観たものから見たい絵(“ない”話)を見るオタク。
アルゴリズムや情報操作者が,どのように人の認知の脆弱性につけこんでいるかを理解すれば,それに対抗する方策が見えてくる。
📗7月28日発売:別冊日経サイエンス279
『変わりゆく言語 ことばと認識の関係を科学する』 www.nikkei-science.com/sci_book/bes...
アルゴリズムや情報操作者が,どのように人の認知の脆弱性につけこんでいるかを理解すれば,それに対抗する方策が見えてくる。
📗7月28日発売:別冊日経サイエンス279
『変わりゆく言語 ことばと認識の関係を科学する』 www.nikkei-science.com/sci_book/bes...
38度の熱がずっと続く人は、人目をはばかって道端でヤクザイシという怪しい人から買うも家族に見つかって、どうして免疫力の気持ちを考えてあげない! と激怒される。なにもかもが朦朧とするなか、政府が38度は平熱になったと発表する。
小学生たちは毎朝、国旗掲揚に見立てた日の出に立ち会わされ、授業では英霊たちの肖像画を描かされている。
38度の熱がずっと続く人は、人目をはばかって道端でヤクザイシという怪しい人から買うも家族に見つかって、どうして免疫力の気持ちを考えてあげない! と激怒される。なにもかもが朦朧とするなか、政府が38度は平熱になったと発表する。
小学生たちは毎朝、国旗掲揚に見立てた日の出に立ち会わされ、授業では英霊たちの肖像画を描かされている。
#はてなブログ
#はてなブログ
・絵やイメージを目の前に思い浮かべることが出来て固定や360°回転が出来る(100人に10人くらいの割合)
・聴覚のイメージをずっと脳内で再現出来る
・地図の立体視など脳内でグルグル動かせる
日常生活で比べないから当人は「当たり前でみんな出来る」と思っているが、だいたいは特化領域があったりするので摺り合わせしといた方がいいやつ >RT
・絵やイメージを目の前に思い浮かべることが出来て固定や360°回転が出来る(100人に10人くらいの割合)
・聴覚のイメージをずっと脳内で再現出来る
・地図の立体視など脳内でグルグル動かせる
日常生活で比べないから当人は「当たり前でみんな出来る」と思っているが、だいたいは特化領域があったりするので摺り合わせしといた方がいいやつ >RT
私は具体を具体でたとえる(乾いたひなたの砂みたいな文章、など)ことが非常に多いんだけど、それは別に気取ってるのではなく類似の触感を想起させるものを並べているだけなのだ
私は具体を具体でたとえる(乾いたひなたの砂みたいな文章、など)ことが非常に多いんだけど、それは別に気取ってるのではなく類似の触感を想起させるものを並べているだけなのだ
※実際に触った時の手触りではなくて「中央に詰まる感じ」「ほどけてる」「透き通った緩さ」みたいな漠然としたものが幾重にも折り重なってるイメージ
共感覚?に近いけど多分そこまでは行かない、でもその圧の組み合わせで絵も描くし文章も構築するし漫画の話とかも組み上げてるので必須の感覚なんですが、どうにもうまく説明できない
※実際に触った時の手触りではなくて「中央に詰まる感じ」「ほどけてる」「透き通った緩さ」みたいな漠然としたものが幾重にも折り重なってるイメージ
共感覚?に近いけど多分そこまでは行かない、でもその圧の組み合わせで絵も描くし文章も構築するし漫画の話とかも組み上げてるので必須の感覚なんですが、どうにもうまく説明できない
というか「自分特有の感覚」を補助輪として生きてるので、えっそれ使わないとしたらみんなどうやって暮らしてるの…???みたいな…
因みにわたしは耳から入った情報を咀嚼することがめっちゃくちゃ不得手で、たった今聞いたことも「?今なんて???」となるときがあるのですが、今受けた圧から逆算して言葉を思い出すなどのことをするときがあります(て書いて意味がわかるだろうか…
みんないろんな感覚で生きてるんだな~~と思うとホッとする
というか「自分特有の感覚」を補助輪として生きてるので、えっそれ使わないとしたらみんなどうやって暮らしてるの…???みたいな…
因みにわたしは耳から入った情報を咀嚼することがめっちゃくちゃ不得手で、たった今聞いたことも「?今なんて???」となるときがあるのですが、今受けた圧から逆算して言葉を思い出すなどのことをするときがあります(て書いて意味がわかるだろうか…
みんないろんな感覚で生きてるんだな~~と思うとホッとする
石丸平原回が取れそうなのここだけで
石丸平原回が取れそうなのここだけで