ろうほう
banner
rowhou.bsky.social
ろうほう
@rowhou.bsky.social
お絵描く謎の生物
よく女のコ描いてる
古い記事は消す事があります
生成AIを製作に一切使ってません

投稿内容の転載、改変、AI類への学習は禁止してます
All or any part of the contents, unauthorized reproduction(re-post) or AI learning are NOT allowed.

web site : https://rowhou.com
ci-en : https://ci-en.net/creator/14141
etc..
近年は特に、自分の買うものでも安かろう悪かろうって感じるのが多くなった。
前にも書いたと思うけど。
残念ながら、高かろう悪かろうも普通にあるので、値段は判断に基準にならない事が多い。

恐らく安かろう悪かろうってものは、そのものの最低限の値を(基準に満たない何かをコストダウンして)無理に下げているんだろうね。
November 9, 2025 at 2:44 AM
昔、自分も何かを依頼される料金について揉めてるのを見て、(うざったさもあり、)「料金は共通で固定してしまえ!」とは言ったり思ったりしたこともあったけれど、予想外の…紳士協定や一般的な常識を無視してくる件(主に値下げと無茶振り)が結構多いのを目の当たりにすると、料金は公開しないのが吉だなって考え方を変えました。
お客様が、実際に依頼する値段を決めるというのは、商いとしては違うよなぁ。

それも関連して、値を安く仕事受けるというのは、個人でも量をこなさなければならないし限界があるので激しい疲弊する。
それだけでもなく業界の仕事の価値も下げるので、周り回って自身に跳ね返ってきたりする。
November 9, 2025 at 2:34 AM
本当に近年は、こうしたアプリ提供側の事情でユーザーが振り回されるので、ここらがデジタルツール限界なんだろうな。
更にはOSまでも振り回すようになったし。
November 2, 2025 at 8:34 AM
Canva の傘下になった 代用Adobeソフトと言われていた、Affinityシリーズだけど、有料プランではAI機能の提供なんだよな。
Affinityシリーズが無料になったのは、どう見るべきなんだろうね。
検証してないから分らんけれど。

最初の奴は、地味にipadでは使う事もあったから悩ましいところだね。
代用の方法はあるから別にいいんだけど。
まぁ、そろそろタブレット端末も辛いところか。
November 2, 2025 at 8:30 AM
AIの技術否定やアレルギーではなくて、
エンドユーザーの一般人が使う前提のAIという構造を考えれば、今のAI何とかというものは先ず懐疑的になるしかないのだ。
AIは元のデータが無いと使えないという原則があるので。
何もしてない地盤から湧き出てくることは無い。
そのデータは何処から持ってきたんだ?って話からきてる。
October 6, 2025 at 10:02 PM
アップデートしたFireFoxにAIチャットボットとかついていたので、即削除。
何故、必要もないものをつける。
October 6, 2025 at 9:19 PM
今日は暑いらしいが、北風が強いおかげか、暑さを感じにくい。
October 6, 2025 at 4:18 AM
生成AIアプリ製であるウォーターマークを消すという事は、何の意味があるんだろうなぁ。
単に知り合い同士で「こういう面白いのどうよ?」って感じで終わる話や用途ではないのだろうね。
ま、どーでもいいか。
October 6, 2025 at 4:01 AM
政治というのは、なんだかんだで個々組織や個人のメンツというものも重要なので、こういう発言が出るということは、内々の一部では風向きがちょっと変わったのかもしれませんね。
でも実行と実効が無ければ、ただのポーズに終わってしまうので、やる事と求めるものは今までと変わらないのですが。
October 6, 2025 at 3:56 AM
Reposted by ろうほう
あまりに他責…ッ!!
October 6, 2025 at 3:45 AM
Reposted by ろうほう
資本主義を先鋭化させていけばいくだけ資本主義が良くなり鳥は歌い花は咲き乱れるなんてことはなく、ある閾値を超えた段階で急激にデメリットの方が多くなるのだ 孔子ではないがバランスの取れた「中庸」「そこそこ」はなんにせよ大事なことではある
October 5, 2025 at 6:04 PM
Reposted by ろうほう
「実際にはほとんど同じ商品しか選べない。言ってみれば「資本主義の極限」が「社会主義的な単一化」に転化するという逆説的現象である。薬といった人体に必要不可欠な商品に関してもこの資本主義が適用されており、必要なのに商品がない、特定の眼鏡がないといった、社会主義に見られる不思議な現象が資本主義大国アメリカにおいても再現される」
October 5, 2025 at 4:37 PM
Reposted by ろうほう
寡占化は包括的制度を衰退させ経済を劣化させるというのは「国家はなぜ衰退するのか」でも語られてましたね 資本主義の牙城がソヴィエトと同じ道を辿るのは大変愉快だ
アメリカでは商品の選択肢が無い:アメリカを例に見る資本主義による寡占化の弊害に関する経済社会学的考察|inpostarrr
1. 概要 よく日本人駐在員の話を聞くと、「アメリカでは欲しい物がなかなか手に入らないので、一時帰国の際に日本で大量に買い込み、それをスーツケースに詰めて戻る」というエピソードに出会う。アメリカといえば「物が溢れる国」「資本主義の象徴」というイメージが先行する。しかし、実際に生活してみると、「物は多いのに欲しいものがない」という逆説的な現象が現れるのだ。 もちろん、これは単なるイデオロギーの対...
note.com
October 5, 2025 at 4:13 PM
今まで気づかなかったのは、状況として悪い意味ですごいなぁ。
それだけ周りも信用していたのだろうし。
見る人達も同じく信用していたのだろうね。

