KiokaCy 木岡さい 🇵🇸
banner
kiokacy.bsky.social
KiokaCy 木岡さい 🇵🇸
@kiokacy.bsky.social
木岡さい • Un passé qui revient grâce à tout ce qui n'a pas été vécu • Akiko & Cy
https://kioka-cy.amebaownd.com/ (écrit)
水俣市生まれの同市+いわき市育ちで現在は南仏在住。訳書『カミュ ふたつの顔』(オリヴィエ・グローグ著、青土社)、詩誌『潮流詩派」』にエッセイ執筆
📚神保町Passage と 京都一乗寺BOOK APARTMENT
Pinned
訳書『カミュ ふたつの顔』(オリヴィエ・グローグ=著、木岡さい=訳、フレデリック・ジェイムソン=まえがき、中村隆之=解題、コバヤシタケシ=装丁、青土社)の読書会が、東京•大岡山の青熊書店の主催で、8月末から始まります!訳者も参加し、全4回をかけて、少しずつ読み進んでいきます。
最初の3回はオンラインでの開催で、私たちは南仏から参加。さまざまな知識や経験を持つ方々と多様な読み方をすることで、さらなる気づきがあることを楽しみにしています。
私たちの訳書『カミュ ふたつの顔』をめぐり、日出る国にて現在、巡業中。フランス語本専門棚「Bibliothèque de Goult1」から、南は水俣、北は函館まで。(高市首相の)日本や、どんどん無声化する(ガザについての)沈黙や(AIが与える)可能性を抜け、人々との真の出会いを通っていく旅路は、私たちにさまざまな矛盾を語りかけてくる。あと39日。
植民地酔い
故郷と思うところ
open.substack.com
November 12, 2025 at 11:47 AM
Il reste 41 jours
... premiers pas
#substack
#木岡さい
Le mal de la Colonie
perceived home
open.substack.com
November 10, 2025 at 7:29 AM
Mandami irritates some French fascists media... Excellent 👌
November 8, 2025 at 7:29 AM
11/13夜20:00~、京都の書店・一乗寺BOOK APARTMENTで、訳本『カミュ ふたつの顔』(青土社)のほか、フランスで出版された本で未邦訳のものを紹介します。気軽にご参加ください。

docs.google.com/forms/d/e/1F...
危うい政治の時代を読む・訳す-フランスから『カミュ ふたつの顔』ほか(11/13開催)申し込みフォーム
一乗寺BOOK APARTMENT(一乗寺ブクアパ)の棚主でフランス在住の翻訳家木岡さいさんが来日されました。木岡さんが翻訳された近刊『カミュ ふたつの顔』(青土社)に加え、ファシズム再来の懸念などがある「危うい政治の時代」に木岡さんが紹介したいフランス語の本を紹介します。「翻訳」というテーマも扱います。翻訳家の仕事に興味のある方にもおすすめしたい内容です。棚主さん、ブクアパのお客さんをはじめ、ご...
docs.google.com
November 5, 2025 at 1:03 AM
Reposted by KiokaCy 木岡さい 🇵🇸
La gauche radicale est « l’antidote à Trump » à New York, mais « le péril populiste » à Paris. Zohran Mamdani est la solution là-bas, ici ce serait le problème.

Même gauche, deux traitements médiatiques. Sur place aussi les ralliés de la 25ème heure adorent ce qu'ils ont d'abord brûlé.
November 3, 2025 at 7:56 AM
October 19, 2025 at 4:45 AM
Reposted by KiokaCy 木岡さい 🇵🇸
かつて福島県双葉郡富岡町から、茨城県日立市まで広がり存在した「常磐炭田」の石炭は、多くの朝鮮半島出身者らを酷使しながら産出されたものだった。記事を公開しました。

「加害の歴史」は終わっていない―福島・常磐炭田に刻まれた朝鮮人強制労働の記録
d4p.world/33276/
「加害の歴史」は終わっていない――福島・常磐炭田に刻まれた朝鮮人強制労働の記録 | Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)
蒸し暑い空気に強烈な夏の日差しが降り注ぐ。蝉の声がけたたましく響くが、ときおり吹き抜ける風は緑の稲を揺らし、汗ばんだ身にも心地よい。 福島県いわき市勿来(なこそ)――。かつてここは常陸国(茨城県)と陸...
d4p.world
September 26, 2025 at 8:13 AM
M A C R O N D E S T I T U T I O N
September 10, 2025 at 1:00 PM
「両義性を脱却して植民地主義に向き合え、との呼びかけは、我々にも響く」。

