鈴木牛後
@usiusiro.bsky.social
51 followers 95 following 130 posts
俳句を書きます。第四句集『鄙の色』(書肆アルス)発売中。
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by 鈴木牛後
doitanka.bsky.social
このはる紗耶・古田秀・土井探花の合同俳句ネプリ「カルフル」第14号を発行しました!ゲストは「銀化」のとみた環さん✨
コンビニ、または無料ダウンロードで入手可能。ご感想や好きな句は是非 #カルフル俳句 でSNSに投稿を🙇詳細はnoteのURLまで↓(続く)
note.com/doitanka/n/n...
カルフル14号発行!ゲストはとみた環さん! セブンイレブン ファミマ・ローソンなど
Reposted by 鈴木牛後
harusaya.bsky.social
いよいよ明日、第14号発行です📢
特別ゲストは「銀化」同人・とみた環さん!
先行して前号(13号)のデータ版も公開されています。
どうぞよろしくお願いします🙏✨

#カルフル俳句
doitanka.bsky.social
10月11日(土)にこのはる紗耶・古田秀・土井探花の合同俳句ネプリ「カルフル」第14号を発行します。今回は特別ゲストをお呼びしました。お楽しみに!
それに合わせて7月発行の13号を公開します。以下のnoteにDL方法が載っています。よろしくお願いします。 #カルフル俳句 note.com/doitanka/n/n...
カルフル14号、明日!ゲストはとみた環さん!
Reposted by 鈴木牛後
tamaki575.bsky.social
ゲストにお招きをいただき、大変に光栄です。
試みをお預け出来るのも『カルフル』のお三方なら胸をお借りできると思えばこそでした。

とみた環『穂に炎ゆ』七句
doitanka.bsky.social
10月11日(土)にこのはる紗耶・古田秀・土井探花の合同俳句ネプリ「カルフル」第14号を発行します。今回は特別ゲストをお呼びしました。お楽しみに!
それに合わせて7月発行の13号を公開します。以下のnoteにDL方法が載っています。よろしくお願いします。 #カルフル俳句 note.com/doitanka/n/n...
カルフル14号、明日!ゲストはとみた環さん!
usiusiro.bsky.social
もちろんそればかりではなく、鳥見紀行文としてもとても面白く、私も鳥を見に行きたくなった。せっかく北海道に長年住んでいて、周囲にいくらでも野鳥がいる環境で暮らしていたのに、もっと鳥を見ておけばよかったと今さらながら思う。

暑さもおさまったので、これからまたときどき鳥を見に行きたい。
usiusiro.bsky.social
ほんとに単なる趣味なんだけど、鳥を見るのが好きで、ときどきそれだけのために公園などに出かける。カメラもコンデジで、大した写真を撮れるわけでもなく、それほど鳥に詳しいわけでもない。

という私だが、タイムラインで流れてきた、孤伏澤つたゐさんの『翼ある日々へ』を読んだ。鳥が大好きで、鳥のことばかり考えているような著者が、鳥を見ることと、そのことが鳥や社会に与える影響との葛藤について考えて、それを率直に書いている。ただ鳥が好きというだけではなくて、そのことが負う責任みたいなものまで考えるというのは、他の趣味でもそうでなければならないと思う。
Reposted by 鈴木牛後
hatakeager.bsky.social
ノーベル賞受賞の報道には、
弊土地の与党政権が研究助成金をカットし続け、大学の自治を侵害し続け、高等教育の無償化も微妙な軽減しかしてないんだっていうことを併記してほしさすらある
そういう土壌で生まれたあくまで個々の功績にすぎないものを「日本スゴイ」に回収されるの耐えられない
usiusiro.bsky.social
上に置いてあるものを下ろせば、軽くスライドするようになる。でもまた乗せると重くなる。要するに、天板が重みで撓んでいて、それがスライド部分を圧迫しているということみたい。誰だったか、本棚はスチール製にするべき、合板製はあとで後悔する、と書いていたが、丈夫そうに見えても合板はだんだんと変形するということがわかった。

