著作の表紙です。読んでねー!
大きい鉢植えで育てているピーマン2株もそろそろ季節が終わり。
夏からずーっと実をつけ続けてくれた。夏野菜を育てて初めて、3桁個収穫できたと思う!農家さんのよりは2回りくらい小さかったけど味は良かったし、元気で暑さにも負けず(8月は日除けした)、育ててよかった。大満足。
ピーマンってトマトや茄子より好まれないのかもしれないけど、水やりや肥料も管理しやすかったですよ。
November 3, 2025 at 10:47 AM
私「夢で逢えたら」が大好きで大好きで、ガララニョロロが特に好きだったのだけど、ある時ご本人が「(あまりに多忙で)その頃の記憶がない」と言っていて衝撃を受けた。当時の仕事量に対してもだが、どこか肉体を感じさせない雰囲気、人間味の無さやニヒルみから勝手に意外に感じたのだった。
ある時から権威を帯びて、人間味のなさとニヒルみはそれを増幅させる役割になってしまった。方向性って難しい。
November 2, 2025 at 11:05 AM
Reposted by Izumi_N/TOBIRAYA
松本人志ファンがすべて悪質だなんて思わないけど、結果として良識的な人は静かに去り(あるいはファンではあるけど表立って言わなくなり)、結果としてそうとうタチの悪い盲信信者ばかりが否定派を全力で煽ったり罵倒したりしながらX上で必死で盛り上がる事態になっていて、結果として松本人志本人もそれに乗る形になっている。これはもう帰ってこれない
私だって1人ごっつとか1本グランプリの審査コメントとかは好きだったんだぞこれでも
November 2, 2025 at 10:20 AM
Reposted by Izumi_N/TOBIRAYA
有料記事がプレゼントされました! 10月28日 18:29まで全文お読みいただけます
(国立劇場、再整備の行方:上)散らばる公演場、演じ手も客も疲弊:朝日新聞
digital.asahi.com/articles/DA3...
(国立劇場、再整備の行方:上)散らばる公演場、演じ手も客も疲弊:朝日新聞
古典芸能の拠点、国立劇場(東京都千代田区)が建て替えのため閉場してから、10月末で2年が経つ。入札不成立で今も再整備の担い手は決まらず、新劇場開場まで早くてもあと約8年かかる見通しだ。代わりの劇場で…
digital.asahi.com
October 27, 2025 at 9:30 AM
布をたくさん買った!製本もしないといけない!DMも配るぞ!
October 24, 2025 at 5:58 AM
十月大歌舞伎「義経千本桜」。
仁左衛門さんはいつも、いつまでもかっこいい。それでいてものすごく人間らしい。久しぶりに夢のような歌舞伎を観て満足した。左近さんの小金吾も出色の出来。若さと誠実さの塊のような姿勢が胸を打ち、後半の展開に生きていた。
October 19, 2025 at 1:38 PM
A級順位戦豊島先生が勝ったよ!おおおお
October 17, 2025 at 3:48 PM
ピーマン、小さくなってきたけどまだとれる
October 4, 2025 at 12:55 AM
もう咲かないかなと思っていた蕾が開いた
October 3, 2025 at 11:39 AM
MOTOYA Book・Cafe・Galleryで開催されていた、装幀・装画 – 文庫本のブックデザイン展 【The Paperback Art】と文庫本の交換会【Book Exchange】は本日無事終了いたしました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
September 29, 2025 at 9:21 AM
これだけは!と西洋美術館「素描」に行った。巧み!正しい!楽しい!自由!美しい!でも軽やかだー。素晴らしかったです。今週末までですよー!
September 24, 2025 at 1:11 PM
Reposted by Izumi_N/TOBIRAYA
『大人のトラウマを診るということ こころの病の背後にある傷みに気づく』を読んだ。

精神科診療の日常臨床のなかで採集されたトラウマ事例の症例集。PTSDの基準を満たすかどうかにこだわらず、大小さまざまなトラウマ反応の事例が収集されているため、身近に感じられる事例も多い。様々なメンタル的トラブル事例の背後にトラウマ体験が関与していることが示される。

