公式サイト
https://granat.sakura.ne.jp/
新作小説『あの日と今日の空は重なる』がTalesと野いちごで完結しました。
Tales
https://tales.note.com/granat_san/w26ogipci0xut
野いちご
https://www.no-ichigo.jp/book/n1757590
個人的にハリス先生の同じ世界観の作品で一番タイトにまとまって濃いのは『レッド・ドラゴン』(映画化も最初に作られた版がよくできていたと思う)だと思っていて、ハンニバル博士が気に入りすぎて書かれたのが『羊たちの沈黙』。これは成功例なのでまだ二次と思ってなかったがその後の『ハンニバル』『ハンニバル・ライジング』は作者二次だなと
個人的にハリス先生の同じ世界観の作品で一番タイトにまとまって濃いのは『レッド・ドラゴン』(映画化も最初に作られた版がよくできていたと思う)だと思っていて、ハンニバル博士が気に入りすぎて書かれたのが『羊たちの沈黙』。これは成功例なのでまだ二次と思ってなかったがその後の『ハンニバル』『ハンニバル・ライジング』は作者二次だなと
で、十人いれば、九人までは、この教訓を生かして、共産主義のロシアや中国に利用されないようにしなければならないとか言い出します。
彼らのなかで、ソ連邦は2025年現在なお存続しているようです。
どういう論理なのか、わたくしにもまったくわかりませんが、間違いないそうです。
ちなみに、戦死した山本五十六は替え玉で、本物はアメリカに逃げて、長寿を全うしたそうです。
わたくしのホラではありません。本当です。
で、十人いれば、九人までは、この教訓を生かして、共産主義のロシアや中国に利用されないようにしなければならないとか言い出します。
彼らのなかで、ソ連邦は2025年現在なお存続しているようです。
どういう論理なのか、わたくしにもまったくわかりませんが、間違いないそうです。
ちなみに、戦死した山本五十六は替え玉で、本物はアメリカに逃げて、長寿を全うしたそうです。
わたくしのホラではありません。本当です。
まだアメリカの真珠湾陰謀説のほうがマシですね(;´∀`)
どういう論理なのか、わたくしにもまったくわかりませんが、間違いないそうです。
ちなみに、戦死した山本五十六は替え玉で、本物はアメリカに逃げて、長寿を全うしたそうです。
わたくしのホラではありません。本当です。
まだアメリカの真珠湾陰謀説のほうがマシですね(;´∀`)
ちなみに、戦死した山本五十六は替え玉で、本物はアメリカに逃げて、長寿を全うしたそうです。
わたくしのホラではありません。本当です。
そういう連中に、せめて阿川五十六を読めといっても、読みゃしない……というより、読む能力を有していない。
歴史修正主義に対しては、ごしゃまんと出てくるその手の主張をいちいち否定するのではなく、学問的にここまで確実にわかっているということ、定説となっている解釈を、こつこつと唱えるしかないとは思うのだが、そもそも、ある分量以上になると、日本語で書かれていても理解できない日本人が出てくるとは想定外だったからねー。
最初は私も、この矢切止夫も眉をひそめるような妄想は、どこから出てきたのかと思ったが、やはりネット動画であった。
実際、Xの140字が限界(場合によっては、それすら論理を追えない)層がが、ものすごい勢いで増えていることは体験的に実感される。
そうなると、歴史修正主義などの問題でも、文章で彼らを説得することはもはや不可能で、五分を超えない程度の動画(長くなると、もう観ないということなので)でなんとかせいということになる。
……スマンが、無理。
そういう連中に、せめて阿川五十六を読めといっても、読みゃしない……というより、読む能力を有していない。
歴史修正主義に対しては、ごしゃまんと出てくるその手の主張をいちいち否定するのではなく、学問的にここまで確実にわかっているということ、定説となっている解釈を、こつこつと唱えるしかないとは思うのだが、そもそも、ある分量以上になると、日本語で書かれていても理解できない日本人が出てくるとは想定外だったからねー。
最初は私も、この矢切止夫も眉をひそめるような妄想は、どこから出てきたのかと思ったが、やはりネット動画であった。
実際、Xの140字が限界(場合によっては、それすら論理を追えない)層がが、ものすごい勢いで増えていることは体験的に実感される。
そうなると、歴史修正主義などの問題でも、文章で彼らを説得することはもはや不可能で、五分を超えない程度の動画(長くなると、もう観ないということなので)でなんとかせいということになる。
……スマンが、無理。
最初は私も、この矢切止夫も眉をひそめるような妄想は、どこから出てきたのかと思ったが、やはりネット動画であった。
実際、Xの140字が限界(場合によっては、それすら論理を追えない)層がが、ものすごい勢いで増えていることは体験的に実感される。
そうなると、歴史修正主義などの問題でも、文章で彼らを説得することはもはや不可能で、五分を超えない程度の動画(長くなると、もう観ないということなので)でなんとかせいということになる。
……スマンが、無理。
実際、Xの140字が限界(場合によっては、それすら論理を追えない)層がが、ものすごい勢いで増えていることは体験的に実感される。
そうなると、歴史修正主義などの問題でも、文章で彼らを説得することはもはや不可能で、五分を超えない程度の動画(長くなると、もう観ないということなので)でなんとかせいということになる。
……スマンが、無理。
mainichi.jp/articles/202...
