k893k
banner
k893k.bsky.social
k893k
@k893k.bsky.social
何事も万年初心者。知識は溜まるが知恵はなし。
OpenSkyは初台のICCでの展示を見て以来追っているがねえ。

オシコシに実用機が何機来るってんだ。実用化されずに残念、そんなペラいステレオ話で括るのが無理筋。(何か見た)
November 6, 2025 at 12:04 PM
今日午前中の投稿で、高ストレスネガティブループから抜け出せた。

自分と相手、サシでの思考を続けている限りループから抜け出せなくて、
そこに「第三の視点=他者への眼差し=思いを寄せる」が加わることで、更なる相対化ができたような感覚がある。

「今、ここで」ではなく「いつか、別の形で、別の人に」という思考は何度も繰り返し、身につけていたはずだが、適切なトリガーがないと起動しないことを今回学んだ。トリガー探し大事。

「下級の坊主って、神様と向き合う自分を楽にするために説教しているんじゃないのか」などという疑念も、脈絡なく思い浮かんだりした。
October 24, 2025 at 1:19 PM
乗っかってしまうんだけど、

「来年自治会長をやれ」と突然決められ、今まさにこの状態。

手帳を貰ってるので、こういう場合に使うツールやテクニックは持っているが、それを使ってもループ(起きていない未来への怒り)から抜け出せないのが観測され、それがつらい。

同様に、ああいう集団の中にも「自分の狂い方を客観視できるつらさ」を味わっている人もいるんじゃないかなあ。
自分で時間をかけて解決するほかにないんだけど、選択肢の少ない十代は自壊するんだよな(経験済)。

自分は、次の精神科診療まで保たせれば、医師の助言で良くなるのはわかっているが、世間的に精神科は受診のハードルが高いからね。
敵と見なした集団の愚かさ邪悪さを表す新しい言葉を編み出すことに頭を使うようになると加速度的に狂っていくのでやめた方がいいです
October 24, 2025 at 3:26 AM
Reposted by k893k
「無理だって。いや無理だってパンタグリュエル焼きそば。無理無理無理。いったいぜんたいあなたのどこに入るのよ。やめなさいって……うわあー……ああー……すごい……まさか……いやいやいや……あらッ……おやおや……どうしたの……ほらあ……ねえ……だから……あたしは手伝わないからね」
#Inktober2025
#Inktober2025
#厄除け画集
October 8, 2025 at 1:46 PM
Reposted by k893k
「あたくしを王宮に収めなくたって構いませんわ。どうせ十把一絡げで倉に突っ込まれるか異国のボンクラ商人の手に渡るだけ。ご自分のものになさいな。運気は開け縁談もよりどりみどりちぎっては投げちぎっては投げ」
「じゃあウチの税は誰が払うのよ。変な布織っちゃったなあ……」

腰機、道具と機械の間にあるようなアイテムで好きなのです。
#Inktober2025
#Inktober2025
#厄除け画集
October 8, 2025 at 1:59 PM
なんか時々、自分でも信じられないミスをするなあ。
単語を取り違えて投稿の意味がなくなってしまったよ…
September 26, 2025 at 6:19 AM
これ考えてるんだけど、
天動説以前の人間は皆こうじゃなかったのかなあ。
(仮に「地動説人」としておく)

「意識」に関しては、お前も俺も地動説人だ。

理系至上だの科学万能だの言っても、
「観測結果と理屈が合わないんだよ。不思議だね」
「うん、不思議だね」
と粗雑に終わらせるのが科学。

うちは初盆以降、節目に神主を呼ぶが、祝詞を聞いていると
「〇〇さんはこっちからあっちに行かれました」
「行かれたことになってるのはなってますが」
「夏の田んぼにいるサギくらいの距離感で、わりとちょくちょく、います」
などと言ってる(ように思う)。
荒唐無稽でも腑に落ちる。
生きて意識が存在してるのが何故なのかまじでさっぱりわからんかった10代半ばの時に「人間は何故生きているのか」と父親に真剣に問うたが「そんなもの考えてもしょうがない、考えない考えない」と一笑に付されたっけな~と思い出す
September 26, 2025 at 2:47 AM
Reposted by k893k
『星つなぎのエリオ』試写見てきたんですが、「男たちの知らない女」とか『リキッド・スカイ』みたいな設定で子ども向けSFやってて、私はめちゃくちゃ面白かったし人にすすめたいんですけど、誰向けに売ればいいのかはちょっとよくわからんかった
July 25, 2025 at 6:01 AM
こっちなら物が言えるかな。
「かんべえの不規則発言」比例得票数の推移について 7月21日付
tameike.net/comments.htm...
この人の体臭(比喩ですよ)とは別に、選挙やアメリカ政治の分析といった「仕事」は素晴らしい。反発しながらも10年以上読んでいる。

