nao
poetsonnenschein.bsky.social
nao
@poetsonnenschein.bsky.social
読んだ本、見たドラマ、日々の思うことなど。
#ばけばけ

通いの女中さんなのになんでお風呂?もう夕餉を片付けたら帰っちゃだめなのかな…でもおトキちゃんはそういう契約だと聞かされてるんだものねぇ…😢
しかし、たとえ何事もなかったとしても、男の人と夜二人きりで過ごすだけで、そういう関係だと思われるよね。
少なくとも、その時代の親なら、相手と結婚させるよ。。
実際の仕事内容がどうかというだけでなく、傷がつくということを含んでのお給金なんだろう。
もうさ、おじじさまは日中ずっと付いてたらいいんじゃないの。オフミさんも時間で交代して、夜は司之介が迎えに来て、家族でお世話しようよ。
November 11, 2025 at 8:02 AM
#ばけばけ

いやいやさすがにここまでは、と思うことがことごとく史実。(実際のところ、もっと過酷だったんじゃないか)
同じ話であっても、オリジナル脚本だったら、きっといろんな人が勝手なことを言っていたんだろうと想像する。真実は小説より奇なり、だからこその、モデルの方がいる話のおもしろさ。
最後には幸せになれる(心情はわからないけれど野垂れ死ぬことは決してない)、という史実があるから耐えて見続けられるというところもあるな。

あまりに展開が過酷かつ主題歌も怪談、なので、思いっきり甘いOPにいつも救われている。
November 10, 2025 at 8:27 AM
シェイクスピアの読書会に参加してみたいんだけど、なにしろ一冊読み切れたことがない…子ども向けに物語になっているのなら読めるけど、戯曲の形ってどうやったら読めるんだろう。すいすい読める人、みんなどうやって味わってるんだろう。こういうの、得意不得意とかあるのかな?慣れかなぁ。
前に、短めで練習しようと思って『十二夜』読み始めてみたんだけど、声に出して読んでみたら楽しかったけど、時間かかるし、半分にも届かずに止まってる。まどろっこしい、登場人物が誰かわからなくなる、展開がゆっくり、みたいなのあるのかな。
ほとんど言葉だけの会話劇、小説なら読めると思うんだけどなぁ…なにが違うんだろう。
November 10, 2025 at 7:44 AM
『秘密の花園』
バーネット
#読了

おもしろかったー。
お利口でも、思いやりのある子でもない主人公の、そんな女の子だからこその物語だった。
横柄で、わがままで、かんしゃくもちで、優しくしてくれると嬉しくて、秘密が好きで、子どもと一緒に遊ぶのが何より楽しくて、
子どもが子どもであることが、大切なんだなと…まったく“良い子”でなかった昔の自分を思い出したり、もっとうちの子たちに自由な時間、できれば自然と触れ合える時間があればいいと思ったりした。

なんで昔の私は、小公女セーラとかポリアンナのような“良い子”のお話の方が好きだったんだろう。憧れていたんだろうな、あまりに子どもっぽい自分だったから。
同じ時期に二人から、子どもの時に『秘密の花園』が好きだった、という話を聞いた。
私の中にはなんだかじめっとしていた印象しか残っていなくて、そんなおもしろかったかなぁ…と本を買ってみた。
そしたら、まぁ、なんというか、のっけからすんごいおもしろい😂
「メリー・レノックスが(略)屋敷に来て住むようになったとき、こんなみっともない子どもは見たことがない、とみんなはいいました。それはたしかに本当でした。」
こんな始まり方ってある!?
「メリーは六つになるころには、手もつけられない、いばりくさったわがままむすめになっていました。」
もうこんなに地面にめり込むほど評価の酷い主人公初めてかも🤣
November 9, 2025 at 12:20 AM
オーガニックのお店で、レンジであっためるカイロ的な、少し大きめのアイマスクサイズのクッションを購入した。中にはおそらくブドウの種が詰まっている。寝る前にレンジでチンして、お腹の上に載せて寝ると、お布団の中、体全体がすぐに温まって心地よい。ほんのり香ばしい匂いもする。
目の上に載せても気持ちいいけど、動くとすぐに落ちてしまうので、目にはめぐりズム。
寝に入る前の、ぽかぽか贅沢な時間☺️
November 7, 2025 at 10:28 PM
#ばけばけ

きっと杞憂だろうけれど、夜伽に向かう悲壮感を思ったら、千夜一夜物語を思い出してしまった。
おときと、おときが守りたかった武士の誇りが大切にされますように。
November 7, 2025 at 1:06 PM
#ばけばけ

