今年の東北地方のブナ凶作は2日前にやっと発表されたけど、ミズナラ・コナラの豊凶データを発表している地域は少ない。東北地方の各森林管理署で簡易調査して、その年の9月に速報を出すとか、やってくれればいいのに。
今年の東北地方のブナ凶作は2日前にやっと発表されたけど、ミズナラ・コナラの豊凶データを発表している地域は少ない。東北地方の各森林管理署で簡易調査して、その年の9月に速報を出すとか、やってくれればいいのに。
屋外展示メインかと思いきや、中の充実ぶりも素晴しく、漁業で栄え、工業化の汚染と戦い、漁業を手放すことで埋め立てとランドを手にして安息したという市の歴史が描かれておりました
地震の液状化被害も大きかった地域ですが、道も役所関係も綺麗に整備し直したとみられ、とても住みやすそうな土地です
評判の町並みは壮観で、中に入っていい家もたくさんあり、べか舟にも乗せていただいて、至れり尽くせりでした
とてもとても楽しい博物館です
屋外展示メインかと思いきや、中の充実ぶりも素晴しく、漁業で栄え、工業化の汚染と戦い、漁業を手放すことで埋め立てとランドを手にして安息したという市の歴史が描かれておりました
地震の液状化被害も大きかった地域ですが、道も役所関係も綺麗に整備し直したとみられ、とても住みやすそうな土地です
評判の町並みは壮観で、中に入っていい家もたくさんあり、べか舟にも乗せていただいて、至れり尽くせりでした
とてもとても楽しい博物館です
菱田春草という画家をこの展示で初めて知りましたが、引き込まれる絵を描くなあ、えっ36歳で夭折してんの!?となりました。
『黒き猫』の毛並みの質感、そらめちゃくちゃ高評価されるわね。
菱田春草という画家をこの展示で初めて知りましたが、引き込まれる絵を描くなあ、えっ36歳で夭折してんの!?となりました。
『黒き猫』の毛並みの質感、そらめちゃくちゃ高評価されるわね。
マイセンたっぷり空間、ハインツ・ヴェルナーたっぷりの見どころ満載でした
マイセンは有田焼を目指して窯を作り、東ドイツ時代を経ることで、豪華で非効率(ある程度は)が実現できた陶磁器の会社なのだということ、そのデザイナーの中のハインツ・ヴェルナー氏を主として取り上げてその変遷を観ました
アラビアンナイトシリーズやほらふき男爵シリーズ、流行りものから花やプラチナ様まで繊細な線から大胆な線まで幅の広いデザインに圧倒され、食器がシリーズで揃って展示されていることが迫力と豪華絢爛さを演出していると感じました
マイセンたっぷり空間、ハインツ・ヴェルナーたっぷりの見どころ満載でした
マイセンは有田焼を目指して窯を作り、東ドイツ時代を経ることで、豪華で非効率(ある程度は)が実現できた陶磁器の会社なのだということ、そのデザイナーの中のハインツ・ヴェルナー氏を主として取り上げてその変遷を観ました
アラビアンナイトシリーズやほらふき男爵シリーズ、流行りものから花やプラチナ様まで繊細な線から大胆な線まで幅の広いデザインに圧倒され、食器がシリーズで揃って展示されていることが迫力と豪華絢爛さを演出していると感じました
10年以上前にも行きましたが、ビリヤード小屋の修復が終わって、外から中を覗けるようになりました
本館も公開していなかった部屋の新しい公開があり、今も修復をコツコツ行なっているようです
10年以上前にも行きましたが、ビリヤード小屋の修復が終わって、外から中を覗けるようになりました
本館も公開していなかった部屋の新しい公開があり、今も修復をコツコツ行なっているようです
しばらく前にサントリー美術館に行きました
絵金展、東京でやるのはとても珍しいそうです
所有が高知の町内会や村で祭の時に飾るために作ってもらったとのこと
歌舞伎を下敷きにした屏風絵で迫力が途轍もなかったです
絵金が土佐で屏風絵を描いた頃、歌舞伎の巡業に大きく規制がかかったり、上演に規制がかかったりしていた下敷きもあって、楽しみを取り上げられた民衆の村歌舞伎と並ぶせめてもの楽しみになっていたのではないかと思いました
しばらく前にサントリー美術館に行きました
絵金展、東京でやるのはとても珍しいそうです
所有が高知の町内会や村で祭の時に飾るために作ってもらったとのこと
歌舞伎を下敷きにした屏風絵で迫力が途轍もなかったです
絵金が土佐で屏風絵を描いた頃、歌舞伎の巡業に大きく規制がかかったり、上演に規制がかかったりしていた下敷きもあって、楽しみを取り上げられた民衆の村歌舞伎と並ぶせめてもの楽しみになっていたのではないかと思いました
2025年8月30日(土)~11月3日(月・祝)
sen-oku.or.jp/program/t_20...