『カミュ ふたつの顔』(オリヴィエ・グローグ=著、木岡さい=訳)の書評を、中東政治専門家の酒井啓子氏が、朝日新聞に寄せてくださいました。
x.gd/UI7oV

書評にあるように、カミュは反植民者主義者ではないと、エドワード・サイードなどが90年代に批判しています。『カミュ ふたつの顔』は、90年代以降の動向も検討。たとえば、『もうひとつの「異邦人」――ムルソー再捜査』(カメル・ダウド著、2013)は、カミュの作品のなかの人種主義を指摘しています…ただ、そこで終わらないということを、グローグ氏は明らかにします。
「カミュ ふたつの顔」書評 「神話的イメージ」から解放せよ|好書好日
好書好日(こうしょこうじつ)は、ライフ&カルチャーを貪欲に楽しみたい人におくる、 人生を豊かにする本の情報サイトです。映画や美術、食などをもっと楽しむための本の紹介から、朝日新聞の読書面に掲載された書評まで、あなたと本の出会いをお手伝いします。
book.asahi.com
August 17, 2025 at 7:06 AM
Reposted by KiokaCy 木岡さい 🇵🇸
「戦後80年」なんておこがましい 作家高村薫さんがみる日本の今
digital.asahi.com/articles/AST...

〈米国の「核の傘」の下、日本が軍事大国になることを米国も求めず、ひたすら経済発展を追求できた。日本が積極的に平和のために外交で身を削った年月ではないですから。受動的にたまたま戦争をする必要がなかっただけのことです。

 過去の15年戦争(1931年の満州事変から45年の敗戦まで)に対して、「侵略戦争ではなかった」という言説がちらちらと頭をもたげ続けてきた80年です。だから戦争をしなかった80年と数えるのは潔くないし、正しくないと思います。〉
「戦後80年」なんておこがましい 作家高村薫さんがみる日本の今:朝日新聞
戦後80年の夏、私たちの現在地はどうなっているのか。「ほんまもん」の言葉をつむぎ続ける作家の高村薫さんをたずねた。 ――戦後80年を迎えました。 「戦後」という言葉は80年も経つと意味を持ちませんし…
digital.asahi.com
August 14, 2025 at 2:34 PM
「砂漠はしばしば、草木も生えない空虚な場とか、何も存在しないところと捉えられ、文化も生命もない場とされがちです。フランスは1990年代まで、(アルジェリアのサハラ)砂漠で核実験を行っていたほどです。しかし、砂漠は知識の宝庫であり、人々が環境と共生しながら生活様式を築いてきた、詩的で政治的な空間なのです」

フランスが砂漠で行った核実験。この史実からインスピレーションを得たダンス作品『Magec / the Desert 』を、アヴィニョン演劇祭で発表したムリジガ氏に、インタビューを行った。自然観や植民地主義などテーマは多岐に渡る。

note.com/kiokacy/n/nb...
アヴィニョン演劇祭ー2025年夏ー ②ラドゥアン・ムリジガ(Radouan Mriziga)インタビュー|KiokaCy
砂漠はしばしば、草木も生えず空っぽのところとか、誰もいない何もないところと捉えられ、文化も生命もない場とされがちです。フランスは1990年代まで、(アルジェリアのサハラ)砂漠で核実験を行っていたほどです。  しかし、砂漠は知識の宝庫であり、人々が環境と共生しながら生活様式を築いてきた、詩的で政治的な空間なのです。 Entretien avec Radouan Mriziga  南フランスにてアヴ...
note.com
August 13, 2025 at 6:43 PM
TODLADO【写真を担当しました!】

Francisco Alcantu氏との2度目のコラボ『TODLADO』が、ギャラリー兼本屋の「John Doe Books」 で始まりました!

世界各地の写真集がぎっしり並ぶ本棚の上にはフランシスコが製作した人形、壁には私たちが撮影してきた彼の生活空間の写真(人形はその生活空間の一部)。

展覧会初日の昨夜は、羊肉のメルゲーズとナチュラルワインでお客さまをお迎えし、写真に対して色々な感想を頂きました。

関連企画として、今月中旬には日本映画の上映会、今月末にはパレスチナに関するイベントを予定。フランスに来る計画があれば、この展覧会にもぜひ!
August 10, 2025 at 7:28 AM
Reposted by KiokaCy 木岡さい 🇵🇸
訳しました。
Amazonでは在庫切れですがまた入荷するみたいです。

