りんぼう
kuroka2018.bsky.social
りんぼう
@kuroka2018.bsky.social
観たもの備忘録。映画、演劇、美術展など。猫が好き
Reposted by りんぼう
どれも生きていくために大切な薬ばかりです

憲法で保障されている健康で文化的な生活を国から取り上げられる私たち

許してもいけないし
無視してもいけない
社会は私とあなたで作っていくものだから
November 2, 2025 at 5:15 AM
Reposted by りんぼう
私がいま最も懸念していることは、高市早苗政権による改憲の発議です。

高市早苗が賛同する自民党の2012年改憲案は、人権を制限する意欲に満ちた危ない内容だからです。

下記の「自民党改憲案Q&A」より
storage2.jimin.jp/pdf/pamphlet...
Q14「現行憲法の規定の中には、西欧の天賦人権説に基づいて規定されていると思われるものが散見されることから、こうした規定は改める必要があると考えました」

Q15「意味が曖昧である「公共の福祉」という文言を「公益及
び公の秩序」と改正(略)保障される基本的人権の制約は、人権相互の衝突の場合に限られるものではないことを明らかに」
storage2.jimin.jp
October 25, 2025 at 3:47 AM
トロン:アレス、ナインインチネイルズが劇伴やってると聞いて観に行ったのだが、しまったディズニーかよ〜!あんまり宣伝を見かけなかったので気づかなかった。親イスラエル企業は極力ボイコットしてるのに…!(ポッカのレモン汁もイスラエル産のレモン使ってるから買ってない)
As Alive as You Need Me to Be、前奏からナインインチネイルズっぽくてめっちゃ好きだけど、サントラを電子で買うかCDにするか迷っててまだポチってない。CD買ってもどうせiTunesでデータにするからMP3で買えばいい気がするけど、ライナーノートや訳詞は読みたいじゃないですか。

トロンの感想何も言ってねえな…
October 19, 2025 at 12:36 PM
Reposted by りんぼう
久しぶりにこっちにも

茶雨アンソロジーのためのカット
デフォルメ茶雨
October 2, 2025 at 7:34 AM
「ここはすべての夜明けまえ」
エモSFかと思ったら胸クソ系SF。
この本が若い世代の共感を得てるなら、日本はもう静かに終わっていくしかないんだな…という諦念…諦念のプシガンガと共に読了。
October 5, 2025 at 12:47 PM
ファンファーレ!ふたつの音を観てきたんですが…あの予告は騙しではないか?🤣
いや、面白かったしピエール・ロタン好きだし内容的にも満足なんだけど、あの予告はちょっとどうかと思う🤣
でも、じゃあどうしろって言われたら難しい。匂わせるだけでもダメだし、希望がないわけではないし、でも2人の未来…。ううーん…

あと関係ないけど、どうして今日(水曜でファーストデイ)観に来るんだシニアの人たち…。君たちにはシニア割があるじゃないか🤣
October 1, 2025 at 3:28 PM
鯨が消えた入り江、おねいさんにまみれつつ鑑賞。これ、ロードムービーじゃないな?ファンタジーロードムービーだな?
とにかく景色が良すぎて、また台湾行きたいなあ…と憧憬がつのる。

序盤、ん?これはBLなの?と思いながら見てて、オチに結構憤慨したんだけど、Cパートの怒涛の追い上げが凄くて、え、これ名作では?ってなりました。
主演2人も良かったけど夏夏も好きだな。名前がとても良いね…夏夏(シャンシャン?)

しかしテレンス・ラウ、役によってぜんぜん顔が違うな〜!街で見かけても絶対分からない自信がある…
September 27, 2025 at 3:00 AM
Reposted by りんぼう
【9月のウィングス・ノヴェル電子書籍✨9/19配信‼️】
#菅野彰✖️南野ましろ
#ねこだけ海馬さん~いまどきダンボールに入れられてスーパーの駐車場に捨てられていた猫兄弟と暮らしています~〈上
ある日、小説家・菅野彰の慎ましい暮らしに、突然子猫の兄弟が到来した
初代猫・ニャン太(という名前だが女の子)、ニャン太亡きあと訪れた蛍雪姉妹(女の子)
時を経てやって来た兄弟は、ダンボール箱に入れられ、スーパーの駐車場に捨てられていた⁉️
書き下ろし絵本風ストーリー「はちろうさんはかっこいいをがんばってる」と猫兄弟の写真も収録した、めごめご猫兄弟の話を中心にまとめた日常エッセイ集‼️
September 6, 2025 at 12:48 AM
スウェーデン国立美術館 素描コレクション展〜ルネサンスからバロックまで。
絵を描く手法やアプローチって、500年前から殆ど変わってないんだな〜。そして紙とインクだから数百年を経て現代まで残ってるんだよな。フルデジの絵はそんなに長くは保たない…と思ったり。

