館山緑
banner
granatsan.bsky.social
館山緑
@granatsan.bsky.social
陰気な青春ものの小説や大量に分岐するアドベンチャーゲームを作ったり、少女向けトラベルミステリの研究本を書いてる途中だったりします。

公式サイト
https://granat.sakura.ne.jp/

新作小説『あの日と今日の空は重なる』がTalesと野いちごで完結しました。

Tales
https://tales.note.com/granat_san/w26ogipci0xut

野いちご
https://www.no-ichigo.jp/book/n1757590
Pinned
公式サイト作りました。ここに来ればある程度情報を把握できるようにしています。

granat.sakura.ne.jp
granat
館山緑の、幽明心理ADV、青春陰気小説、少女トラベルミステリについてのサイトです
granat.sakura.ne.jp
Reposted by 館山緑
青池保子先生のスピンオフも構造は二次っぽいんだけど(『アルカサル』→『ファルコ』→『オド』や『エロイカより愛をこめて』→『Z』や『魔弾の射手』)どれも物語のクオリティが本家と見劣りしないから
November 26, 2025 at 2:35 PM
Reposted by 館山緑
私が「作者による二次創作」概念に目覚めたのはトマス・ハリス先生のおかげである。
個人的にハリス先生の同じ世界観の作品で一番タイトにまとまって濃いのは『レッド・ドラゴン』(映画化も最初に作られた版がよくできていたと思う)だと思っていて、ハンニバル博士が気に入りすぎて書かれたのが『羊たちの沈黙』。これは成功例なのでまだ二次と思ってなかったがその後の『ハンニバル』『ハンニバル・ライジング』は作者二次だなと
November 26, 2025 at 2:31 PM
Reposted by 館山緑
なお、こうしたことを唱えている人々は本気でそう信じています。
で、十人いれば、九人までは、この教訓を生かして、共産主義のロシアや中国に利用されないようにしなければならないとか言い出します。
彼らのなかで、ソ連邦は2025年現在なお存続しているようです。
それから、山本五十六はハーバード大学に留学したので、フリーメイソンだそうです。
どういう論理なのか、わたくしにもまったくわかりませんが、間違いないそうです。
検索してみてください。
ちなみに、戦死した山本五十六は替え玉で、本物はアメリカに逃げて、長寿を全うしたそうです。
わたくしのホラではありません。本当です。
November 26, 2025 at 2:05 PM
Reposted by 館山緑
それから、山本五十六はハーバード大学に留学したので、フリーメイソンだそうです。
どういう論理なのか、わたくしにもまったくわかりませんが、間違いないそうです。
検索してみてください。
ちなみに、戦死した山本五十六は替え玉で、本物はアメリカに逃げて、長寿を全うしたそうです。
わたくしのホラではありません。本当です。
こんなすごい陰謀論、初めて見ましたwww
まだアメリカの真珠湾陰謀説のほうがマシですね(;´∀`)
November 26, 2025 at 1:54 PM
Reposted by 館山緑
検索してみてください。
ちなみに、戦死した山本五十六は替え玉で、本物はアメリカに逃げて、長寿を全うしたそうです。
わたくしのホラではありません。本当です。
こんなすごい陰謀論、初めて見ましたwww
まだアメリカの真珠湾陰謀説のほうがマシですね(;´∀`)
November 26, 2025 at 1:51 PM
Reposted by 館山緑
で、これを信じ込んで、山本五十六は国賊だとか叫び出す手合いが後を絶たない。
そういう連中に、せめて阿川五十六を読めといっても、読みゃしない……というより、読む能力を有していない。
歴史修正主義に対しては、ごしゃまんと出てくるその手の主張をいちいち否定するのではなく、学問的にここまで確実にわかっているということ、定説となっている解釈を、こつこつと唱えるしかないとは思うのだが、そもそも、ある分量以上になると、日本語で書かれていても理解できない日本人が出てくるとは想定外だったからねー。
一例を挙げると、「山本五十六」で検索をかけると、共産主義者近衛文麿の手先で、真珠湾攻撃をはじめとするその作戦は、故意に日本を敗北させ、共産革命を引き起こすためのものだったという、スーパー・ウルトラ・デラックスにファンタスティックな(すみません、最近「スーパー・ウルトラ・デラックスマン」読み返したもので)おはなしを吹聴するアカウントが多数引っかかるはずである。
最初は私も、この矢切止夫も眉をひそめるような妄想は、どこから出てきたのかと思ったが、やはりネット動画であった。
岩波のブックレットが読めないひとがいるという話がTLを流れていった。
実際、Xの140字が限界(場合によっては、それすら論理を追えない)層がが、ものすごい勢いで増えていることは体験的に実感される。
そうなると、歴史修正主義などの問題でも、文章で彼らを説得することはもはや不可能で、五分を超えない程度の動画(長くなると、もう観ないということなので)でなんとかせいということになる。
……スマンが、無理。
November 26, 2025 at 1:46 PM
Reposted by 館山緑
一例を挙げると、「山本五十六」で検索をかけると、共産主義者近衛文麿の手先で、真珠湾攻撃をはじめとするその作戦は、故意に日本を敗北させ、共産革命を引き起こすためのものだったという、スーパー・ウルトラ・デラックスにファンタスティックな(すみません、最近「スーパー・ウルトラ・デラックスマン」読み返したもので)おはなしを吹聴するアカウントが多数引っかかるはずである。
最初は私も、この矢切止夫も眉をひそめるような妄想は、どこから出てきたのかと思ったが、やはりネット動画であった。
岩波のブックレットが読めないひとがいるという話がTLを流れていった。
実際、Xの140字が限界(場合によっては、それすら論理を追えない)層がが、ものすごい勢いで増えていることは体験的に実感される。
そうなると、歴史修正主義などの問題でも、文章で彼らを説得することはもはや不可能で、五分を超えない程度の動画(長くなると、もう観ないということなので)でなんとかせいということになる。
……スマンが、無理。
November 26, 2025 at 1:42 PM
Reposted by 館山緑
岩波のブックレットが読めないひとがいるという話がTLを流れていった。
実際、Xの140字が限界(場合によっては、それすら論理を追えない)層がが、ものすごい勢いで増えていることは体験的に実感される。
そうなると、歴史修正主義などの問題でも、文章で彼らを説得することはもはや不可能で、五分を超えない程度の動画(長くなると、もう観ないということなので)でなんとかせいということになる。
……スマンが、無理。
November 26, 2025 at 11:52 AM
Reposted by 館山緑
ガの幼虫の糞でリキュール 京大院生が商品化 華やかな香りと深い味 | 毎日
mainichi.jp/articles/202...

