bantowblog
@bantowblog.bsky.social
510 followers 180 following 15K posts
日曜著述家、啖呵売。永遠のプラモ練習斎。stand.fmをベースに記事公開日の土曜22時からラジオ形式のホビー辻講談「バントウスペース」をホスト中。造語「アメリカンカープラモ」の言い出しっぺにして重篤なレトロモンガー。ルボランウェブにて「アメリカンカープラモ・クロニクル」を真顔で連載中。 https://linktr.ee/bantowblog
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
bantowblog.bsky.social
アメリカンカープラモ・クロニクル第54回が公開されました。戦後アメリカにとって一時は花形でさえあったステーションワゴンがプラモデルの世界でいかに貶められ地位を失ったか、劇作家ジョン・デニスの言葉と二重露光しながら深々語りました。
きっとあなたもステーションワゴンを好きになる回です!感想をお寄せください!
levolant.jp/2025/09/27/4...
WAGO・ン…色っぽい!ステーションワゴンとパワー、そして杢目の関係性とは!?【アメリカンカープラモ・クロニクル】第54回 - LE VOLANT WEB
アメリカ車とそのプラモデルの歴史を辿る好評連載、第54回はステーションワゴンおよびそのキットの実相に迫る!
levolant.jp
bantowblog.bsky.social
モデルキングに限っては「この箱絵じゃ気が引ける」とかはなさそう。毎回豪胆すぎて客が腰を抜かす。
Reposted by bantowblog
y2ksa.bsky.social
サイクロンの箱の変遷。モデルキングはダイアゴナルっぽくしたかったけどamtの手前気が引けたって感じかな。
bantowblog.bsky.social
1971年当時、MPCがダイアゴナルデザインを捨ててどれだけ多彩なパッケージデザイン+製品仕様を試みたかについては、アメリカンカープラモ・クロニクル第32回に書いている。
levolant.jp/2024/08/10/3...
bantowblog.bsky.social
ラウンド2は、MPCが1971年にそれまでのコーポレート・アイデンティティーだったダイアゴナルデザイン——箱天面右上から左下にかけて走る対角線を軸とした画面構成——を捨てたことを認識しているし、古いデザイン、新しいデザインともにすばらしいと評価もしている。今回の’71サイクロンを古いダイアゴナルデザインの延長としてみたのも、’71ダッジ・デモンをアニュアルどおりのスクエアデザインとしたのも、つまりはそういうことだ。共通して貫かれているのは「昔とは違う」。
bantowblog.bsky.social
MPCの'71マーキュリー・サイクロンを'70アニュアルふうの箱絵で再販するのすごくない? 新規描き下ろしってことだよ?
youtu.be/3gfUzSF2bOk?...
October 2025 - Round 2 Product Spotlight
YouTube video by Round2foryou
youtu.be
bantowblog.bsky.social
ゼッケン71という念の入れよう。
bantowblog.bsky.social
MPCの'71マーキュリー・サイクロンを'70アニュアルふうの箱絵で再販するのすごくない? 新規描き下ろしってことだよ?
youtu.be/3gfUzSF2bOk?...
October 2025 - Round 2 Product Spotlight
YouTube video by Round2foryou
youtu.be
Reposted by bantowblog
y2ksa.bsky.social
MPCのサイクロンと'67チャージャーの復活はビッグニュースだと思う。あと、レーサーズウェッジは前からずっと欲しかったヤツ。
youtube.com/watch?v=3gfU...
