mozyapene
@mozyapene.bsky.social
270 followers 220 following 2.4K posts
猟奇質ドラゴンの創作を扱い青空市場で作品を広げる民 美術的興味を感じればジャンルに捕らわれず色んな作品制作へ挑戦して生きる人生 Twitterの亡骸 / https://x.com/kiharushimoku Sketchfab / https://sketchfab.com/mozyapene Pixiv / https://www.pixiv.net/users/10441458
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by mozyapene
pasaran66088459.bsky.social
美術品においても当然"発表の場"という概念は強くあって。
例えば、江戸時代の「春画」。立派な「後世に伝えるべき美術品」として確立された地位があるわけだけれど、それを「街なかに掲示すべきか」といえばそうじゃない。
さらに言えば、古今美術というやつはグロとも相性がいいので、あれやこれや「みたい人にだけターゲッティングする」必要のある作品は多数あるわけですわ。
表現の自由=発表の自由としてしまうと、そういった関係性の調律がうまくいかずにいわば「表現フリーダム」という地獄が開いてしまう。
街なかを歩けばグロ画像が飛び込んでくる、CMを見れば集合体恐怖症を喚起させられる、極端な話そんな事態にも。
Reposted by mozyapene
tsukuri1992.bsky.social
20251010完成

👨‍🏫「ツッコミどころを挙げればキリがないが、セオリー通りではない独自の魅力を出せている、これまでの着彩で一番良いのでは」
Reposted by mozyapene
chirosukemaron.bsky.social
⚠️カエル注意
#皆さん線画と塗った後を見せてください
線画というより下絵だけど
Reposted by mozyapene
takahashimile.bsky.social
563の怪獣 ゴチソウサマランドラ / ナミブの捕食者。どんな食べ物でも まるでごちそうのように食べているところからこの名がついた。ただ おいしそうに食べるだけでなく 量も多いので、この辺りの食料はだいたい食べられている。(2023年作成) #怪獣 #くうそう #生成AI不使用作品
トレーディングカードのようなデザインで、その中央には怪獣が描かれている。上部には その怪獣の和名 「ゴチソウサマランドラ」と、学名の " Gochisousamalander-deliciosus "を記載。中央に描かれている怪獣の見た目は、頭の角が尖ったような形状の顔を持つ、2足歩行の怪獣、という感じであろうか。ただ、この文章だけではよくわからないと思うので、これから詳しく各部位の形状を説明していこうと思う。ではまず、最も特徴的な形状の頭部から。これを説明するのは、かなり困難だと思う。なので、説明が特殊になるかと思うが、その方法で、実際の形状に近いイメージを持っていただけることを願っている。では、まず顔だが、最初にティラノサウルスの顔を想像していただきたい。その顔をギュッと左右から押しつぶして、細くなったものがある。次に、バッファローの角を左右に押しつぶして短くし、それを上下に伸ばした上、それを縦に半分にしたものが、左右非対称で1対ある。それが、細くなった顔の、上半分の左右にくっ付いている。もちろん、角の尖った方が外側になるように、である。そして今度は、その角の下、顔の下半分の側面には、大きく膨らんだほっぺが、左右に1つずつ付いている。これが、顔全体の形状のイメージである。ちなみに、ほっぺは薄い黄色だが、他は青くなっている。では次に、この顔に付いている部位を、細かく説明していこうと思う。まず目だが、左右の角のような部位の正面、つまりカットされた側の中央に、丸い目が付いており、その目の周りは、赤い、チューブ状に盛り上がったもので縁取られている。イラストでは目をつむっている為、瞳の色は確認できない。このような赤いチューブは他の箇所にも見られる。それは、その角のカットされた部分の縁周りや、細くなった顔の左右の側面の縁などに見られる。そして、イラストでは、大きく口を開いているのだが、その開いた口の中には、金色の尖った牙が複数生えているのが確認できる。ピンク色の長い舌も見えている。以上で頭部の説明は終わる。次に胴体の説明に入る。お腹がぽっちゃりしており、いわゆるリンゴ型の体形をしている。その胴体の色は青だが、胸から腹にかけては、薄い黄色になっている。そして、その色が変わっている変わり目は、頭部にあったような、赤いチューブ状の部位で縁取られている。以上で胴体の説明は終わる。次は脚の説明をする。まずは前脚。前脚は、人の腕に近い形状をしている。色は薄い黄色。指は4本で、その指先には、薄い黄色の尖った爪が生えている。そして、腕の関節部、肩の付け根や手首を含めた箇所に、こちらも頭部同様の赤いチューブ状の部位が、巻かれている。次は後ろ脚。後ろ脚は太くて青い。指は3本。指先には、薄黄色の尖った爪が生えている。そしてその後ろ脚の正面中央部には、赤い、硬めの板状の皮膚が、脚の付け根から足首にかけて、縦にくっ付いて並んでいる。以上で脚の説明を終わる。最後にしっぽ。しっぽは恐竜のしっぽのような形状をしているが、身体に比べて若干小さい。色は青。そのしっぽの上側には、こちらも身体中にあったのと同様の、赤いチューブ状の部位が、しっぽの付け根から先にかけて、2本、横に並んで付いている。以上で形状の説明は全て終わる。イラストでは、お尻を付いて、後ろ脚を開いて座っており、右前脚を地面に付け、左前脚をお腹の上に置いている。そして、大きく口を開け、ピンク色の舌を外へ出し、舌なめずりをして、満足そうにしているように描かれている。オリジナル怪獣。カード下には 出現地-ナミビア・ナミブ砂漠、体長-57m、体重-1.281万トン と記載。
mozyapene.bsky.social
バハムートが好き過ぎて・・・つい買ってしまった😂
Reposted by mozyapene
taichiedgeref.bsky.social
WIP
主砲の角度を変えるハンドルやスコープ毎にトリガを配置している様な気がするが確認してない
多分、こんな配線って事で…

