キヨ
@keropankumapan.bsky.social
88 followers 67 following 1K posts
読書と映画とアートが好きです。 マストドン bookwor.ms/@keropankumapan Instagram https://www.instagram.com/keropankumapan2/ 投稿に添付の写真にはぬいぐるみが出てくることが多いです。 アイコンの写真はベージュの熊のぬいぐるみの頭に黒い金魚のぬいぐるみがのっているものです。
Posts Media Videos Starter Packs
keropankumapan.bsky.social
そうかー、JJは女性自身の増刊号から派生したのかー。言われてみれば、なるほどってなるんだけど、検索したら今は不定期刊行って出てきて、今の若者にとってはウェブメディアって感じなの?
keropankumapan.bsky.social
深大寺が若者に人気の話ってこれかー! 65年前は松本清張、今の時代はTikTokがきっかけなのね。
keropankumapan.bsky.social
最近、酒井順子さんの『松本清張の女たち』読んでいて、清張が1959年から女性自身で連載した「波の塔」の映画化作品のヒットで、登場人物たちが逢引きをする深大寺がデートスポットとして人気になったって話が出てきて印象に残っています。それはいい話なんだけど、悪い話としては、富士の樹海が自殺の名所になったというのも清張のこの作品からなんだとあって、よくも悪くも清張が小説の舞台となる地を設定するセンスに長けていたって話が興味深い。
keropankumapan.bsky.social
スパイラルマーケットのマーダーポーレンのイベントで、今日明日とデザイナーの山本さんお手製のパテ・アンクルートがいただけるとのことで、行ってきました。Eテレの「人と暮らしと台所」見てからずっと憧れていたので、実際に食べてみることができて嬉しい。おいしかったです!
豚肉のと鶏肉のと2種類のパテ・アンクルートのカットとキャロットラペや焼き野菜、ビーツのチャツネ、蓮根のピクルス、マンゴーのチャツネがのったお皿と赤ワインのグラス、象のぬいぐるみがテーブルに並んでいる
Reposted by キヨ
naayamm.bsky.social
友だちに「ワークライフバランスを捨てます」発言怖い😭の話をしたら、実はワークライフバランスの考え方も古くなってて、仕事(ワーク)と人生(ライフ)を同列に捉えるのではなく、家族や友人、子育て、趣味、休暇、学びなどなどの人生の中の一つに仕事があると捉える「ワークインライフ」という考え方を教えてくれて、ワークライフバランスを捨ててワークインライフを推奨という急展開きてほしい
keropankumapan.bsky.social
他人の内面を理解すること、ステレオタイプじゃない存在を認識することが難しいということがどうしてわからないんだろう…
keropankumapan.bsky.social
1999年に公開された映画「ボーイズ・ドント・クライ」のトランス男性と現在のトランスジェンダーを自認している子らに共通点が全然ないって話をするんだけど、何で20世紀のあるひとりの男性像を21世紀の若者がなぞる必要があるの?そういうステレオタイプを目指さないからあなたは男性ではないって言いつつ、女性のステレオタイプから逃れようとトランス男性を名乗っているのでは?って責めるの、おかしくない?おてんば娘、男勝りの女の子は21世紀の現在では存在しない、それは男性だということになってしまうと言うんだけど、いろんな人がいろんな状態であり、いろんな表現をするのが当然じゃない?と思いながら読んだ。
keropankumapan.bsky.social
ただ、この本にもなるほどとなった部分もあって、性自認は”変わらない”という説があるが、それはアメリカの反差別法から来ているのではないか、憲法修正第14条の法の下の平等な保護条項は、人種や性別といった”変わらない”特徴だけが保護の対象だからではないか、という話がとても興味深かったんだけど、でも、ジェンダーフルイドって、反差別側も当たり前に受け入れていることだよね? 親も含めての他人じゃなくて、そのときそのときの自分が決めるって話だよね。
対立側の感覚が全然伝わっていないのは、でも、あらゆる問題に関してそうなんだろうなあと考えさせられた。