2025年8月30日(土)~11月3日(月・祝)
sen-oku.or.jp/program/t_20...
大倉集古館は藍と紅のものがたりという染色の展示でした
藍は綿と相性が良いこと、紅は麻と相性が良いこと、紅花から採れるのは黄が9割、紅は1割という希少にも程がある染料だということを初めて知りました
紅ミュージアムに行く隙間の捻出の必要性を感じました
紅花染めも藍染めも隆盛したのは江戸時代だそうですが、紅の方が生地の相性の関係で先に発展したそう
ぬめるような見事な紅花染めの振袖が、成人式用に自分の為に作ったものと解説を読み、感嘆しました
大倉集古館初訪問でしたが、とてつもなく居心地の良い所でした
大倉集古館は藍と紅のものがたりという染色の展示でした
藍は綿と相性が良いこと、紅は麻と相性が良いこと、紅花から採れるのは黄が9割、紅は1割という希少にも程がある染料だということを初めて知りました
紅ミュージアムに行く隙間の捻出の必要性を感じました
紅花染めも藍染めも隆盛したのは江戸時代だそうですが、紅の方が生地の相性の関係で先に発展したそう
ぬめるような見事な紅花染めの振袖が、成人式用に自分の為に作ったものと解説を読み、感嘆しました
大倉集古館初訪問でしたが、とてつもなく居心地の良い所でした
現代版だからといって冒険に走りすぎていることもなく、積み重ねてきた技法と現代の工夫の混ざった美しい日本画の数々に楽しく観ることができました
描かれている動物たちの目がとても優しく、落ち着いて観られる最大の要因だったのではないかと思います
解説にも記載はなかったけれど、ラクダレースは風刺も含んでいるのかもしれないと勝手に邪推していました
可愛らしさや強い美しさだけではない絵画の力強さを感じさせてもらいました
写真撮影可がほとんどでしたが、美術館の特徴としてオオモノだらけなので、収めて撮るのは難しかったです
現代版だからといって冒険に走りすぎていることもなく、積み重ねてきた技法と現代の工夫の混ざった美しい日本画の数々に楽しく観ることができました
描かれている動物たちの目がとても優しく、落ち着いて観られる最大の要因だったのではないかと思います
解説にも記載はなかったけれど、ラクダレースは風刺も含んでいるのかもしれないと勝手に邪推していました
可愛らしさや強い美しさだけではない絵画の力強さを感じさせてもらいました
写真撮影可がほとんどでしたが、美術館の特徴としてオオモノだらけなので、収めて撮るのは難しかったです
徳田八十吉さんの彩釉のイイやつを久しぶりに観たので全て満足です
英国が撮ったと覚しき映像が2点ありました
英国人が日本に習いに行った後に母国で作陶する姿と濱田庄司が例の柄杓で皿にびゃっと絵付けをする姿でしたが、英国人の映像内で筆使いが日本人は途轍もなくうまいというナレーションがあり、濱田庄司の筆使いの巧さをあらためて意識しました
ご自分で言うだけあって、やっぱりとてもとても途轍もなく上手いですね…習った英国人より遥か彼方にお上手でした…
徳田八十吉さんの彩釉のイイやつを久しぶりに観たので全て満足です
英国が撮ったと覚しき映像が2点ありました
英国人が日本に習いに行った後に母国で作陶する姿と濱田庄司が例の柄杓で皿にびゃっと絵付けをする姿でしたが、英国人の映像内で筆使いが日本人は途轍もなくうまいというナレーションがあり、濱田庄司の筆使いの巧さをあらためて意識しました
ご自分で言うだけあって、やっぱりとてもとても途轍もなく上手いですね…習った英国人より遥か彼方にお上手でした…
例によって例のごとく駅ナカで迷うかと思いましたが、思いのほか普通に通り抜けられたのでホッとしました
古代オリエント博物館、古代ガラスの3つの軌跡と常設展示を観てきました