参政党は、党首の発言があれだけ雑だと自壊する。
彼らの狙いの一つは法案乱発による審議の飽和で、
当面はこれを阻止すれば、それでいい。

この政党が一番嫌がること(現状の整理と有権者への平易な説明)を粛々と実行すれば勝手に消えてくれる。
http://tameike.net/comments.htm#new
t.co
July 21, 2025 at 2:29 AM
大戦中は「外米は臭い」という評価で、1993年(戦後約50年)のワイドショーの演出は年寄りを意識したものになるなあ。
ネットもISDNの時代、ADSL前夜で、自力で情報を集めるのはハードルが高かった。

’93年の8月に北東北を回ったとき、三沢の姉沼で「象の檻」を見るために車を降りたら、田んぼが6月のような青さで穂が立っている。触ってみたらどれも実が入っていない。こっちが真っ青になった。
ほんとに!
「このタイプのお米はこうして食べるとおいしいよ!」てタイ米が活きる料理のレシピとか積極的に紹介してくれるならまだしも、タイ米(≒タイ)のこと見下す様な風潮があったのが居た堪れなかったです
他国の文化に最低限の敬意も持たないのは好かぬ…!
当時は今のようにアジア料理店もなかったので「長粒種や香り米はピラフやビリヤニにすると日本米で作るよりも美味しい」程度のことも大声で言える人がいなかったとはいえ、テレビではさんざん「日本の炊飯器」でタイ米を炊いたものを芸能人に食べさせて「くさーい」とか言わせたりしたうえ、あくまでも日本の炊飯器の代用品としてしか提供しようとしなかった政府が「混米」にして流通させた当時を思い出しますと、タイの方々への恥辱のあまり崩れ去りそうになりますよ…。
July 7, 2025 at 3:22 PM
「のっぴきならない」の「のっぴき」は1属1種じゃないから…

40年前の「いつまでも遊んでるとヒトサライが来るよ!」と
令和の「気をつけないとさらわれるよ!」は別種と思う。

シャイニング的「のっぴき」は絶滅種になって、理不尽さや破綻や説明のつかなさが薄い、別種の「のっぴき」が勢力を伸ばしてるんじゃないかな。

日本人は放っておくと精緻な(たとえば根付のような)ものに流がち、ってのもある。破調は理屈で言語化できる。

もちろん日本には浄瑠璃があるんだが、
あれに泣ける要素を見いだせるのか、「ロジカルじゃない」的に呆れてオシマイなのか…って誰の話だっけ?
いやあれは不幸エピソード積み重ねた挙句取り返しのつかない致命的な不幸に行き着くタイプの話だと認識してるんですけど、
あれが最後濡れ衣とかババーンとひっくり返して絵のコンクールでも1位を奪回して村人皆がネロごめんおまえすごかったんだなほんとごめん…!!てなったらハピエン認識でしたね…

「紆余曲折あった後にちょっとでも解決というか良い方に変化したらハピエン」認識なので…!!
……なのだけど、いまどきこの「紆余曲折」部分ですらハッピー続かないとウウ〜ンされる傾向にある気がして…ウウウ〜〜〜ン…
フランダースの犬て ある意味 ハッピーエンドだよね、と言って周囲にドン引きされてしまうみたいな?
June 11, 2025 at 2:03 AM
この角度は大好きで、なめるように見るたびに発見があって飽きないけど、そういう人は少ないかもなあ。
刺さる人には致命傷的に刺さる、と思う。
今まで撮ってきたバックショットだけの写真集とか作る?
June 6, 2025 at 11:25 PM
はじめの方は「うん?」と思ったが、すぐにちゃんとローティになってよかった。
>この比喩には注意が必要で、ある特定の場所や空間が、ずっと100%「クラブ」であったり、「バザール」であったりするわけではない。それぞれの感じ方もズレるかもしれない。

これを前提にしたうえで、SNSはバザール度高い人とクラブ度高い人が混じるから齟齬が起きるのだろうなあ。齟齬があるから面白いという見方もできるし。

さておきうちももうちょいクラブ的なところを増やしたい。友人は(ありがたいことに)そこそこいるし呑みもまあまあ行けているけども。

digthetea.com/2025/05/ju-h...
「暗がり」が失われたこの世界で、嗜好品は“われわれ”を生み出す:哲学者・朱喜哲 | DIG THE TEA
「栄養摂取を目的とせず、香味や刺激を得るための飲食物」とされる嗜好品。 そうした“不必要”性こそが、嗜好品「ならでは」の果たせる役割、すなわち「われわれ」を生み出すことにつながる──今回インタビューした、哲学者の朱喜哲( […]
digthetea.com
May 13, 2025 at 1:33 AM
Reposted by k893k
初めて『べらぼう』を見ました
実は身を入れて大河ドラマというものを見たのは初めてなのですが、記憶にある大河ドラマ(さ…30年位前…)よりもビビッドにドラマティックになっており「なるほど…21世紀…」と

わたしの中で生身の人間が生きる様子というのは、演出もなく盛り上がるBGMなどもなく解りやすくもなく答え合わせも無いものだという認識なので、生身の人間を元にして後年の人間に様々な角度から研究され類推され、人を惹き付けるストーリーに組み立てられる、というのはおもしろい営みだなあと思いました
(なんか初めてテレビを見た宇宙人みたいな感想で申し訳ない)
April 13, 2025 at 12:03 PM
どの国でも、戦争中は価値を生まないおカネがぶんぶん回って、見かけの景気はいいもの。