keropankumapan.bsky.social
冒頭の注記でティーンエイジャーと大人は話が別だとしながらも、途中からどんどん大人のトランスジェンダーに対しても侵害的な発言が出てくることを指摘したり、オートガイネフィリアに関しても、ジュリア・セラーノの本を紹介して反論したりした。
他のSNSだと、私の周辺では例の本は批判一択だけど、読書メーターだと違う意見の人にも批判側の声を伝えられるかな?と思って。実際に伝わったかどうかはわかりませんが…。
keropankumapan.bsky.social
そう言えば、私は本当に何でも読んでみるタイプで、例のKADOKAWAから出版中止になって産経新聞出版から出た本も読んでるんだけど、普段感想は書かない読書メーターに、思春期を通り過ぎた人、あるいは思春期の子供を育てたことのある人は、笑いをこらえてほしい、ティーンエイジャーが人生を変えるような決断を下せるほどの確信で自分のことをわかっているという馬鹿げた考え、みたいなことを言うの、この著者、すっごい意地悪じゃない?ティーンの悩みにきちんと向き合おう、手っ取り早い解決法なんかない…って話をしているはずなのに、相手をそんな、あざ笑うような表現して、それでいい結果を生むと思ってるの?と書き込んだ。
keropankumapan.bsky.social
塩澤宏信さんのこの作品も可愛いんだけど、哺乳類に操縦されてるより恐竜だけの作品の方が私は好きだった。
ステゴサウルスとバイクの融合体を猫が操縦している作品
keropankumapan.bsky.social
これも塩澤宏信さんの作品。恐竜時代と言えばシダ植物だから、恐竜が山菜のゼンマイを集めているところにテンション上がった。
トリケラトプスじゃないと思うんだけど、頭の後部に突起構造を持つ恐竜の身体がメカになっていて、前脚間に車輪があり、山菜を集めては背中に載せているという趣向の作品
keropankumapan.bsky.social
昨日見た塩澤宏信さんの作品。こういうの大好き。大好き。
ティラノサウルスの前脚がオートバイの車輪になっていて、背中に工事車両のアームがくっついている作品
keropankumapan.bsky.social
WHAT MUSEUMのReborn展で見た水田さんの作品があまりに衝撃的で、ギャラリーSUの水田さん展を見逃したの残念過ぎるって言ったら、今、ギャラリー椿でやってますよ!って教えていただけたのだった。
Reborn展の展示風景。流木に彫刻を施して鹿の死体のように表現した水田典寿さんの作品。を見ている風の熊のぬいぐるみ。 Reborn展の展示風景。これも流木を使って鳥の死体を表現した水田典寿さんの彫刻作品。を見ている風の熊のぬいぐるみ。
keropankumapan.bsky.social
これは、今日ギャラリー椿で見た、水田典寿さんのハリネズミ。言われてみると、へええってなるんだけど、竹の根っこ部分に彫刻を施しているそうです。あーでも実物見ないとわかりにくいかな?
素材の要素を上手く使った水田典寿さんの彫刻作品。
Reposted by キヨ
s-commons.bsky.social
女は、男の3人分働いて1人前という考えを、初の女性首相になろうという人が補強してしまう。ジェンダー平等にこれほど逆行することがあるだろうか。
Reposted by キヨ
s-commons.bsky.social
自民党総裁に高市早苗さんが選出された。早速、「ワークライフバランスという言葉を捨て、馬車馬のように働く」と宣言された。首相になる人が人間らしい働き方を否定されるとは。まずその考えを改めて欲しい。
keropankumapan.bsky.social
SUのギャラリストの方から、今、京橋のギャラリー椿で水田典寿さんの展示やってるって教えていただいて(今日4日19時まで)行ったら、すごいよかった…同時開催の塩澤宏信さんの展示もすごいよかった…
keropankumapan.bsky.social
あっ、でも、幸福の科学、本部は今検索したら、五反田にあるのか。白金あんなにすごい感じだったのに、あそこが本部じゃないのか。東京、通算で結構住んでるんだけど、知らないことだらけ。一昨年、信濃町に初めて行って、そこは創価学会の総本部があることを知って、へええとなったものでした。
bookwor.ms/@keropankuma...
bookwor.ms