ADACHI Shun
@nakajimaki43.bsky.social
31 followers 46 following 1K posts
I'm a biologist and a lover of multiculturalism. https://researchmap.jp/shun_adachi?lang=en
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
『いきものの「種」はどのように決まるんだろう』という新書をKindleとPODで出しました.

amazon.co.jp/dp/B0CMQ5ZXJS

「いきものについて知るためには,そのいきものの「種」を見分けることがまず重要です.ですが,その「種」は一般的にはどのように決まっているのでしょう?実は,それはまだはっきりとは決まっていないのです.この本はいきものと「種」をめぐる話題からダーウィンの『種の起原』,さらには「種」を数学の位相的データ解析から発見し,26次元の理論や擬モンスターリー環などの話題にまで拡張する試みについて簡単に紹介します.」という内容です.
Amazon.co.jp: いきものの「種」はどのように決まるんだろう eBook : 足立 隼: Kindle Store
Amazon.co.jp: いきものの「種」はどのように決まるんだろう eBook : 足立 隼: Kindle Store
amazon.co.jp
『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』(40),松平定信はまるで大学改革が失敗していてもまだまだ改革が足りないと断行しようとする文科省のようになっていた.曲亭馬琴と葛飾北斎も登場し,話はフィナーレに向かっている.
Miles Davisの "Kind of Blue" ,クラシック音楽がモダン化されて前衛的になったジャズ音楽であるかのような印象を受ける.
これは紀州の丹生都比売神社.
梨木香歩さんの『家守綺譚』『冬虫夏草』,作品集『丹生都比売』を読んだが,梨木さんの小説はどれもある土地の生物・無生物の有り様を踏まえた上でそれが透明な文体で描写されていて,頭にスウっと入り,美しい余韻を残していく.地域探訪のお供には持ってこいの小説だ.
辛島昇・辛島貴子『カレー学入門』(河出文庫)を読んだ.30年近く前の本だが,インドでのカレーの文化や歴史,日本における受容の過程などがエッセイ調で書かれていて,肩が凝らずに読むことが出来る.とは言っても,辛島昇さんは南アジア史を書き換えたと言われたほどの史学者なので,高校の山川世界史程度の知識は大前提,それよりももっと踏み込んだことを知っていたり組み合わせたり出来れば内容をなお一層楽しめる.辛島家の様子が窺い知れる面白い本だった.
Reposted by ADACHI Shun
うちの団地に生えている樹木に付着している地衣類,少し真面目に同定したらミズイロレプラゴケとロウソクゴケの天国になっていた.
Reposted by ADACHI Shun
ピアニストの田中希代子さんのアルバムを8枚くらい聴いていたんだけれど,演奏に深みがあり,速弾きしているところでも一つ一つの音をはっきりと出すタイプだった.超絶テクニックだけれど弾き方が粗いように聴こえるVladimir Horowitzとは対照的だった.「東洋の奇跡」らしい.
2025.10.10に大台ヶ原で見たキノコたち.

チビホコリタケ ツリガネタケ ブナシメジ
依田高典先生が放送大学のテキストを改訂して出される本の,2025年度のノーベル経済学賞受賞内容を加筆した「第15 章 21 世紀のマクロ経済学:ノードハウス・バーナンキ・アセモグル」の予稿らしいです.

www.dropbox.com/scl/fi/k157u...
www.dropbox.com
現代にも訴えかけることのある作品集だが,"The Luck of the Irish" なんかはアイルランド紛争だけでなく,いろいろな地域の紛争にも当てはまりそうだ."Woman Is the Nigger of the World" が抹消されているのは,現代では不適切な表現が使われているからだろう.だが,当時の雰囲気を知る上ではまたとないセットになっている.

www.youtube.com/watch?v=75xe...
John Lennon & Yoko Ono - The Luck Of The Irish ☘️ 🇮🇪 (official music video HD)
YouTube video by johnlennon
www.youtube.com
John Lennon & Yoko Onoの "Power To The People" のdeluxe versionを聴いた.もう何年も前に "Some Time In New York City" のThe Ultimate Collectionが出るとされて出ないまま立ち消えになったのかと思ったが,今回2025/10/10にその要素と "Live In New York City" の要素を合わせ,JohnとYokoが政治的な発言を一番良くしていた頃の音源集となった.
大台ヶ原の中型土壌動物群集の10月分の同定を終えた.新たに積もったリターがあまり分解されていないので予想はついたが,気温も下がりクールダウンの時期に入っている.pHは上がり,栄養塩は少なくなり,適応は弱まっている.キョジンダニも役目を終えつつある.来月が今年度最後の調査だが,群集はさらに少なくなることが予想される.
『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』(39),蔦重はそこは挑発するところではないと思う.おていさん,鶴屋さん,須原屋さん,長谷川平蔵に感謝しないといけない.ここら辺の眼鏡違いが蔦重の運命を決していくことになりそうだ.