なかやまとり(べっちん)
@vecchin.bsky.social
180 followers 93 following 3.2K posts
某ホビーメーカーの平面系デザイン係。パッケのデザインや取説、製品のタンポ版作り他で飯食ってます。
Posts Media Videos Starter Packs
vecchin.bsky.social
俺がエックスでガンダム話をしたくなくなった理由そのもの(´ω`;)
Reposted by なかやまとり(べっちん)
barzam154.bsky.social
「ガンダムの話をするとほかの話題の10倍の速度で文章を読んでない変な反応が飛んでくる」はマジです
vecchin.bsky.social
プラモと馬券は似ている。いずれも希望を買っている。
vecchin.bsky.social
押井守に向かって「押井くん」って呼べる人間、何人残ってるんや……
vecchin.bsky.social
時間が無かったのでさっと流し見しかしてないが、気付いた事が一つ。天野さんは押井さんの事を「押井くん」と呼ぶ。そういやタツノコでは先輩だもんな。
vecchin.bsky.social
女子向けアニメ誌となって久しいアニメージュ今月号を開いたら、天野喜孝と押井守の写真が。対談形式インタビューだった。「なんだよ、急に」と思ったが、「天たま」4Kレストア版にちなむ記事らしい。そういや徳間に出資してもらった作品だもんな…
vecchin.bsky.social
女子向けアニメ誌となって久しいアニメージュ今月号を開いたら、天野喜孝と押井守の写真が。対談形式インタビューだった。「なんだよ、急に」と思ったが、「天たま」4Kレストア版にちなむ記事らしい。そういや徳間に出資してもらった作品だもんな…
vecchin.bsky.social
あのレース、何度見てもいい。最終コーナーでの田原成貴のコース取りが抜群に冴えてる。
vecchin.bsky.social
リアルタイムで見てないんだけど、93年の有馬記念、その年を締め括る大一番で、一年ぶりにターフに戻ってきたトウカイテイオーがビワを競り落として劇的勝利を達成したら、そりゃあ中山は熱狂の渦になるわな……と思う。現地で見れた人は幸せだよ。
vecchin.bsky.social
昔、有馬記念を場外発売の東京競馬場でモニター観戦していた(今風に言えばパブリックビューイング?違うか…)。
ゲートに各馬が収まりスタートの瞬間を待っている時、隣の知らないおじさんが誰に言うでもなく「さあ、今年もこれで終わりですよ…」とポツリと言った。
あの風情をホント大事にして欲しい。
vecchin.bsky.social
今年の競馬G1カレンダーは感覚的に例年より一週間遅い気がするんだが、有馬記念が12月28日、今年最後の大レースとなる。ホープフルステークスは中山大障害と同じ前日27日土曜日。
でかした。「有馬が一年を締めくくるレース」ってのは維持しろ。
2歳G1をオマケみたいに有馬の後にやるんじゃねえ、締まりがない。
Reposted by なかやまとり(べっちん)
daitotetsugen.bsky.social
俺はずっと近年のギャル系のキャラが「オタク」「オタクくん」と言うのに違和感がある。なぜ「てめぇ」「おまえ」「きさんこらブチくらすぞ」と呼ばれることを受け入れないのか
Reposted by なかやまとり(べっちん)
daitotetsugen.bsky.social
俺に優しいギャルは要らないんだ。というか俺に優しかったらギャルじゃない。空を見ろよ。決して交わらない星もあるだろ? つまりそういうことなんだヨ
Reposted by なかやまとり(べっちん)
Reposted by なかやまとり(べっちん)
kayashigisawa.bsky.social
わたしは女性キャラに「〜のよ」「〜だわ」言わせてしまう派閥の者でございます
口語におけるリアリティ好きなんだけど何故かそこだけロマン?を求めている気がします
ほんと何故なのか
Reposted by なかやまとり(べっちん)
rasenjin.bsky.social
先日読んだ新刊小説で主人公の女性が「~わ・だわ」の語尾で、さすがにちょっとクラシックな気がして自分でもびっくりなのだわ。
vecchin.bsky.social
スクールカーストでも一番ヤバいのは中間にいる奴。上と下をチラチラ見ては戦々恐々とし、「自分は下層でない」事を確認する為に下層と見做した者を殴りにくる。
vecchin.bsky.social
以前よりわたくしが提唱しているのが「30年前ならオタクを自称などしなかったような、なんなら軽蔑していたような“中間層”が日本が貧しくなってズルッと地滑りを起こし、下層と見做してきたオタク趣味に大量流入した」のがこの20年のオタク環境の背景にある…という説であります(眼鏡クイッ)
Reposted by なかやまとり(べっちん)
jiraygyo.bsky.social
ハルヒや電車男で「ネットでオタクが多数派」だと知ってオタクになったような世代はの特徴ってあるんだよ。
きっかけが「オタクが多数派だからオタクやってる」ってヤカラだから、
「自分がやってるコンテンツが正しいかどうか?」をいつも探ろうとして「覇権」とか「コミケのサークル数」や「セルラン」とか気にするゾンビになってるんだよ。
とにかく「多数決してもらわないと自分の見ているアニメが面白いかも判断できない」んだよ。
もうまとめサイトの頃からもそうだけど、Xはもはやそんな奴らばっかに支配されてしまったよな。
多数決でオタクになった世代は多数決ゾンビになった(笑)
vecchin.bsky.social
「なんでそんな事になっちゃったの?」って考える事はやっぱり大事で、それを参照しながら今を俯瞰視する……と言うのは簡単だけど、自己の客観視ってクソむずいよな。だからこそ、なんだけども。
vecchin.bsky.social
全部読み込めてないけど、石破さんって人間の性質がよく出てると思う。
vecchin.bsky.social
いい事言ってる。
歴史に対して不遜な奴が多すぎるんだよ。そのくせ保守ヅラしてる。
vecchin.bsky.social
【ウィンストン・チャーチルが喝破したとおり、民主主義は決して完璧な政治形態ではありません。民主主義はコストと時間を必要とし、時に過ちを犯すものです。
だからこそ、われわれは常に歴史の前に謙虚であるべきであり、教訓を深く胸に刻まなければなりません。】
vecchin.bsky.social
これまでの談話ってどんなだったか、見てみたくなってきた。
vecchin.bsky.social
みなさん、今年の天皇賞秋は例年の10月末ではなく、11月初めです。ご存知でしたか?僕は知らずに10月26日の東京競馬場指定席に応募するところでした。あっぶねえー(´ω`;)