4年ほど前に虫糞茶を作ったことが記事になった京大院生、今度は虫糞リキュールを作ったのか。ジャコウネコ糞のコーヒーを飲んだことがある身としては、一度試してもいいかもな。

こちら4年前の記事 ↓

ガの幼虫の恵み、フルーティーな虫糞茶に 京大院生が普及目指す | 2022/1/31 毎日
mainichi.jp/articles/202...
ガの幼虫の糞でリキュール 京大院生が商品化 華やかな香りと深い味 | 毎日新聞
静岡県松崎町特産の桜葉を食べたガの幼虫の糞(ふん)を原料に、香り高く味わい深いリキュールが誕生――。仕掛けたのは京都大大学院農学研究科博士課程の丸岡毅さん(29)。丸岡さんのスタートアップ「虫秘茶(ちゅうひちゃ)」が11月に商品化を果たした。商品名は虫の歩いた跡を意味する「LEPI TRAIL(レ
mainichi.jp
November 26, 2025 at 3:33 AM
Reposted by 館山緑
>RP
 訓練受けてる人でさえ体調不良になるレベルだって。
 なんで改善されなかったの……。
November 26, 2025 at 1:31 PM
Reposted by 館山緑
The Timesの元記事を読めていないのだが、週末にイギリス陸軍のエイジャックス装甲戦闘車で訓練をしていた兵士約30人が騒音と振動による体調不良を訴えたという記事。
演習中に一部の兵士は嘔吐をしながら、他は震えながらエイジャックスから脱出したとの事で、開発中から問題になっていた騒音・振動問題がまったく解決されないままロールアウトしていた事が判明。
と言うかつい数週間前に、政府が問題は解決済みでNATOの同盟国も購入に関心を示すはずと発表していただけに事態はより深刻。
589台製造予定中既に160台が配備されている。