こちらではトリミング無し、3枚目はCycles
#3DCG #blender3d #b3d #Hetzer
viewport Cycles
mozyapene.bsky.social
豆知識なのですが、以前どうして「イヌワシ」なんて呼ばれるのだろうとふと気になって調べた事がありましたが、イヌ→狗→天狗と言う意味で天狗の様に空を駆るワシと言う意味だった事を知りました。
mozyapene.bsky.social
もしや はなまる大幼稚園児・・・?
Reposted by mozyapene
joraemon.bsky.social
クロスフォリオにまとめを投稿しました。今度はアルルさんです。

ぷよぷよファンアート_アルル_まとめ - JORAのアトリエ|ジョらえもん xfolio.jp/portfolio/JO... #クロスフォリオ
ぷよぷよファンアート_アルル_まとめ - JORAのアトリエ
ぷよぷよのファンアートのうち、アルル・ナジャのイラストをまとめました。
xfolio.jp
mozyapene.bsky.social
↓今思ったんだが

# ブルースカイで見つけたツチノコを追え!!

みたいなタグを作って異様に拡散して行ったら一体どんな内容になるんだろうな・・・?!しかし一見バカバカしくて意味不明なタグに全力で反応出来る天才組が集まったりしたら本当にSNSらしい魅力がある気がするな
mozyapene.bsky.social
「一攫千金!!!
あなたの庭先でも幻のツチノコを捕獲できる!!
簡単なワナを置くだけで1000万円を生み出せる夢のビジネス!!
お金も時間もいっさい必要無い最強ビジネス到来!!
お申込みはこちらから」
mozyapene.bsky.social
もう早く何か新しいトレンドに世界が浮気して生成AIのブームが終了して欲しいわ
mozyapene.bsky.social
何かの新しいビジネスにしても、もちろん具体的に身を助けるビジネスと言うのも存在する。だけど詐欺話も同じ広告や話の土台の中にわんさか溢れていて本物を見出すのは大変だ。
mozyapene.bsky.social
今やメールも広告もあちこちでAI賞賛のビジネス勧誘が溢れているんだが、最近はAIを使いこなせる者が成功するだの、AIを使えず取り残されて負け組だの、それを使わない者は背教徒みたいな題名まで乗り出して人の庭にがぶり寄って来る勢いなのが凄く不快。
中味が無法地帯でも一番トレンドとして話題になってる何かであれば何でもいいのがビジネスなんだなと、創作の身を以って考えさせられる
mozyapene.bsky.social
21. フィーピッド