ロシア中央銀行の政策金利は21%、インフレ率は前年同月比10%が継続中、戦争が終わったら金融は止まるよなあ、これ。

「金融の要諦は借換にあり」とのことで、インフレ対策で単純に金利を上げると経済の血管が詰まる。
戦時経済で交換できないまま溢れているキャッシュをどう回収して(占領で生まれる価値と交換して)インフレを抑えるか。無理でしょ。

「命と交換済」のおカネは、いくらぶんぶん回っても無価値なんですよ。
情緒的だけど。
戦死者が10万人を越えてもロシア国内で厭戦気分が表面化しないの、アフガンと違う点として「前線へ出ているのは志願兵(それも高給)」「勝って相手国から得られるものが多そう」というのはあるでしょうね。
いまのところ国内経済が好調だったり、政府に批判的なメディアがなかったりも大きいでしょうし。メディアについて比較すべきはアフガンではなく第一次チェチェン。
March 30, 2025 at 12:45 PM
Reposted by k893k
カタールのF-15QAとかサウジアラビアのF-15SAのコックピットのディスプレイシステムはイスラエルのラファエルが作ってて、多分F-15JSIもそうなるんじゃないかと思うけど、数年前、アメリカでF-15QAを見せてもらった時、ボーイングの方に

「万が一カタールやサウジがイスラエルに牙をむいたら、ディスプレイに『アラーは偉大なり』と表示された後、システムダウンする仕組みになってんですか?」

と聞いて、爆笑してもらったのを思い出した(笑)
March 14, 2025 at 2:19 PM
さすがカナダ、さすがゴーディ・ハウ。
ここ数日はやってる"elbows up"(力のかぎり自分を守る)というカナダ英語の表現、由来を調べて始めてアイスホッケーの言葉が起源だと知った。ゴーディ・ハウというアイスホッケーの選手が試合中にひじを上げて防御をしたのが由来らしい。
March 14, 2025 at 8:49 AM
「めでたし、めでたし」
頑丈皿屋敷(割れない)
February 25, 2025 at 4:20 AM
すごく気になってたけど店名に恐れをなしウン十年。こういうメニューだったんだ。
【キッチンカロリー】
千代田区神田駿河台 最寄りの駅はJR御茶ノ水。

創業から70余年と言う老舗洋食店のキッチンカロリー。
ランチでの利用。
チーズハンバーグ、カニクリームコロッケ付きをオーダー。
ハンバーグはガッチリ火が入り、ジューシー感には乏しい。クラシカルなハンバーグの味わいが好きな人向け。
比較的リーズナブルでボリューム満点で学生には嬉しいだろう。
接客は◎
(店主)
January 28, 2025 at 12:23 PM
動労千葉の呪いが時間差で発動中。
始発電車が必ず20分くらい遅れて走ってるのも、お祓いしてもらえばよくなるのでは。
January 10, 2025 at 12:00 AM
どーかなーかけてくれるかな?と見たら調整中とあった。
あの映画館なら、レイトショーで3回だけかけてくれる。

こういう情報はありがたいな。
『ディックス!! ザ・ミュージカル』、試写で見てめちゃくちゃ笑ったんだけど、極めて人にすすめにくい(全編きわめて品のない下ネタばっかり)
January 2, 2025 at 1:49 PM
Reposted by k893k
Update from Dr Tedros, the Director-General of WHO.

Thank you to all my friends, colleagues, and everyone who has wished me well during the ordeal in the past few days.

I'm especially grateful to the colleagues and airport staff, who were selfless as they tried to protect me.

#Yemen
December 28, 2024 at 10:54 AM
あれは卵料理ではなく、卵菓子だからな。
江戸時代からの高級スイーツ? 南国の城下町でつくられる「厚焼卵」
https://www.asahi.com/articles/ASSDP3GYXSDPDIFI013M.html
 宮崎県日南市には「厚焼卵(あつやきたまご)」という郷土料理がある。お弁当のおかずなどになる、あの卵焼きではなく? 初めて食べたらその味に驚き、そしてやみつきになる人もいるらしい。 百聞は一見にしかず。現地を訪れた。
江戸時代からの高級スイーツ? 南国の城下町でつくられる「厚焼卵」:朝日新聞デジタル
宮崎県日南市には「厚焼卵(あつやきたまご)」という郷土料理がある。お弁当のおかずなどになる、あの卵焼きではなく? 初めて食べたらその味に驚き、そしてやみつきになる人もいるらしい。和風プリンと評する人…
www.asahi.com
December 26, 2024 at 8:08 AM
相馬野馬追でちらほら隠れている(デザインは戦国風)のが目ざとく観察され拡散される、とか楽しそう。
「ランチやってます」とか「とんかつ」とか「ごはんおかわり無料」というのぼり旗を買ってきて背負うのがいちばん良い気がしてきた。
December 4, 2024 at 3:01 PM
Reposted by k893k
ちょっと怖かったからリプライ返信しなかったんだけど、これなんだったんだろう...
November 13, 2024 at 3:33 AM