デッサン用の木炭とか学生時代ぶりに見て懐い気持ち。
しかし、木の虫コブからインクを作る件は知らなかった。セピアインクがイカ墨から作られたのも。つか、セピアってラテン語でイカって意味だったのか。セピアインク、儚げな絵を描く時の主線に使いがちだから、イカ墨で描いてる…と思うと、ノイズがすごい🤣

写真撮影OKだったので、写メった眠る犬の習作
September 19, 2025 at 10:37 PM
『雪解けのあと』観てきた。結構複雑な人間関係が背後にあったっぽいのを匂わせつつ、そこは掘り下げない。そんなに親しくない人に、遠くに連れて行かれるような頼りなさを感じる。
綺麗な言い方をすれば祈りのようなフィルムだけど、それ以外の落とし所がないような凄惨な状況も想像出来るので、感想を言葉にするのが難しい
September 18, 2025 at 9:13 AM
Reposted by りんぼう
アメリカの右派の間で、女性は選挙権を持つべきではないという意見が台頭してきているという話。
記事は「女性の選挙権については大昔に解決された問題だと思っている方が大半だと思うが」という見出しで始まる。
当初は保守インフルエンサーの意見程度だったものが、いつの間にかヘグセスやピーター・ティール、イーロン・マスクら権力ある男性までもが拡散するようになり、その声は少しずつ大きくなってきているようだ。
と言うか、男性しかこの話をしていない&女性はこの議論から締め出されている事が全てを物語っている。

www.theguardian.com/commentisfre...
Women’s suffrage is apparently up for debate again in America | Arwa Mahdawi
The country’s finest male intellectuals – including some in positions of power – are weighing in on the matter
www.theguardian.com
September 14, 2025 at 1:38 PM
ベートーヴェン捏造、シンドラーがベートーヴェンと筆談で会話するとこが妙味。特にベートーヴェンの死後、妄想のベートーヴェン古田新太の声が非常に宜しい。
シンドラー山田裕貴がホルツ神尾楓珠に嫉妬するシーン、山田裕貴が普通にイケメンなので、あんま臨場感が無い🤣
野間口さん安定の可愛さ。生瀬さん見れて嬉しい。
September 14, 2025 at 2:56 PM
子供の医療って、すっごくなおざりにされてる気がする…何故なんやろと前から思ってたけど、答えが分かった。そうか。『金にならないから』か
【テレビ】9/14(日)日テレ 24時55分
Nドキュ「move your heart医療機器開発に挑む医師」
心臓病の子どもが受ける手術を1回でも減らすために、医師が自ら医療機器の開発に挑む。「子どもは金にならない」といわれる医療現場。未来は変えるに、動かすものは。
D丸井雄生 読売テレビ
www.ntv.co.jp/document/
September 14, 2025 at 2:31 PM
Reposted by りんぼう
<今日の日記>
と書いて恥ずかしいことの解消ですが
韓国の同人誌文化には「祝典」という、同じジャンルを好きなフォロワーとか知人とかにお祝いの絵、短い漫画などをもらって同人誌の裏ページに載せる文化があります。
"本作ります!"と言ったら周りから"祝典受けてますか?" "祝典描いてもいいですか?" とか軽く交流する感じなんですけど
ここで馬鹿げな誤解が発生しますが…韓国の同人誌文化はどうしても日本の方から派生したものなので、まさか日本に祝典文化がないとは思わなかった(ゲスト参加はあるみたいけど)
September 11, 2025 at 6:05 PM
大宮ottoにて『親友かよ』เพื่อน(ไม่)สนิท
エンタメでは日本は既に韓国に負けたと思ってるけど、タイにも負けてるのでは…?いや、とっくに負けてたのでは?と思い知らされるなど。
全編、とても良かったです。
ワンピースとドラゴンボールとドラえもんは、タイでも共通言語なんだな〜
途中、一瞬時系列が分かりにくくて混乱するんだけど、手法の不手際なのか自分がポンコツなのか、最近はよく分からない…
ジョーが三宅弘城にしか見えないんだけど、顔が似てると役柄というかキャラクターも似た感じで不思議な気持ち
September 12, 2025 at 1:44 PM
Reposted by りんぼう
『色悪作家と校正者の歳時記8』を書いているときにふとよぎった他愛のない日常。
こんな所帯じみた話楽しんでいただけるのか否か。
9/21まで全体公開です。

pixivFANBOXで『色悪作家と校正者の歳時記 長月、白露のころ ー観察と考察と洞察と秋刀魚ー』を公開しました!