お金がなくても、住まいや衣服が貧しくても、大切にしているものがある。それが武士なのか…。
お金が価値基準ではなかった時代の矜持を見る思い。

頭を下げずに得たお金で、細々とでも子どもに食料を得られたのが、本日の救いだった。
November 6, 2025 at 7:25 AM
『もしも、詩があったら』
アーサー・ビナード著
(光文社新書、kindleunlimitedでも読める)
#読了

詩があったら、なんだっていうんだろう。よくわからず読み始めた。
初めて読む詩がたくさん紹介される。その中には、歌詞もある。
読んでいるうちに、確実に私の心に、詩の言葉が足跡を残していることに気付いた。そしていつしか、一緒に紹介されている英語原文を音読してその韻やリズムを味わっていた。
詩とは、どれだけ取り繕っても、素のままの心が現れてしまうものなのだろう。
現実がどうにもならなくても、「ifの力」は人を生かす。
つらいとき、立ちすくんだ時、私も「もしも」と呟いてみようと思う。
November 5, 2025 at 3:19 PM
首の長さと肌色に合わせて少し直してみた。

青→チェーンをなくす
黄→チェーンを短く
赤→パーツをシルバーからゴールドに変えて若干短く
November 5, 2025 at 2:17 PM
#ばけばけ

毎回コメディタッチの中に怪談めいた含みがあってどきどきさせられてきたけど、今日のおたえさんはここまでかと…おどろいた。
人柱のくだり(普通に暮らしている人がある日突然選ばれるから恐ろしい)は、おたえさんのことでもあったのか。
けれどやつした身とはいえ、凛とした姿はお美しくて。ガラスの仮面でこじき王子になった姫川あゆみを思い出した。
November 5, 2025 at 7:50 AM
フォローしている方が呟いていらっしゃったハワースのブロンテミュージアムのオンラインショップを覗いたら、すんごい可愛いピアスがあったので、取り寄せてみた。(想定外の関税が高かった🥹)

箱を開けた瞬間、うわぁと。もう可愛いすぎるとしか形容しようがない。
可愛いすぎて可愛いすぎる。何度見ても、あぁ可愛い。
ちいさな本、たぶん本当に紙の本でできている。

サイズ感がわかるように、文庫本と一緒に。
November 4, 2025 at 9:44 AM
スマホで本読むと目が疲れるし画面小さいし気が散るしで、ずっとKindle購入しようか迷ってるんだけど、高いし結局スマホで読めるし、やっぱ紙が一番いいしって戻ってきて堂々巡り。
ブラックフライデーで値下がりしないかな。
November 3, 2025 at 12:49 PM
『トニオ・クルーガー』
トマス・マン著
#読了

最初から最後までを通しで読むことをおすすめ。淡々とした(私は何を読まされているのだろう?)という前半→モラトリアム期からの、後半の転換というか心のうねりがとても楽しかった。
短いので一日で読める。(kindleunlimited)
光文社古典新訳はとても親切で、文中に該当解説への索引をつけてくれているのだけれど、本文を味わうためにも、語彙補足以外は、読み終わった後に解説を読む方が良いと思う。
November 3, 2025 at 7:14 AM
息子のピアノレッスンのついでに市場に行って、和食材やさんも行って、できればペルシャ食材やさんも行って、と張り切って家族で出かけたら、今日は祝日ですべてのお店がお休みだった。あぁドイツ…(日曜祝日お店ぜんぶ休み)
平日なら会社が休みになるから気付けるけど、土曜日に祝日をあてられるともうわからない😂
空港とか無人販売店に行けば買えるから飢えることはないんだけど…まぁいいかと帰ってきた。
土曜日なのに日曜のようになにもしない一日。(ピアノは行ったけど)
これもまたこれでご褒美のようで良い。
November 1, 2025 at 3:03 PM
『寝ながら学べる構造主義』
内田樹著
#読了

さすがに、ぼーっと転がりながらは難しかったけれど、わからない言葉がなくて、つっかえることなく最後まで読めた!
なるほどなぁ、そんな考え方があるのかと、たくさんメモをした。

・私たちが知らないこと=知りたくないこと(まえがき)
・想いを言葉にして初めて自分が何を考えていたかを知る(ソシュール)
・確信を持って話すことは実は誰かから聞いたことで、できたての意見は文として不完全(ラカン)
・歴史は無数の語られなかったものの上にある(フーコー)
・政治は身体の支配を通じて精神を支配する(フーコー)
・隣人愛や自己犠牲が人間性の起源(レヴィ=ストロース)
November 1, 2025 at 12:48 PM
今月読書仲間さんとオンラインで『星の王子さま』読書会をすることにした。
11/24(月)20時〜
(もしご興味ある方はメッセージください。)

