V林田
@vhysd.bsky.social
280 followers 110 following 390 posts
「だけど、また半荘を最初から始めれば、みんな帰ってくるんだよ。ドラも、阿知賀こども麻雀クラブのメンバーも。きみだってそうなんだ、玄。まだ小さいから理解できないかもしれないが、きみだって同じなんだよ」 同人誌はhttp://vhysd.booth.pm
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
vhysd.bsky.social
仕事の話です。版元から情報が出ました。文学通信さんより来月に初の単著『麻雀漫画50年史』が出ます。同人誌版をもとに超大幅に改稿したものです。ページ数多くなりすぎてちょっと値が高くなってしまった。すんません。 表紙画を描いてくださったのは、
小林立氏
です。
bungaku-report.com/books/ISBN97...
vhysd.bsky.social
グリーンマンのことはみんな好きすぎて、新百合ヶ丘の公園(ロケ地)に行ったりしてました
vhysd.bsky.social
04年かくらいから、部室で「幻の湖(当時ちょうどDVD化された)とか行け!グリーンマン全話(当時ファミリー劇場で再放送してた)とか一人だとあんま見ないような映像持ち寄ってオールナイトで見る集まりが俺と彼とあと何人かで行われるようになって、それが結構活動の原点になったとこはあると言っていた
vhysd.bsky.social
部室でファミコンのキテレツ大百科になぜか熱を上げたり、ワゴンセールで俺が買ってきたステッピングステージ(専用コントローラ有り)で「My SharonaとかSeventies(原曲)とか入ってる曲が絶妙にダサいのが最高」「ダンスゲームの曲にネバーエンディングストーリーのテーマを入れようと考えたやつの思考がわからん」と盛り上がったりしてたとかしょうもないことばかりを思い出す
vhysd.bsky.social
ビニタキと初めて会ったのは俺が大学2年の時なんで2001年、四半世紀前か。俺は当時Web日記をやっていて、それを読んだビニタキが部室で「林田さんてエレカシ聞いてるんですよね」と話しかけてきたのだった(漫研で最初がエレカシの話だったというのがなんか妙でお互い変に覚えていた)。彼は当時漫研とロック研をかけもちしてるベーシストだったので、映画より漫画と音楽、あとゲームの話のほうが多かった
vhysd.bsky.social
大学関係の方に奥さんからご連絡が来て、やはり現実だとなってしまった
vhysd.bsky.social
お子さんもおるのにようというのもしんどい
vhysd.bsky.social
ツイッターで大学漫研後輩の突然死を知る。しんどい
vhysd.bsky.social
この前中年で集まって焼肉きんぐの食べ放題を食べたぐらいの元気はあります。関東来る時で暇あれば声かけていただければ…
Reposted by V林田
vhysd.bsky.social
集客が今のところちょっとうーんなので、みな来てくれ!
Reposted by V林田
vhysd.bsky.social
で、10/17に書泉グランデさんで刊行記念のトークイベントもやります。本には色々あって書かなかったような鉄道書についてついて話します。司会というか合いの手というかはヒライさんです。損はさせんぜ
t.livepocket.jp/e/gu3dy
vhysd.bsky.social
むちゃくちゃすごい漫画だぜ
vhysd.bsky.social
そもそも国鉄ローカル線の状況が悪くなったのは、昔は自家用車がなかったから「駅まで徒歩30分、駅で列車は1~2時間に1本」でも不便ではなかったのが、便利になれば耐えられなくなり利用しなくなるという話で、「寿命が伸びると年金など社会保険は見た目悪化する」「自由な生き方ができるようになるほど出生率は政策でカバーできないほど下がり世に閉塞感が生まれる」みたいな、世の中が良くなると代償的なものが発生するという話の一つというか…
vhysd.bsky.social