4年ほど前に虫糞茶を作ったことが記事になった京大院生、今度は虫糞リキュールを作ったのか。ジャコウネコ糞のコーヒーを飲んだことがある身としては、一度試してもいいかもな。
こちら4年前の記事 ↓
ガの幼虫の恵み、フルーティーな虫糞茶に 京大院生が普及目指す | 2022/1/31 毎日
mainichi.jp/articles/202...
mainichi.jp/articles/202...
4年ほど前に虫糞茶を作ったことが記事になった京大院生、今度は虫糞リキュールを作ったのか。ジャコウネコ糞のコーヒーを飲んだことがある身としては、一度試してもいいかもな。
こちら4年前の記事 ↓
ガの幼虫の恵み、フルーティーな虫糞茶に 京大院生が普及目指す | 2022/1/31 毎日
mainichi.jp/articles/202...
訓練受けてる人でさえ体調不良になるレベルだって。
なんで改善されなかったの……。
訓練受けてる人でさえ体調不良になるレベルだって。
なんで改善されなかったの……。
演習中に一部の兵士は嘔吐をしながら、他は震えながらエイジャックスから脱出したとの事で、開発中から問題になっていた騒音・振動問題がまったく解決されないままロールアウトしていた事が判明。
と言うかつい数週間前に、政府が問題は解決済みでNATOの同盟国も購入に関心を示すはずと発表していただけに事態はより深刻。
589台製造予定中既に160台が配備されている。
www.bbc.com/news/article...
演習中に一部の兵士は嘔吐をしながら、他は震えながらエイジャックスから脱出したとの事で、開発中から問題になっていた騒音・振動問題がまったく解決されないままロールアウトしていた事が判明。
と言うかつい数週間前に、政府が問題は解決済みでNATOの同盟国も購入に関心を示すはずと発表していただけに事態はより深刻。
589台製造予定中既に160台が配備されている。
www.bbc.com/news/article...
今年度 国の税収 初の80兆円台となる見通し news.web.nhk/newsweb/na/n...
今年度 国の税収 初の80兆円台となる見通し news.web.nhk/newsweb/na/n...
www.sankei.com/article/2025...
www.sankei.com/article/2025...
人道も社会も衰退一直線ですよ。
正確には「働け。だが住むな」。
搾取と排斥が見事にドッキングしているのである。
人道も社会も衰退一直線ですよ。
正確には「働け。だが住むな」。
搾取と排斥が見事にドッキングしているのである。
正確には「働け。だが住むな」。
搾取と排斥が見事にドッキングしているのである。
なんとそこから日本国は「家族を呼べないようにする」に舵を切りやがったわけですが、それの最先端が「永住申請10万え~ん!」でございますわ。
このあたりは望月優大さんがずっと指摘してきた問題。
なんとそこから日本国は「家族を呼べないようにする」に舵を切りやがったわけですが、それの最先端が「永住申請10万え~ん!」でございますわ。
このあたりは望月優大さんがずっと指摘してきた問題。
外国人を定住させない、家族を呼ばせない政策をずっと日本はやってきたけど、それのエスカレートが発露したと言える。
言い換えるなら「単身で労働だけして生活をするな」、「出し殻になったら出ていけ」である。人道的にも以ての外だが、本当に将来立ち行かなくなるよ、この国(普段は国と言わず「社会」と言う主義だが、ここは敢えて「国」と言います)
www.nikkei.com/article/DGXZ...
外国人を定住させない、家族を呼ばせない政策をずっと日本はやってきたけど、それのエスカレートが発露したと言える。
言い換えるなら「単身で労働だけして生活をするな」、「出し殻になったら出ていけ」である。人道的にも以ての外だが、本当に将来立ち行かなくなるよ、この国(普段は国と言わず「社会」と言う主義だが、ここは敢えて「国」と言います)
www.nikkei.com/article/DGXZ...