古代オリエントの範囲が広く、展示物の年代と場所が点々とするので、観ながら頭が混乱してしまいました…勉強が足りぬ…
元の姿を留めているものもあれば、銀化した硝子の器やモザイク、とんぼ玉もあり、大変眼福でした
シリアの発掘はまた遠い未来になりそうですが、以前発掘した時の村人の様子も読むにつけ、本当に豊かな地なのだと実感しました
例によって例のごとく駅ナカで迷うかと思いましたが、思いのほか普通に通り抜けられたのでホッとしました
古代オリエント博物館、古代ガラスの3つの軌跡と常設展示を観てきました
古代オリエントの範囲が広く、展示物の年代と場所が点々とするので、観ながら頭が混乱してしまいました…勉強が足りぬ…
元の姿を留めているものもあれば、銀化した硝子の器やモザイク、とんぼ玉もあり、大変眼福でした
シリアの発掘はまた遠い未来になりそうですが、以前発掘した時の村人の様子も読むにつけ、本当に豊かな地なのだと実感しました
ハチ公像(初代)の作者の展覧会でした
御本人のアトリエは空襲で焼けており、代表作は焼け、ハチ公像も戦時供出されてなくなっているということでした
松濤美術館は建物がとても優美で美しいので好きです
ハチ公像(初代)の作者の展覧会でした
御本人のアトリエは空襲で焼けており、代表作は焼け、ハチ公像も戦時供出されてなくなっているということでした
松濤美術館は建物がとても優美で美しいので好きです
ごめんなさい
古い閘門と新しい閘門を観てきました。
昇っていい閘門から降りたところ、たまたま通りかかった緊急状態じゃない消防の方に微笑ましい顔でみられました
いい大人は社会科見学が好きです。
その消防車にも興味津々…
ごめんなさい
古い閘門と新しい閘門を観てきました。
昇っていい閘門から降りたところ、たまたま通りかかった緊急状態じゃない消防の方に微笑ましい顔でみられました
いい大人は社会科見学が好きです。
その消防車にも興味津々…
番所のおっちゃんが喋るので、わくわくしました
船番所というあまり見ない資料館でしたが、江戸時代の船番所仕事をまとめて展示してあり、江戸から明治・戦後の川の運輸がお好きな方にオススメです
江戸も中期を過ぎると舟遊びが盛んになって番所仕事がいい加減になるなど、さもありなんと…
超がつく個人的には古代の船のお話も欲しいところですが、番所資料館なので無理も良いところですね
番所のおっちゃんが喋るので、わくわくしました
船番所というあまり見ない資料館でしたが、江戸時代の船番所仕事をまとめて展示してあり、江戸から明治・戦後の川の運輸がお好きな方にオススメです
江戸も中期を過ぎると舟遊びが盛んになって番所仕事がいい加減になるなど、さもありなんと…
超がつく個人的には古代の船のお話も欲しいところですが、番所資料館なので無理も良いところですね
短くてまとまっているのが一番達成感あると思ったんですよね…当時オススメたのは芥川龍之介だった気がする…
短くてまとまっているのが一番達成感あると思ったんですよね…当時オススメたのは芥川龍之介だった気がする…
暑かったですが、ワッサワッサ生えていて、ワッサワッサ咲いていて、それはそれは見事でした
暑かったですが、ワッサワッサ生えていて、ワッサワッサ咲いていて、それはそれは見事でした
〈魚竜類は/国内では宮城県南三陸町で骨化石が見つかっているが、西日本では初〉
www.asahi.com/articles/AST...
〈魚竜類は/国内では宮城県南三陸町で骨化石が見つかっているが、西日本では初〉
www.asahi.com/articles/AST...
topics.smt.docomo.ne.jp/article/fbc/...
topics.smt.docomo.ne.jp/article/fbc/...