あと、70年頃に国鉄の言う通りにしてたら万事解決だったかと言うと流石にそれも微妙で、「史実だと-100になってたのが-70でとどめられた」程度の話になるんじゃないかと思うんですけど、その世界線では「政策ミスで大失敗した」という扱いにたぶんなりましょうよな。「どっち行っても絶対不満が出る」みたいな問題をまだましと思われる方向に誘導し、その後で有権者の不満を受けて詰め腹を切る、というのが素晴らしい政治家なのかもしれんが……。
vhysd.bsky.social
ただ素朴な意見を言うのは悪いというわけにもいかんというか、世の中が複雑になるほどに、我々は能力的に(人間の手は2本しかないので)大抵の問題について素朴な意見しか言うことができなくなるわけで、そこで全部専門家に任せておいて素人は黙ってればいいというのがいい世の中ってことは絶対ないわけですしねえ。どうすればいいかは流石にわからない。
vhysd.bsky.social
で、当時の本とか読むといろんな国鉄関係者が「国鉄は税金で運営しているわけではない原則独立採算なので、赤黒トントンでなければいけないのだが、国民が話を聞いてくれない」とよく語ってます。この独立採算、国鉄だけじゃなく市営地下鉄や都営バス(交通局)、公営水道(水道局)、民営化前の郵政(郵政公社)とかもそうなのに、現代でもマジで聞く耳を持たれてない。「値上げしたから郵政民営化は失敗だった」みたいな素朴な意見(前後即因果の誤謬でっせ)が幅きかせてるのを見ると、今後は少なからぬ公営水道で国鉄と同じ失敗(値上げ渋って傷口拡大)が起きるんじゃないかと思います。
vhysd.bsky.social
社会党は当然こういうの「国民の生活を守る」として反対するし、自民党も沖縄返還とかで社会党に譲歩させてた分ここでは花を持たせ(賛成しても票にマイナスにしかならないし)、②と③はやってたものの角栄がトップに立ったことでなしに。結果、運賃は限界になった75年にいきなり50%上げて(急激すぎて客が逸走)以降は毎年のように値上げ、ローカル線は80年代に結局かなり廃止と国鉄の傷口を無駄に広げたわけです。
vhysd.bsky.social
鉄道書の本棚まわりで、紹介しなかったのも含め日本国鉄の本はだいぶ読んだが、現代にも通ずるあれはまああるよなとは思う。
70年ごろ、国鉄は赤字転落するなど状況が急激に悪くなっていて、
①運賃値上げ
②ローカル線の一部廃止
③新規ローカル線建設の凍結
を求めるようになったんですが、これは国会がイエスと言わないと通らない。
vhysd.bsky.social
正直いまは書店イベント全体が集客結構厳しい上に、鉄道系は特に厳しいらしく、しかも平日っすからね。でも来た人に満足してもらえるようなことはするつもりでがす
vhysd.bsky.social
集客が今のところちょっとうーんなので、みな来てくれ!
Reposted by V林田
vhysd.bsky.social
単著『鉄道書の本棚』発売中です。『鉄道忌避伝説の謎』『釧路・根室の簡易軌道』といったマニアの定番から『信楽汽車土瓶』などかなりマイナーめなのまで、鉄道書を色々紹介するブックガイドです。
vhysd.bsky.social
集客が今のところちょっとうーんなので、みな来てくれ!
vhysd.bsky.social
で、10/17に書泉グランデさんで刊行記念のトークイベントもやります。本には色々あって書かなかったような鉄道書についてついて話します。司会というか合いの手というかはヒライさんです。損はさせんぜ
t.livepocket.jp/e/gu3dy
vhysd.bsky.social
単著『鉄道書の本棚』発売中です。『鉄道忌避伝説の謎』『釧路・根室の簡易軌道』といったマニアの定番から『信楽汽車土瓶』などかなりマイナーめなのまで、鉄道書を色々紹介するブックガイドです。
Reposted by V林田
okirakuboy.bsky.social
鬼平、兇賊だよ

兇賊、鬼平だよ
Reposted by V林田
rasenjin.bsky.social
ロシア史を右往左往しながら眺めていく『ロージナ年代記』1巻発売中です。季刊で4ページの連載10年分。作中ではおおむね800年間の歴史を扱っています。密度ぎっしり買ってね読んでね! 紙でも電書でも大歓迎です。紙はB5サイズなので書店で探すときは注意してね。
books.ikaros.jp/book/b101437...