akirasugano.fanbox.cc/posts/10550336
『色悪作家と校正者の歳時記 長月、白露のころ ー観察と考察と洞察と秋刀魚ー』|菅野彰|pixivFANBOX
出会いから数えれば、次の春彼岸で十年。籍を同じくするという形での結婚をして四年。二人の名義で所有した西荻窪松庵の一軒家での暮らしも丸三年が過ぎた。  もうつまらないことで喧嘩するようなことはない。  と思ったらそれは大間違いなのである。  長月、白露を待つ夜もまだ暑かった。 「どうしたらいいのかわ...
akirasugano.fanbox.cc
September 10, 2025 at 2:28 PM
Reposted by りんぼう
構造と動きがよくわかる 着物の描き方大全 着物の基礎知識から多彩なポーズ描写まで - 株式会社ホビージャパン hobbyjapan.co.jp/books/book/b...

同人発行の既刊はこちらで通販とDL販売をしています
□ 名称未設定 □on BOOTH meishou.booth.pm #booth_pm
September 8, 2025 at 4:14 AM
文化学園服飾博物館の衣服が語る戦争展。おそらく祖父が着ていた変わり種の国民服など見られて不思議な気持ち。祖父は34歳で亡くなっている。私よりだいぶん若い
September 6, 2025 at 2:53 PM
人形嫌いとバージンパンクを観てきました。お人形さん繋がり…。
人形嫌いが1時間40分、バージンパンクが40分だったおかげで同日にまとめて観れて助かりましたわ。東武で仙太郎の葛桜も買えた(期間限定のほうじ茶のおはぎも気になった)し、夕飯の支度にも間に合った。
これが新感線だったら、こうはいかねえ🤣
August 30, 2025 at 2:16 PM
見たいけど信越放送って見れないな…
【テレビ】8/17(日)信越放送 25時08分
SBCドキュメンタリー「決壊-祖父が見た満州の夢」(2018)
戦時中、長野県河野村の村長、胡桃澤盛は満蒙開拓団を送り出したが、73人が強制集団死。自責の念から自殺した。孫の伸は日記を手に中国を訪れ、慰霊し祖父の苦悩と向き合った。
D手塚孝典 信越放送
sbc21.co.jp/blogwp/docs/
August 17, 2025 at 4:11 AM
Reposted by りんぼう
万博の運営が帰宅困難者の人数は把握できなかったと発表したーみたいなことをニュースで言っててやばかった…。人数すら把握できなかったって…それってこれから検証もできないし後の記録にも残せないってことじゃん…。混乱を避けるために帰宅(夢洲脱出)できる交通手段があることの案内は出されなかったって…来場者へ適切な情報提供をしなかった…としか思えないんだけど…運営は臨機応変に対応した(キリッみたいな会見してるし… 企業だったりしたらやばすぎる対応なのに万博は許されてるみたいな報道なに?関西のテレビ局はずっとおかしいからもうわかんないんだけどどうなってんの?こわいよー…
August 14, 2025 at 1:25 PM
Reposted by りんぼう
日航機墜落事故の状況が非常にわかりやすくまとめられた記事。緊迫感がすごい。会員でなくても読める。

digital.asahi.com/articles/AST...
520人が犠牲になった修理ミス 墜落機内で残した言葉と事故原因:朝日新聞
1985年8月12日、日本航空のジャンボ機123便が群馬県上野村の御巣鷹の尾根に墜落し、520人が犠牲となった。機体後部の圧力隔壁の修理ミスが、単独機の死者数としては今も世界最悪である事故につながっ…
digital.asahi.com
August 10, 2025 at 4:09 AM
仕事の一環でヒロアカ原画展を見てきました。混んでたよ…グッズも色々売り切れてたよ。

ところで、先生がアナログでペン入れまでして、アシスタントがデジタルで仕上げするっていうのは分かるんだけど、原画に消しゴムかけてないのは何故なの?! 指定を黒鉛筆でしてあって、それが原稿に残ってるってことは、ゴムかけしないでスキャンしたってことだよね??そして、先生のペン(しかもカケアミ)の上に鉛筆の指定が乗ってたりもする。これ、アシスタントがちまちまと鉛筆の線を消してるの???
とりあえず、使ってるスキャナーが知りたい…
August 8, 2025 at 1:34 PM
うらわ美術館で「ブラチスラバからやってきた!世界の絵本パレード」展を観てきた。あべ弘士のよあけ、素晴らしかったな〜。イモムシに魅せられた桃山鈴子さんの狂気を感じる描き込みも良かった。金のりんご賞の『一等車の旅』も好き。グランプリの『問いかけの本』、どの絵も素敵だった。日本で発行してほしい…!
板橋のイタリア・ボローニャ国際絵本原画展も見たかったけど、今年の夏は無理でした🥵
August 6, 2025 at 12:25 PM