基本的に紹介したドラゴン達は皆独自路線の世界観でお互いが関わる接点は無い。だが確定と言う訳では無いのだけれど、実はフィーピッドのみ全てのオリジナルドラゴンと友好的関係で交流出来ると言う特典を持っている。
Reposted by mozyapene
kazenoki.bsky.social
自分の中では青いイメージの面々
#ブルースカイにちなんで青いドラゴンを投稿しよう
#風ノ樹創作お絵描き
「空」になることを目指す風のドラゴンのイラスト
月夜に浮かぶ「夜」の青、黒蒼竜
#OC 水面から空中へお引越しした「空を泳ぐドラゴン」の絵
背中の大きなヒレは食用になるとかなんとか
#オリジナル
風と共に移動する巨大な青い龍が飛んでいるイラスト
面倒見のいいおじいちゃんドラゴン
#dragon 嘆き風と呼ばれる、行き倒れた人々の悲しみの感情が魔物の形をとったモンスターの絵
竜のような見た目をしているが、その実は残留思念の集合体
#一次創作
mozyapene.bsky.social
試験勉強に向けて攻略すっぞ!!!!
Reposted by mozyapene
totan-yane.bsky.social
同人誌が届きました。
初めて発行したんですが、形になると嬉しいですね。

印刷は、ねこのしっぽさんにお願いしたんですが仕事早くて助かりました。
仕上がりもいい感じです。

#関西コミティア74
mozyapene.bsky.social
それはそうとタグ関連の新作情報、反映されないアカウントが一部あったりするみたいだがこれは公式エラーだろうか?ある程度時間が経つと解消されるはずだが・・・?
mozyapene.bsky.social
昨日の仕事で中々どうしてビックリする事があって軽度の興奮状態が治まらない。すごい客がいたものでね
mozyapene.bsky.social
よく見ると「ちにちなんで」になってるな。
これぞゴロ合わせ奥義と言う奴ですですね
Reposted by mozyapene
takahashimile.bsky.social
#ブルースカイにちにちなんで青いドラゴンを投稿しよう
タグに参加したい!んだけど...
青いドラゴン...ドラゴンか...まあ、広くひろく見ればドラゴンと言えなくもないことはないこともない...はず...きっと
#怪獣 #くうそう #生成AI不使用作品
トレーディングカードのようなデザインで、その中央には怪獣が描かれている。上部には その怪獣の和名 「イーヨンザウルス」と、学名の " Iyosaurus-eikonatesseris  "を記載。中央に描かれている怪獣の見た目は、大雑把に言えば、二足歩行をする、大きな角を持った、青いティラノサウルス、といった感じ。これだと正しいイメージが伝わりきらないと思われるので、これから細かく各部の形状の説明をしていく。まずは、一番特徴的な部位がある、頭部の説明から入る。ちなみに体色は、基本青である。では早速顔の形状だが、ティラノサウルスっぽい顔をしている。口は大きく、ギザギザしている。イラストでは口を開けているが、歯が見当たらず、もしかすると、このギザギザの口周りが硬質で、そこが歯の代わりになっている可能性がある。口の端、つまり奥の方の形状などは、他と比べて特に大きく尖っているくらいであるのだから。後、口の先は、トリケラトプスの口のように尖っている。また、この口先の上には、線状の鼻の穴がある。また、その辺りから鼻頭にかけて、色が青くなっている。そして、その鼻頭には、先端が尖った、少し曲がりぎみの短い角が一本、生えている。色は薄茶色。また、その鼻先から後ろにググっと下がったところ、口の端の上辺りに、鋭く尖った黄色い目が付いている。瞳の色は赤褐色。また、その目の周りには、青い隈取がされている。目尻の方は、先端が尖って、2股に分かれており、目頭の方は、下部が前に向かって尖っている、そういう隈取となっている。そして、頭頂部の左右の端には、耳のような膨らみがあり、そこから大きい角が、後ろに向かって1本ずつ、生えている。ただ、この角の形状が特殊で、右側が、数字の"4"のような形状をしており、左側が、アルファベットの大文字の"E"のような形状をしている。"4"という数字の、中央から横にはみ出した線の部分が、頭部と接続しており、"E"は、横に開いていない、閉じている方の中央から1本、角が伸びており、そこが頭部と接続されている。色は薄茶色。以上で最も特徴的な、頭部の説明を終わる。次に首だが、こちらもティラノサウルス同様、そんなに長くはないが、太い。色は青。首の左右の側面には、緩くカーブした黄色い模様が、縦に並んで2つずつ、入っている。この模様の前側は、上に急激に跳ねている。以上で首の説明を終わる。次は胴体。胴体の形状は、お腹がポッチャりしていて、いわゆるリンゴ型をしている。色は青。お腹の辺りには、黄色く丸い、中央部が丸くくり抜かれた、ドーナツ状の模様が入っている。