大大大好きな方が多いなか、私はいまだに読み終えられてなくて、ずっとのど元に引っかかった骨のようで…読まなきゃ読まなきゃと思ってて…ようやく読める…🥹(宿題ならできるタイプ)
November 1, 2025 at 7:40 AM
今年の秋は、緑の帽子を買った。
今日、出先でガラスに写った自分の姿が目に入ったとき、あぁやっぱりこの色好きだなぁこの形可愛いなぁって、ひそやかに気分が上がって、顔がるんるんしてしまった。
October 30, 2025 at 9:55 PM
「貧すれば鈍す」っていうけど、これは元々貧しくなかった、っていうところがミソなのか。
前にBlueskyでも引用した話ですが、「自己肯定感が低く、劣等感の強い人間ほど攻撃性が強く、暴力に走りやすい」ていう話、ある研究によると「実態と一致していない」らしいんすよね。実際に暴力的な人間は、むしろ過大な優越感と特権意識を持っていることが多いんだそうな。

むしろ「高すぎる自己評価が下方修正を強いられたとき(引用元の記事では「脅かされた自己中心主義」と表現)に攻撃性が発生するのではないか、という仮説を立てて実験を行い、それを裏付ける結果を得た、ということを報告している。
October 30, 2025 at 4:14 PM
「巨人への偏愛は通常、没落の予兆とされている、といった意味のことを、私は冗談めかして言った。ヘラクルスを好んだ時代は、悲惨な終焉を見たではないか。」

『ウッツ男爵 ある蒐集家の物語』
ブルース・チャトウィン

#読書メモ
October 28, 2025 at 12:51 PM
昨日知り合いの家に遊びに行ったら、ブルース・チャトウィンを教えてもらった。
すごく好きな作家なんだけれど、どうかな、あなたの気にいるといいんだけど、と3冊も本を貸してくれた。

自分が気に入って読んだ本を、それも一番好きな本を人に勧めるって勇気がいるものだ。
(そして自分が愛したように愛してくれるのはとても稀だ)
私も好きになれるといいな、と思って持って帰った。
October 28, 2025 at 9:54 AM
円安がまた進んでる。どこまでいくの…
USD: 153.00
EUR: 178.06
GBP: 204.00
AUD: 100.30
NZD: 88.20
CNY: 21.52
CHF: 192.31
CAD: 109.31
Mon Oct 27 17:30 UTC
October 27, 2025 at 5:54 PM
Reposted by nao
〈あんなに何冊ものD・H・ロレンスの小説を読むより、明らかに運転免許を取るべきだった。気の毒だが、ロレンスは基本的には妻に浮気されたサイコパスで、ついでに自然詩を書いていたような男だからだ〉

おもしろすぎる

news.yahoo.co.jp/articles/f6b...
「読書は時間の無駄」─10年間で8280時間、本を読んだ記者がそう悟ったワケ(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
英「サンデー・タイムズ」の記者ウィル・ロイドは、10年間で8280時間を読書に費やし、悟った。「時間の無駄だった」と。 人は本を読めなくなっている。だが、「それが何だというのか」と彼は問う。読んだ
news.yahoo.co.jp
October 25, 2025 at 10:59 AM
Reposted by nao
一部で徳川家光の絵がよいという評判が駆け抜けているが、たしかにいいな。

a-delp.blog.jp/2019-04-20_T...
October 25, 2025 at 4:01 AM
#ばけばけ

おときちゃんが、東京に住んで洋食作ってるイメージが全く湧かなかった。
二つの選択肢からあえて松江の家族を選んだの、おときちゃんが自分で決めたっていうところが、すごく良い。
それも言葉でなく、表情で伝わる彼女の“大切なもの”。行間で伝える“小説”だなぁ。

何者かまだわかっていなかった「うしみつとき」から、「まつのとき」になった。待つの時。
October 24, 2025 at 9:43 AM
同じ時期に二人から、子どもの時に『秘密の花園』が好きだった、という話を聞いた。
私の中にはなんだかじめっとしていた印象しか残っていなくて、そんなおもしろかったかなぁ…と本を買ってみた。
そしたら、まぁ、なんというか、のっけからすんごいおもしろい😂
「メリー・レノックスが(略)屋敷に来て住むようになったとき、こんなみっともない子どもは見たことがない、とみんなはいいました。それはたしかに本当でした。」
こんな始まり方ってある!?
「メリーは六つになるころには、手もつけられない、いばりくさったわがままむすめになっていました。」
もうこんなに地面にめり込むほど評価の酷い主人公初めてかも🤣
October 23, 2025 at 9:22 PM