今度動かなくなったら、仕方ないので、スライド部分をひとつ諦めるしかなさそう。
usiusiro.bsky.social
先日から、スライド本棚のひとつがスライドしなくなって、無理にスライドさせると木屑が落ちてくるようになった。面倒なので腰が重かったが、上に乗せてある本を下ろして、今日は直したい。
usiusiro.bsky.social
鐘撞堂山に行ってきたが、鷹の渡りは見られなかった。鷹の名所の中間平で観察している人のブログでも、今日は3羽しか見られなかったというから、そういう日なのだろう。曇っていて風も強かったので、条件が良くなかったのだと思う。

代わりに(?)エゾビタキがたくさんいた。エゾビタキは春と秋に、渡りの途中で立ち寄るだけなので、まあまあ珍しいのかも(私は初めて見た)。鳥が近くで見られればそれで満足。
木の枝にとまっているエゾビタキ
usiusiro.bsky.social
明日は鷹の渡りが見られるという寄居町の鐘撞堂山に行ってくる。そろそろ鷹の渡りも終盤らしいが、運がよければ見られるかも。たぶん写真は撮れないし(下手なので)、鷹の種類もよくわからないが、運試しということで。
usiusiro.bsky.social
「雪華」のHPを更新しました。今月の巻頭句は《ラムネ飲み干し永遠を充填す 五十嵐秀彦》。ラムネを飲み干した若き日の記憶。そのときそこに永遠を充填しておいたはずだ。その永遠は今も永遠のまま残っているのだろうか。

散文置き場には、栗林浩句集『あまねし』評(五十嵐秀彦)、佐々木紺句集『平面と立体』評(鈴木牛後)を掲載しています。
yukihana-haiku.com
usiusiro.bsky.social
私の母方の祖父がシベリア抑留体験者で、四年くらいで帰って来れたらしいが、ひどい栄養失調でしばらくは働けなかったという話を母に聞いたことがある。現地でどのような体験をしたかはまったく知らないが、帰国後に北海道に渡ったことで母は父と知り合って私が生まれたのだから、シベリア抑留と私はつながっていることになる。そんなことを改めて思った。
usiusiro.bsky.social
栗林浩さんの『還って来なかった兵たちの絶唱』という、戦争と俳句に関する本を読んだ。そこにシベリア抑留者の俳句のことが出てきたので、未読だった辺見じゅん『収容所(ラーゲリ)から来た遺書』と大関博美『極限状況を刻む俳句』も合わせて読む。

ソ連が国際法に違反して俘虜を強制労働させたことはひどい話であるのは当然だが(それ以前に戦争を始めた大日本帝国が悪いのは前提として)、日本人同士で暴行があったり、密告が横行したりして、そのせいで多くの人が亡くなったことが悲しい。
Reposted by 鈴木牛後
nishikawaksn17.bsky.social
このオンライン署名に賛同をお願いします!「パレスチナに国連平和維持軍を」 chng.it/NcGQFCQ5Ct @change_jpより
あなたの声がチカラになります
パレスチナに国連平和維持軍を
chng.it
Reposted by 鈴木牛後
tefcomatsumoto.bsky.social
ポッドキャスト更新しました!つらつら話してたら長くなってましたw 趣味の話やらいつものように本の話やら。鹿島に観戦に行ってひとりでビール4杯飲んだ話とかしてます。むぎほさんが1話すと私が3.5ぐらい話しててすいません!しかもオチが弱い!反省はしてる!
#ほんとのよもやま #ほんよも
open.spotify.com/episode/5AjB...
第2回 サッカー観戦、格闘技の魅力、最近ハマった音楽、日本シャンソン館、ビート・ジェネレーション、バージン・スーサイズの原作本
open.spotify.com
usiusiro.bsky.social
さいきん右手の親指が痛くて、電車の中で立ったままスマホを操作できないので、こういうポッドキャストを聞くようになった。ゆったりとした話しぶりが心地良かった。

>RP
Reposted by 鈴木牛後
tefcomatsumoto.bsky.social
「ほんとのよもやま」、実はYouTubeにもあがっております。YouTube派の方はこちらからどうぞ。感想は #ほんよも #ほんとのよもやま をつけてくれると追いやすいです!よろしくどうぞ。リンクは0回目です。
youtu.be/acwOj8yqqJQ?...
第0回 コンセプト会議、自己紹介
YouTube video by wtnbmgh
youtu.be
Reposted by 鈴木牛後
baddiebeagle.bsky.social
"季節から季節へ、俳句からマンガへ"