トラウマは自己否定的な認知の歪みを引き起こす心の傷だが、それがトラウマだと認識することが回復のステップでもある。発達障害やうつ病と隣接しやすい症状だけに、特に本人や近しい人が精神科サービスを受けている人は理解を深めて損はないと思う。 #読書
September 23, 2025 at 5:54 AM
あれ、今日豊島先生対局では?と連盟アプリをあれこれいじり、しばらくして不戦敗の件を知った。そして渡辺先生の休場も。
治療に専念して1日も早く快復されることを心より願っております。
September 18, 2025 at 7:53 AM
やっと園芸シーズンが再開してきた気がします(夏は水やりのみ)。
September 16, 2025 at 2:46 AM
秋に展示予定が入ったので豆本をつくるぞー
September 11, 2025 at 10:36 AM
「魔改造の夜」の展示にも行ったんだ。すごくすごくよかった。実物が見られるって素晴らしい!技術者の方にもお話が聞けた。
観ていない回も結構あるのだとわかり、配信で観ようと思う。
実演のチケットが別売りで、販売のタイミングなどがよくわからず買い逃したのが悔やまれる。スタンプラリー用紙も、入場時に全員に配るだけ配った方が良かったように思う(貰いそびれた同行者がが残念がっていた)。私は観るだけで充分楽しかったけどね。
September 4, 2025 at 1:25 PM
王将戦、豊島−大橋戦、大橋七段の勝ち。グググ…となったわけですが引き続き豊島先生を応援していきます。しかし大橋七段「本局に勝つと、斎藤慎八段、佐藤天九段、羽生九段、豊島九段とタイトル経験者4人を破ってリーグ入りを決めることになる」という戦績、素晴らしすぎる…
September 4, 2025 at 1:13 PM
トーハクの大奥の展示に行ってみた。あんまり興味ないなと思いつつ、定期的にトーハクには行かなくてはならない(心の安寧のため)。しかし、最後の最後に私がめちゃくちゃ興味のある「大奥で行われていた女歌舞伎(大奥の人々は芝居見物に行けないので、中で芝居を上演する)」の衣装がたくさんあってよかった。以前常設展にも展示されていたことがあり、キャプションで読んであれこれ想像を巡らせていたのだ。歌舞伎役者の弟子筋の女性が演じていたみたい。どういうテンションで観ていたのだろう。気になる。
和宮のミニチュアコレクションもかなり良かった。めっちゃいい人じゃん…と蒐集品で思ってしまう安易な私だった。
September 4, 2025 at 4:14 AM
文庫本を装丁しなおしてみる、「The Paperback Art」という展示に参加します!
会場 MOTOYA Book・Cafe・Gallery(京王線初台駅)
会期 9/4〜28
時間 13時〜19時(最終日は17時まで)
※カフェにつき、ワンオーダーをお願いします。

Book exchange という企画もあります。一冊文庫本をお持ちいただくとお好きな文庫本と交換できます。私も何か持っていき何かを選ぶぞ📕

今回私が使用するのは池波正太郎作品。まさかのご本人表紙の本を見つけて、好き勝手に変化させております。ぜひ会場にて読んでみてください。
August 26, 2025 at 12:44 PM
まだまだピーマンとれるー。今回は千切りにして、ごま油、鶏がらスープの素(顆粒)少しと酒少々でチンして食べた。
August 26, 2025 at 12:27 PM
なんにせよ、ああまで「わきまえてますよ(好きな対象がたいしたことないってことを)」と表明しないといけないのSNS仕草としてもしんどいなと思ってしまった。
August 20, 2025 at 11:48 AM
王位戦第4局は永瀬九段の勝利。1日目の時間の残し方がすごかったな。研究の凄まじさ。次も頑張ってほしいです。
August 20, 2025 at 10:36 AM
福山氏といえば、四代目猿之助の「推し」だった。ラジオの熱心なリスナーで思わず現金を送ってしまうほどに(さすがに怖くて送り返した福山氏)。猿之助は今話題の「客観的」視点なんぞじゃなく、純粋なるファンというか、ほんとに福山氏を好きだったんだよなぁ。襲名の祝幕も福山氏のデザイン。大晦日のライブにも出たりしていた。
私自身はよくいるタイプの福山氏に全く興味を持てない人間だけど、応援していた猿之助のことをついつい思い出してしまう人なんだ。
August 20, 2025 at 9:16 AM
Reposted by Izumi_N/TOBIRAYA
該当の裸婦像については、小田原のどかさんの記事も面白かった。結構前のやつだけど。
日本初の該当裸婦像を建てたのは電通なんだよね。

artscape.jp/focus/101448...
彫刻を見よ──公共空間の女性裸体像をめぐって:フォーカス|美術館・アート情報 artscape
世界的に見ても異様なほど公共空間に女性裸体像がある日本。これはいつから始まったことなのか。小田原のどかが真相に迫る。
artscape.jp
August 18, 2025 at 10:57 AM