www.bbc.com/news/article...
Army halts use of Ajax armoured vehicles after soldiers left vomiting
The UK government previously said they were ready for deployment with interest from Nato allies.
www.bbc.com
November 26, 2025 at 1:28 PM
Reposted by 館山緑
北雪梅酒、以前酒蔵で聞いた時は「日本酒で割っても美味いです」と言ってて「それって割ってるのか…??」と思ったことがある。実際うまいです。
November 26, 2025 at 1:23 PM
Reposted by 館山緑
メルマガ配信もいいけど案外ペーパー配布を求めてる需要って多いんじゃないかなと森薫さんのペーパー申し込みの話を見てて、こんだけ文フリ盛り上がってるしありそうーってなった。なんかスマホと別世界を物理的に形成する楽しさみたいな。そういう点でめちゃくちゃ金あったら図書新聞を買い取りたかった…
November 26, 2025 at 12:14 PM
Reposted by 館山緑
BGM版もあります。
ケーナを吹く少年:ケーナを吹く少年 ケーナDB
YouTube video by Release - Topic
www.youtube.com
November 26, 2025 at 12:17 PM
Reposted by 館山緑
むろんこのアルバムは持っていて、何度聞き返したかわからない。公式なので、おすそ分けをどうぞ。
November 26, 2025 at 12:16 PM
Reposted by 館山緑
「ケーナを吹く少年」
新しい友だちパブロ:ケーナを吹く少年 Vocal
YouTube video by Release - Topic
www.youtube.com
November 26, 2025 at 12:12 PM
Reposted by 館山緑
過去最高の税収なのに、電気代や食費をやりくりしなきゃいけない人が多いのは、再配分が機能していないということ。自民ではダメなんですよ。☞《80兆円台になれば初めてで、6年連続で過去最高を更新することになります。》

今年度 国の税収 初の80兆円台となる見通し news.web.nhk/newsweb/na/n...
今年度 国の税収 初の80兆円台となる見通し | NHKニュース
【NHK】今年度=2025年度の国の税収が、賃上げによる所得税収の伸びや、物価の上昇を背景にした消費税収の伸びにより、当初の見込みより2兆円余り増えて初めて80兆円台となる見通しとなったことが分かりました。
news.web.nhk
November 26, 2025 at 5:45 AM
Reposted by 館山緑
感謝を込めてお見送りします。
November 26, 2025 at 12:13 PM
Reposted by 館山緑
各務三郎さんの『推理小説の整理学 外国編』(かんき出版 1977)は、私にホラーを教えてくれた本でした。ミステリにはまりだした中学生の私に、「サスペンス」の項で『料理人』『ローズマリーの赤ちゃん』『サイコ』を教えてくれたので。
www.sankei.com/article/2025...
ミステリー評論家の各務三郎さん死去 著書に「チャンドラー人物事典」「ミステリ散歩」
各務三郎さん(かがみ・さぶろう=ミステリー評論家、翻訳家、本名太田博=おおた・ひろし)8月27日、前立腺がんのため東京都の病院で死去、88歳。愛知県出身。葬儀…
www.sankei.com
November 26, 2025 at 12:12 PM
Reposted by 館山緑
そしてもちろん、そんな態度で「働いていただける」わけなどないのです。
人道も社会も衰退一直線ですよ。
お金がほしいんじゃなくて「住むな」と言ってる。
正確には「働け。だが住むな」。
搾取と排斥が見事にドッキングしているのである。
November 26, 2025 at 11:40 AM
Reposted by 館山緑
お金がほしいんじゃなくて「住むな」と言ってる。
正確には「働け。だが住むな」。
搾取と排斥が見事にドッキングしているのである。
November 26, 2025 at 11:38 AM
Reposted by 館山緑
日本には日系の南米出身者を労働力として招き寄せた過去があり、その時もやってきた人が家族を呼び寄せることをほぼ想定してなかったし、やってきた家族への対応も全く整備されていなかったのだよね。

なんとそこから日本国は「家族を呼べないようにする」に舵を切りやがったわけですが、それの最先端が「永住申請10万え~ん!」でございますわ。

このあたりは望月優大さんがずっと指摘してきた問題。
November 26, 2025 at 11:36 AM
Reposted by 館山緑
あと、これの話もちゃんとしたいんだけれども、永住権申請(取得後ではない。申請するだけで許可不許可問わず)一人当たり最大10万円ということは、家族が4人いたら40万円。

外国人を定住させない、家族を呼ばせない政策をずっと日本はやってきたけど、それのエスカレートが発露したと言える。

言い換えるなら「単身で労働だけして生活をするな」、「出し殻になったら出ていけ」である。人道的にも以ての外だが、本当に将来立ち行かなくなるよ、この国(普段は国と言わず「社会」と言う主義だが、ここは敢えて「国」と言います)
www.nikkei.com/article/DGXZ...
外国人の在留更新、手数料5倍の3万円台に 政府が法改正へ - 日本経済新聞
政府は外国人の在留資格の更新や変更といった手続きの手数料を引き上げる方針だ。手数料の上限を定める入管法を改正し、2026年度中の引き上げを目指す。在留外国人は増加しており、審査にかかる人件費やシステム構築の費用などに充てる。在留の更新手数料は窓口で手続きすると6000円かかるが、これを5〜6倍に引き上げ3万円台とする方向で検討する。申請する在留期間の長さに応じて金額を加算する案もある。金額は政
www.nikkei.com
November 26, 2025 at 11:29 AM