その上の真ん中から、胸の中央部にかけて、1本、黄色い太めの線が短く入っており、その線の中央部、画面に向かって右方向にもまた、1本、黄色い太めの線が、短く入っている。また、イラストでは分かりにくいのだが、ドーナツ模様の下、画面に向かって右横の辺りから、後ろ脚の付け根辺りにかけて、黄色い太い模様が1本、入っているものと思われる。ただ、イラストでは、左前脚を太腿事上げているので、この黄色い線が、どのような軌道を描いているかが、いまいち分からない。以上で胴体の説明は終わる。次は脚の説明に入る。まずは前脚。前脚は胴体の左右の端、上部から生えており、身体に比べて、結構細くて、小さく見える。色は青。脚先、つまり、人でいうところの手の色は白く、指は4本となっている。その指先からは、グレーの尖った鉤爪が、生えている。次は後ろ脚。後ろ脚は、胴体の左右の側面の下部から生えており、太い。色はやはり青。こちらは、脚先も青色をしている。指は3本。指先からは、同じく、グレーの尖った鉤爪が生えている。以上で脚の説明を終わる。最後にしっぽの説明をする。しっぽも、ティラノサウルスのしっぽのような形状をしている。色はもちろん青。しっぽの左右の側面には、黄色く太い、点線状の模様が、しっぽに沿って入っている。以上で胴体形状の説明は全て終わる。イラストでは、身体を正面に向け、顔は右側を正面に向け、両前脚は、肘を曲げて、手を肩辺りまで上げ、左後ろ脚を高めに上げて、元気そうにしている様子で描かれている。オリジナル怪獣。カード下には 出現地-愛媛県・石鎚山、身長-41m、体重-1.4万トン と記載。この怪獣のイラストの下には、イラストに関する連絡が取れる、Blueskyのアカウントのアドレスが書かれている。→https://bsky.app/profile/takahashimile.bsky.social 何か連絡を取りたい場合は、このアカウントのチャット機能をご利用ください。 トレーディングカードのようなデザインで、その中央には怪獣が描かれている。上部には その怪獣の和名 「マタアーオン」と、学名の " Patrotitasaurus-enacheri   "を記載。中央に描かれている怪獣の見た目は、二足歩行をするデフォルメされた首長竜という感じ。首は短め。体色は基本青。皮膚はツルツルしている。顔は丸顔。目も丸くて大きい。瞳は赤。鼻先はちょっと出ている程度。イラストでは口が開いており、小さな白い牙が見えている。顔色は青だが、口元から頬の辺りの色はペールオレンジ。目の後ろ、顔の左右の側面から、イルカのヒレのような部位が後ろに向かって縦に3枚ずつ、並んで生えている。上から順に小さくなっている。色は青。このヒレのような部位の先はオレンジ色になっている。頭頂部から長い触覚のような部位が1本付いている。先端には、スズランの花のような部位になっている。色は白。胴体は洋ナシ型。色は青。首元から胴体の側面に、白いラインが入っている。このラインはしっぽの側面にもつながっている。首の正面、胴体の真ん中あたりは、体色が白くなっている模様。イラストでは背中を向けている為、はっきりはわからない。前脚は翼のような形状で、3股に分かれている。サイズは小さく、これで飛べはしない。どちらかというとペンギンのフリッパーのような役目をしていると思われる。このフリッパーの先はオレンジ色になっている。それ以外の色は青。後ろ脚は細く、恐竜の足のよう。色は青。爪は前に3本、踵部分に1つ生えている。色は白。しっぽは長く、青い。先端部には、まるで人間の手のひらのような部位がついている。指のような部位は4つ。人間の指に比べると、ペラペラして薄い。色はペールオレンジ。オリジナル怪獣。カード下には 出現地-岐阜県・又根山、身長-34.7m、体重-1.94万トン と記載。この怪獣のイラストの下には、イラストに関する連絡が取れる、Blueskyのアカウントのアドレスが書かれている。→https://bsky.app/profile/takahashimile.bsky.social 何か連絡を取りたい場合は、このアカウントのチャット機能をご利用ください。
Reposted by mozyapene
kdmkdm1.bsky.social
#みなさん2年前の今頃はどんな絵描いてましたか
#KDMworks
絵、ではなかった…
blender始めて3ヶ月くらいでなんとなく形になって満足してたあたり。
Reposted by mozyapene
chirosukemaron.bsky.social
『彼らが見つけたもの』
#みなさん2年前の今頃はどんな絵描いてましたか
#水彩画 #透明水彩 #watercolour #fantasyart #dragon
(´-`).。oO 今だったらもっとスリムなドラゴンにするかなぁ
でもこれはこれでお気に入り