タツャーナ・ヴラソフ
tazvlasov.bsky.social
タツャーナ・ヴラソフ
@tazvlasov.bsky.social
2024年2月8日開始。出戻りでは無い(←ここ大事😁)小2から一本道、生粋のWWII限定AFV模型専攻、NWOBHM(特にRonnie Sabbath&Maiden)好きな働くおじさん。
ML常連。
プロフィールのサムネイル画像は、本人に最も似ているWWIIドイツ兵画像から転用…うん、ソックリだ🤗
【20241226追記】フォロー頂くのは、模型趣味関連の方限定でお願いします。
【20250201追記】上記非該当、「空っぽアカウント(投稿実績等皆無の方)」等のフォローはブロック致しますのでお含みおきください。
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
久しぶりに激しく揺れて積みプラが崩れましたw
@西原村
November 25, 2025 at 11:01 PM
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
おはようございます。ミシリンの議論とかその時にメモしておかないと時間が経ってわからなくなっちゃいますね。で、結局アハトゥンクパンツァーに戻る。何年経っても。。
November 25, 2025 at 9:45 PM
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
Kはなぜかスモークディスチャージャーの取り付け角度が戦車型とは逆で、上に向かうほど外側に開いていきます。
November 25, 2025 at 9:33 PM
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
防楯短いっすね。エンジンデッキにスターアンテナのベースもあるから指揮戦車型。エンジングリルに渡渉キットもついたM型ベースのK型、かも。
November 25, 2025 at 9:29 PM
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
防盾が短い?クラッペの影がある?
K?
よし、CTしてみよう
November 25, 2025 at 9:18 PM
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
1日1ミリ。1944年6月10日、ノルマンディのランヴィル付近で着陸に失敗したホルサグライダー。手前はイギリス第13/18王立騎兵連隊B中隊のシャーマンDD(上陸作戦用の水陸両用戦車)、上陸時に使ったキャンバス製のフローティングスクリーンを畳んで、予備履帯や土嚢を積んで装甲強化を図っているが、渡渉時には無駄に重量を増やしたくないだろうからこれは後で積んだものか。予備のスプロケットを機銃口の穴にかけて邪魔にならないようにしたのは悪くないアイディアだ。
シャーマンDDのベースはシャーマンIII(M4A2)だろうか、車体のディテールが隠れてしまって自分の知識での解読はこれが限界。
November 25, 2025 at 8:56 PM
おはようございます!
週の真ん中水曜日!
今日は午前半休の上で、CT撮影なんですわ。何も見つかりませんように🙏
画像はL60の5cm砲、新規一体型防盾、シャシー側面に脱出ハッチが無い事などからPz.III Ausf.Mと思われます。
トローペンと思われる迷彩塗装、コート姿の兵士たちなどからクルスク前夜辺りの時期か?キューポラ付近には鳥籠デバイスが見えますね。これの用途に関しては、Missing-Lynxでもかなり議論がありましたけど、結局伝令文書受取り用で良かったんだっけ?
November 25, 2025 at 8:59 PM
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
November 25, 2025 at 11:10 AM
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
久しぶりにバストモデル♪

バストって、少ないエリアに
いかにたくさんの情報量を乗っけられるかが、目指すところ。初代校長先生の胸像みたいにならないように、、、。

今回は特に表情の複雑な変化を目指したんだけど、どうでしょう?