amzn.to/40Y294K
国家戦略のリアリズム
Amazon.co.jp: 国家戦略のリアリズム : John J. Mearsheimer, Sebastian Rosato, 新田享子: Japanese Books
amzn.to
August 7, 2025 at 4:55 PM
Reposted by KiokaCy 木岡さい 🇵🇸
Internationally acclaimed choreographer Ali CHOUR in conversation with CKCU Literary News correspondent Sylvan Hecht-Aussenac and his colleagues Akiko & Cy about the performance of "When I saw the Sea" at the 79th edition of the Festival d'Avignon.
July 30, 2025 at 11:08 PM
訳書『カミュ ふたつの顔』(オリヴィエ・グローグ=著、木岡さい=訳、フレデリック・ジェイムソン=まえがき、中村隆之=解題、コバヤシタケシ=装丁、青土社)の読書会が、東京•大岡山の青熊書店の主催で、8月末から始まります!訳者も参加し、全4回をかけて、少しずつ読み進んでいきます。
最初の3回はオンラインでの開催で、私たちは南仏から参加。さまざまな知識や経験を持つ方々と多様な読み方をすることで、さらなる気づきがあることを楽しみにしています。
July 31, 2025 at 2:37 PM
Reposted by KiokaCy 木岡さい 🇵🇸
アンドレアス・マルム『パレスチナを破壊することは、地球を破壊することである』(箱田徹訳、青土社)の見本が届いた。補論の翻訳を担当しています。

発売日は7/26。ぜひよろしくお願いします〜
July 17, 2025 at 4:13 AM
Reposted by KiokaCy 木岡さい 🇵🇸
アンドレアス・マルムへのインタビューを翻訳しました。新刊↓と合わせてぜひ〜
www.seidosha.co.jp/book/index.p...

ship-and-wind.com/2025/07/21/u...
妥協を排した抵抗:アンドレアス・マルムとの対話│ベルナルド・ジュレーマ&エリアス・ケーニヒ -
妥協を排した抵抗:アンドレアス・マルムとの対話 ベルナルド・ジュレーマ、エリアス・ケーニヒ 『Protean
ship-and-wind.com
July 21, 2025 at 5:32 PM
イスラエルによるジェノサイドが止まないなか、アヴィニョン演劇祭が開幕。
「イスラエル軍によるベイルート爆撃を受け、私は家族と一緒に避難所へ向かおうとしていたんです。路上で移民労働者たちがうろうろしているのを見かけました。これら家事労働者たちの雇い主は、彼女らを置いて、戦争から逃れていました。孤立無援、お金もパスポートもない彼女たちは、行くところがありません。というのも、レバノン政府は、学校や避難所はレバノン人向けであると、外国人に開放することを拒んだのです」。
こう話すレバノン・ベイルート在住の振付師Ali Chahrourが演出する演劇『When I Saw the Sea』を鑑賞した。
July 11, 2025 at 10:02 AM
Reposted by KiokaCy 木岡さい 🇵🇸
ソウル国際ブックフェアについて書きました。

bookpotters.substack.com/p/b39
ソウル国際ブックフェア
またの名をソウル国際図書展
bookpotters.substack.com
July 6, 2025 at 2:26 AM
訳書『カミュ ふたつの顔』(オリヴィエ・グローグ=著、木岡さい=訳、フレデリック・ジェイムソン=まえがき、中村隆之=解題、コバヤシタケシ=装丁、青土社)を、今年度上半期のベスト本の1冊に選んでいただきました。ベスト本には他に、ハミッド・ダバシ著『イスラエル=アメリカの新植民地主義』や中村達著『君たちの記念碑はどこにある?』などが挙げられています。
『カミュ ふたつの顔』を丁寧に読んでくださった日居月諸氏に感謝いたします。
July 6, 2025 at 7:23 PM
4 Juillet : Vernissage du photographe ROBERT LEVY, à la librairie John Doe Books, Route d’Apt à Coustellet, 07 84 69 55 40, [email protected]
July 1, 2025 at 8:03 PM
En Tomatocratie, par la ferme Tomatocrate au Thor.
Notons que la tomatocratie à l'air plus sérieuse ou fiable, que notre démocratie française et actuelle, pour ce qui est des récoltes en tout cas. Quelle merveilleuse soirée 🔥 ありがとうmerci.

木岡さい
Akiko & Cy

#lafermetomatocrate
#Thor
June 15, 2025 at 5:14 PM
ℕ𝔼ℂℝ𝕆ℙ𝕆𝕃𝕀𝕋𝕀ℚ𝕌𝔼

#Israel a bombardé intentionnellement en décembre 2023, selon un rapport de l’ONU, détruisant environ 4 000 embryons dans une clinique à Gaza, comme si on cherchait à effacer l’avenir avant même qu’il ne voie le jour.

👍La Gaza-ïfication de l’Occident aoc.media/opinion/2025...
La Gaza-ïfication de l’Occident - AOC media
Alors que le storytelling occidental présente la politique génocidaire d’Israël comme de simples « opérations militaires » se joue en réalité à Gaza l’expérimentation de technologies de domination meu...
aoc.media
June 15, 2025 at 8:24 AM