トッケイヤモリ
@zatazata.bsky.social
350 followers 230 following 670 posts
Twitterの@zatazataトッケイヤモリです。
Posts Media Videos Starter Packs
zatazata.bsky.social
ちなみに先日受けた、大腸内視鏡検診の時に切除したポリープの生検の結果を聞きに来ている。
zatazata.bsky.social
今、病院の待合室で診察待ちしてるんだけど、BGMでラヴェルの『死せる王女のためのパヴァーヌ』が流れていて、病院でこの曲はどうなのか?となっている。

まあ、肛門科胃腸科の病院なので、あまり人死にが出るようなどころではないから、いいんだけどさ。と、管弦楽版の荘厳なラストを聞きながら思っていた。
zatazata.bsky.social
あ、今日はコルビュジエの誕生日!
zatazata.bsky.social
今思い出したのだけど、昨日の朝、夢の中で脚にゴキブリが這い上がって来て驚いて目が覚めたのだった。チクチクす感触がリアルだった。
zatazata.bsky.social
ショクダイオオコンニャクの「ショクダイ」って何なのだろうと思っていたが、「燭台大蒟蒻」と書くのか。なるほど。
zatazata.bsky.social
「世界最大の花」と呼ばれる花として、ラフレシアとショクダイオオコンニャクの2種類が有名なのだけど、どちらも悪臭を放ってハエを惹きつけて受粉するという点て共通していて、何か大きい事との因果関係があるのか昔から気になっている。
zatazata.bsky.social
良い作品でしたね。今、色んな人に勧めてます。
zatazata.bsky.social
あ、お子さんも読んでるんでね、ヴィンランド・サガ!
ついに完結してしまいましたね。
zatazata.bsky.social
マッコウクジラの骨格を見る度に、この骨に身が付くとこんなのになるのだから、中生代の魚竜も実際はどんなだったかわかったもんじゃないなと思う。
zatazata.bsky.social
カナダ史は1000年代のヴァイキング入植あたりはやったりはするのでしょうか?
zatazata.bsky.social
日本で言うところの現代史だけなんですね。せめて新大陸発見くらいからやればいいのに、と思いました。自分たちがカナダにどうやってやって来たかくらいは知りたくないんでしょうかね。
zatazata.bsky.social
ノルマンコンクエストもカノッサの屈辱も習わないなら、カナダの世界史は何を習うんですか?
Reposted by トッケイヤモリ
taiyolab.com
早川書房の『マン・カインド』と東京創元社の『まるで渡り鳥のように』が、第46回日本SF大賞の対象期間に入っています。
大賞に相応しい、と思われた方はぜひエントリーしてくださいませ。

docs.google.com/forms/d/e/1F...
二冊の本が立ててある。右は『マン・カインド』左は『まるで渡り鳥のように』
zatazata.bsky.social
ベッドに一緒にいる猫めちゃくちゃ可愛いんだが? #現在の猫
Reposted by トッケイヤモリ
malli.bsky.social
美術史では「悉皆調査」(作品全部調査)はバリバリ現役です。
falettinsouls.info
国勢調査のような、標本調査よりも徹底的に対象者全員に答えさせる統計調査のことをなんと呼ぶ? という話題になったところ、自分は「悉皆調査」(社会学の統計授業で習った)、妻は「全数調査」と呼んだ。どちらも正解らしいが、今後は悉皆調査という言葉は廃語になりそうだなーと思った。
zatazata.bsky.social
もしバイクに乗れるなら今だったら何に乗るかな、と時々考える。Moto Gucci v7iii か、Royal Enfield に乗りたい。エンフィールドは流石にアイアンエンジンに乗る根性はないので、現行のクラシックかな。
zatazata.bsky.social
75はFIAT傘下に入る前の最後の「純正」アルファであり、最後のFRアルファだった(新ジュリアが出るまでは)のも人気の原因かなと思ってます。
私が75が欲しいと思っている理由の一つとして、好きなチェンバロ奏者の故グスタフ・レオンハルトが75に乗っていたというのもあったりします。(ただ、乗っていたのが3Lターボのアメリカなので、まず手に入らないですが)
zatazata.bsky.social
気候が良くなって来て、眠っているバイクに乗りたい気持ちが頭をもたげる。
バイクの免許を取り消されている上に、家族からも禁止されているので、どうしようもないないが、秋の涼しくなって来た頃に奥多摩とか道志のあたりを走るのは本当に気持ち良くて好きだった。
趣味の車がオープンカーで、この季節は当然屋根を開けて走るのだけど、記憶の中のバイクの方が10倍くらい気持ち良かった。
zatazata.bsky.social
トランスアクスルFRのアルファにはずっと乗ってみたくあるのですが、現実に手に入りそうなのがどうしても75になってしまい、そして価格も安くないのですよね。
zatazata.bsky.social
ツーリングに関しては、目的地と途中の休憩場所だけ決めておいて、好きなペースで走って、要所要所で合流するみたいなやり方なら行けるかも知れない。
zatazata.bsky.social
僕は運転は好きなんだけど、人とつるんでするツーリングが決定的に嫌いで、そのせいもあって、車関係の人付き合いというものがほぼない。
まず、他人とペースを合わせて走るというのが本当に苦痛なんだけど、それ以上に、車が好きなだけで会話が続かない。
zatazata.bsky.social
116ジュリエッタは実物を見たことがなくて、きちんとしたデザインの評価が出来ないのですが、言われると75はちょっとやり過ぎ感はあると以前から思っていて、それに比べると穏当な印象は受けますね。しかし如何せん中古で殆ど見ないですね、116ジュリエッタ。
zatazata.bsky.social
なるほど。スパイダーのリアについてはまだ実感出来るほど乗りこんでないのですが、105系は同じ問題抱えてるのですね。
116系だとどうしても75の方に目が行ってしまってリアルに考えたことなかったです。
zatazata.bsky.social
このDNA解析の出鱈目は今も引っ掛かっていて、いや、出鱈目なのは疑う余地はないのだけど、それを指摘しても明らかにDNA解析で実際に何が判るかについて何も知らない奴が何も知らないまま反論して来るのがちょっと理解し難くて、不毛とは思いつつも頭から離れてくれない。
知らない事を、そこから何も調べずに確信を持って反論するのって、一体どういう思考回路なのかが皆目わからない。
zatazata.bsky.social
Twitterの方の一部で、最近の中国で流行ってるらしい、遺伝子解析によるルーツ探しの話題が盛り上がっているのだけど、その成果としてあり得ないような主張がされていて、呆れる。
曰く、中山靖王劉勝は景帝の実子ではない事が判明しただの、曹操に夏侯家の血が流れてなかったなどと言っていて、こんな事は本人と類縁の者のDNAサンプルが採取されない限り、現代人のDNAサンプルをどれだけ積み上げて、どんな統計的処理を施しても原理的にわかるわけないのだが、皆んな簡単に信じていて、馬鹿はちょろいなと笑っている。
togetter.com/li/2606897
中国では遺伝子学による血統分析が盛んだが、それによって従来の通説が覆っているらしい→三国志の英雄3人全員アウトなんですが…「まさに乱世の下剋上」
近年の中国では、遺伝子学からの血統分析が進み、個人的に調査してくれる会社まである。 そこに勤める友人から、すごい話しを聞いた。 ・孔子の3大血統のうちの2つは入れ替わっている。 ・中国のなかの漢室の血統は2%あり、劉姓では20%を占める。 ・王安石の父系は、もとは「鄒」姓であった。
togetter.com