自分には直に関わりのない方の話だけど、どんな仕事も誠実にやらんとイカンね、と気を引き締めないととは思った。
October 5, 2025 at 1:04 AM
なんか先週は色々あった気がする。

ざっと見て、よく分らない話があったからなんだと思ったけど、以前から繰り返される行動と話す言葉に信用する価値もない人の言葉だったので、つまるところはどうでもよかった。スポーツをテレビ観戦する時にたまに聞かれるヤジと同様に、語る価値さえもない。
October 5, 2025 at 12:54 AM
Reposted by ろうほう
TDK、脳を模したAI半導体 低消費電力でモノの動きを学習
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

4ミリメートル×4ミリメートルのチップの試作品では、人の小脳の仕組みを模してアナログ回路を構築しました。

データセンターで使われる大規模な演算処理が必要なAI半導体と比べて単純な構造で、少ない電力で学習できます。
TDK、脳を模したAI半導体 低消費電力でモノの動きを学習 - 日本経済新聞
TDKは2日、脳の仕組みを模した人工知能(AI)半導体を北海道大学と共同開発したと発表した。センサーと組み合わせて、人やモノの動きを瞬時に学習する用途に使う。電力効率の高いチップとして実用化を目指し、2028年ごろから量産準備を始める。4ミリメートル×4ミリメートルのチップの試作品を開発した。人の小脳の仕組みを模してアナログ回路を構築した。一般的にデータセンターで使われる大規模な演算処理が必要
www.nikkei.com
October 4, 2025 at 1:40 AM
買い物行って、リセットしてこよう。
October 4, 2025 at 12:28 AM
朝から、今日の自分はダメだなぁ…って感じた。
October 4, 2025 at 12:19 AM
Reposted by ろうほう
AI規制に関しては我々は本当に出遅れてる 今この段階で二歩ほど政治の場に出て叩いておけると推進派を牽制しやすいんだがなあ 個人で出来ることは限定されているが出来ることをやっていかねば
October 3, 2025 at 7:42 AM
なぜ、人は初めて自転車に乗れるようになった事、初めて泳げる様になった事、初めて逆上がりが出来る様になった事、それが出来なかった事を忘れてしまうのだろうね。
どうやって出来るようになったのかを忘れていなければ、他人が出来る事を羨ましがったり、詰ったり、様々な言葉で嘲笑うような事なんて出来ないものだと、自分は思う。
October 3, 2025 at 10:27 AM
どーでもいいんだけど、
明らかなアウトなモノを作って注視させて、出来る範囲を上から下げて上限を確かめていくって手法もあるからね。
世界的な交渉ではよくある。
October 3, 2025 at 12:01 AM
日本社会で、なんらかの各業界が何等かで沙汰されてトップダウン化していくなら、その業界の成長は終わる。
October 2, 2025 at 10:42 PM
ま、どーでもいいか。
自分がやれることは変わらんし。
October 2, 2025 at 10:37 PM
生成AIに関しては、エンタメ業界に具体的な数字があるのにも関わらず、外資参入を強引に導入を押していくところからみて、国家間政治的取引の何らかの条件なんだろうな。と思う。
でなきゃ政治家と役人は相当な馬鹿としか思えないし。

ま、いずれにしろ、国の成長株を貶めるような政治をしてるようでは、どうだろうと政治能力評価は同じか。同情にも成り得ない。単に能の低さ。
October 2, 2025 at 10:26 PM
Reposted by ろうほう
またへんな言葉作って(;´∀`)独自用語をポンポンつくる人きらい
October 2, 2025 at 4:27 PM