さあ、これから塗装だけど、これがなかなか難しい!
November 25, 2025 at 11:10 AM
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
文科省に糧道断たれて、日本の人文・社会科学の研究は青息吐息なのは周知の事実だが、ここにきて、いよいよとどめを刺しにきたかと思っている。
このぶんだと、日本の大学では勉強できませんという分野がごそごそっと生じるのではなかろうか。
November 25, 2025 at 2:24 PM
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
かねて、もう分野ごとに私塾でもつくって、後世への継承をはからなければならないんじゃないだろうかと思っていたが、明治の御代でもあるまいし、それが現実味を帯びてくるとはねー(タメイキ)。
文科省に糧道断たれて、日本の人文・社会科学の研究は青息吐息なのは周知の事実だが、ここにきて、いよいよとどめを刺しにきたかと思っている。
このぶんだと、日本の大学では勉強できませんという分野がごそごそっと生じるのではなかろうか。
November 25, 2025 at 2:30 PM
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
昨今の世情からして、あとは野となれ山となれ的心情におちいることの多いわたくしであるが、スーパーのフードコートかなんかでコーヒー飲んで、ぼーっとしていると、ザ・純真みたいな子供に見つめられ、(こんなことではいけない。若い先代に何かを残さなくては)と盛り上がったのだが、その子がお菓子のかけらを投げつけてきたので、早々に退散したのであった(実話)。
November 25, 2025 at 2:54 PM
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
松屋での食い逃げは見たことがないが、別の店で食い逃げをした人が、その店主の顔を見て逃げていったのは見た
November 25, 2025 at 2:12 PM
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
松屋でバイトをしていた頃、ある深夜に店で食べていた人が、新規のお客さんと入れ違いになるように出ていった 食事中中座することはまああるので、そのままにしておいたのだけど、新規の人が「それ下げちゃっていいと思うよ どうせ帰ってこないから」と言った 僕はなんでだろう、という顔をしていたんだろう その人は「あいつな、俺の店で食い逃げしたんだよ」と続けた 「そうなんですか」と下げ、はたして出ていった人は戻らなかった 当時下北沢で唯一終夜営業をしていた松屋には、いろんな事情があると思しきお客さんが来て、そこには乾いたコミュニケーションがあり、ある種の立喰い蕎麦屋的孤独なアトモスフィアがあった 楽しかったな
November 25, 2025 at 3:54 PM
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
「戦争をやめろ 地球の危機がやってくる
その日その時現れた
マントとマスクの正義の子
その名は人呼んで遊星仮面」
……最近、何かと口を突いて出てくる、古いアニメの主題歌であります。
なかなか調子のよい、軽快な歌ですから、探して聴いてみてください。
November 25, 2025 at 4:23 PM
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
修正。「先代」→「世代」
昨今の世情からして、あとは野となれ山となれ的心情におちいることの多いわたくしであるが、スーパーのフードコートかなんかでコーヒー飲んで、ぼーっとしていると、ザ・純真みたいな子供に見つめられ、(こんなことではいけない。若い先代に何かを残さなくては)と盛り上がったのだが、その子がお菓子のかけらを投げつけてきたので、早々に退散したのであった(実話)。
November 25, 2025 at 4:19 PM
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
プライベートでコツコツ塗ってる Metal Models製メタルフィギュア 54mm(1/32) WW1 French Infantry の進捗。ゲートル塗るのは久々だけど楽しいね♪ 足や靴の薄汚れた感じは塗り分けた後から汚しを施すというより、見える色をパレット上で作って塗っていく感じ。その方がコントローラブルで狙った感じに仕上がると思ふ。絵を描くときに綺麗に仕上げてからドライブラシかける人がいないのと同じかな😅
地面も塗ったらだいぶ雰囲気が出てきたのでそろそろ銃にかかるとしますか
November 25, 2025 at 10:47 AM
景観損いまくってるソーラーパネル大丈夫かいな?
November 25, 2025 at 9:53 AM
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
揺れたなあ!
November 25, 2025 at 9:04 AM
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
阿蘇地方で地震、という速報が目に入る 大事なければよいのだけど
November 25, 2025 at 9:04 AM
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
おはようございます。シープスキンのコートのおっさんはだれでしょうか?指揮戦車のダミー砲身にパンツァージャケットが掛けてある? エンジンデッキには衣類を広げてるのは沼にでも落ちて洗濯したのかしらん
November 24, 2025 at 10:40 PM
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
На добраніч добрим людям! Рашистсько-фашистська імперія має бути знищена!
November 24, 2025 at 7:42 PM
おはようございます!
火曜日の朝。
昨日が休日でしたから、今週は実働4日です。
さて、画像は、元解説によると41年のソ連プスコフ地方だそうです。
民家に横付けしてるのはPz.III。8個転輪で、シャシー前面に点検孔が見えないので、Ausf.D。
指揮戦車でしょうか?エンジンデッキにフレームアンテナがハッキリと見えれば間違い無いのですが、多分、棒状の部品はそれかな?と。
防盾のMGもダミーっぽいのでそう判定してみました。
ヒゲのおじさんは、この家の家主か近所の民間人でしょうか?元解説のキャプションでは「駐車係」とされていましたwww。
November 24, 2025 at 10:13 PM
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
1日1ミリ。空挺用のホルサグライダーは家具工場で作れるようにフレームと外板は積層合板の集成材で作られていた。操縦装置も大半が木製部材だったようだ。イギリスは戦略物資であるアルミの確保のため家庭からアルミニウム食器の供出を呼びかけていた。木製機体はメタル資源の節約にもなり、既存の飛行機製造ラインを圧迫することなくイギリス全土の家具工場で生産できる利点があった。ただ、家具工場には機体を組み立てて納入する設備がなかったため部品の状態で納品。軍の整備部隊が最終組立を行なっていた。
November 24, 2025 at 8:50 PM
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
November 24, 2025 at 9:42 AM