"二十四人の俳人とマンガ家が出会い、詠い、描いた、四季と共存の物語。現代俳人たちが一年を通して詠んだ俳句をマンガ家竹ノ内ひとみが春夏秋冬のマンガにしました。人と自然、言葉と絵、あらゆる「あわい」を舞台に、コラボレーションだからこそ実現した情緒と想像の新感覚コミック「俳句×マンガ=俳マンガ」!"

竹ノ内ひとみ 『あはひの季』
comingbook.honzuki.jp?detail=97849...
『あはひの季』
季節から季節へ、俳句からマンガへ。<br>二十四人の俳人とマンガ家が出会い、詠い、描いた、四季...
comingbook.honzuki.jp
Reposted by 鈴木牛後
nishikawaksn17.bsky.social
友人が提起した署名です。よく読んで賛同しました。よろしくお願いします。国連の集団安全保障という考えは、まさしくこういうときのためのものだと私も思います。

このオンライン署名に賛同をお願いします!「パレスチナに国連平和維持軍を」 chng.it/PStWzyTp6D @change_jpより
あなたの声が力になります
パレスチナに国連平和維持軍を
chng.it
Reposted by 鈴木牛後
2d3n13.bsky.social
ようやく秋めいてきましたね。
岡田一実最新12句『人ごゑ』です。
お楽しみ頂けると幸いです。
#俳句
#読書
人ごゑ    岡田一実
とこしへを音なす水泡楤の花 
眼差して驚き秋の麒麟草 
風の通へるもも色の月の蝕 
川音の雨気を含みて男郎花 
秋蝶のゆらゆら寄つてものの糞 
いつも澄みけふことさらに水澄んで 
蜻蛉追ふ蜻蛉が逸れて空高く 
死なば墓生きなば畦の曼珠沙華 
虫の音のふと側溝の濡れてゐて 
ゑみ終へし顔に当たりて稲の風 
しらしらと天の垂れたり伶人草 
人ごゑの絶えて山道七竈
usiusiro.bsky.social
カメラで写真を撮っていたら突然カメラが動かなくなって、カメラの故障かと思ったが、どうやらバッテリーが壊れたみたい。

もう復旧しなさそうだからバッテリーを買い換えるのだが、このバッテリーは非純正で、値段は純正品の 1/10 くらい。非純正品だから故障しやすいのだろうが、値段が値段だからなあ…。

でもやっぱり純正品にしよう。故障するくらいならともかく、どこかで発火でもしたらたいへんなので。
usiusiro.bsky.social
大塚凱『或』の批評会に行ってきた。2次会に行ったはいいけれど、若い人ばかりで場違い感がかなりあってどうなるかと思ったが、話せそうな人を見つけつつ楽しく飲んだ。

『或』については、「雪華」10月号に評を書いたので、かなり精読したつもりだったが、私の気づいてない視点も多く、実りある批評会だった。

多面的に読める句集の場合、ひとりが読み得る視点はかなり限られたものということを改めて思った(私だけではなく、パネリストも)。
Reposted by 鈴木牛後
tefcomatsumoto.bsky.social
『あはひの季』はマンガを描かれている竹ノ内さんと割とやりとりをしていたので、あー!!!!!!やっとー!!!!(大声)という気持ちが卑屈さを遥かに勝り、そして俳句をこんなに面倒なやり方で再構築してくれる人なんて竹ノ内さん以降、もうこの世には現れないと思っているので彼女の勇気を称えてくれ、そして手に取ってくれ!!!!と臆さずに言う。よろしくお願いします。
usiusiro.bsky.social
ZINE「蔦」、とても面白かったです。連句の実況中継はとくに。飲みながら気軽にやるのはいいですね。お酒が入ると、また違った発想が生まれそうですし。「鑑賞と余談」もとてもよかったです。こういう連句についての軽い読み物はもっと読みたいなあ、と思いました。