October 2025 - Round 2 Product Spotlight
YouTube video by Round2foryou
youtube.com
bantowblog.bsky.social
綾波レイ(白)が綾波レイ(黒)になっちゃって絶望するシンちゃんもいるから、繊細な問題なのですよ……
bantowblog.bsky.social
親密とはいえないがまずまず良好な関係を保てていたMr.軽量エポキシパテが廃番となり、代わりにエポパが登場したときは、グロリア・フォスター(オラクル)がメアリー・アリス(オラクル)に化けちゃったようで絶望した。
bantowblog.bsky.social
親密とはいえないがまずまず良好な関係を保てていたMr.軽量エポキシパテが廃番となり、代わりにエポパが登場したときは、グロリア・フォスター(オラクル)がメアリー・アリス(オラクル)に化けちゃったようで絶望した。
bantowblog.bsky.social
エポキシパテとはいまだに和解できない。呪文を唱えたら硬化がはじまるタイプを開発してほしい……
Reposted by bantowblog
kanameizk.bsky.social
あとエポキシパテとの歴史(個人史)的和解が達成されたというイベントでもあった これでいろんなことができるな!という確信を手で掴んだので、ますます模型が楽しくなった
bantowblog.bsky.social
「インストールできねぇ!」が端緒なのもいいな。ホットロッダーじゃん。
bantowblog.bsky.social
まさに印象(インプレッション)と関係(リレーション)から入ってるのよな……関係をつかみながら塑性変形できる、粘土はまさに最適の素材。塑造と設計の中間領域を散歩している。
「理解を形状で証する」んじゃなく「形状を通じて理解にたどり着く」。
bantowblog.bsky.social
まさに印象(インプレッション)と関係(リレーション)から入ってるのよな……関係をつかみながら塑性変形できる、粘土はまさに最適の素材。塑造と設計の中間領域を散歩している。
「理解を形状で証する」んじゃなく「形状を通じて理解にたどり着く」。
Reposted by bantowblog
kanameizk.bsky.social
概形の印象と位置関係だけから入って、観察を繰り返しながら少しずつ機構の理解とその反映をしていく…というスケッチみたいな造形体験でとても楽しかった 「あっこのままじゃ積めない」って必要から入ったことだけど、そのせいでいろいろ調べたし、調べた結果が設定になったみたいなところもあり、できるところから無理やり始めてみようというアプローチで結果的にいろいろよかった(まだ終わってないけど!) エンジン側の追加工作でオルタネーターにブラケットを追加したのはトランスミッションをゼロからやったからで、結果的にほかのところも「どこまでやるか」の指針になっている エンジン大事だな…とつくづく思った一つの経験
bantowblog.bsky.social
斎さんのワークにあらためて敬服します。
彼が「そのように見ている」という事実、硬質な金属部品であることをものともせず、それをもっとも柔らかな素材で再構成するという構造的逆転への軽やかさ。
bantowblog.bsky.social
斎さんのあれは再現というより「理解のかたち」の提示なんだよね。
普通、ビルダーはトランスミッションを「再現すべき機械的形態」として観察するけれども、斎さんの行為はその逆で、「あれはもともと塑性体のようなかたちをしている」ときっぱり捉え直してしまった。トランスミッションを機械的中身と有機的外皮の関係で把握している。
ローウィーにとってデザインは、機械の内部構造を覆い隠す無駄な膨らみの排除、言い換えれば「スタイルの浄化」であって、トランスミッションのケーシングなんてとてもデザインとは認めないだろうと思う。内部の論理がそのまま外形になっているわけだから。
bantowblog.bsky.social
言い方があれだけど、トランスミッションのケースってレイモンド・ローウィーあたりがいちばん毛嫌いするかたちしてるもんな。
bantowblog.bsky.social
斎さんのあれは再現というより「理解のかたち」の提示なんだよね。
普通、ビルダーはトランスミッションを「再現すべき機械的形態」として観察するけれども、斎さんの行為はその逆で、「あれはもともと塑性体のようなかたちをしている」ときっぱり捉え直してしまった。トランスミッションを機械的中身と有機的外皮の関係で把握している。
ローウィーにとってデザインは、機械の内部構造を覆い隠す無駄な膨らみの排除、言い換えれば「スタイルの浄化」であって、トランスミッションのケーシングなんてとてもデザインとは認めないだろうと思う。内部の論理がそのまま外形になっているわけだから。
bantowblog.bsky.social
言い方があれだけど、トランスミッションのケースってレイモンド・ローウィーあたりがいちばん毛嫌いするかたちしてるもんな。
bantowblog.bsky.social
あらためて斎かなめさんの「トランスミッションの外形を塑性材料でまるごと作ってしまった」ってやつはすごいな。観察が鋭くて、確かにあいつらは複雑な歯車の組み合わせを粘土でくるんだ姿をしている。
bantowblog.bsky.social
言い方があれだけど、トランスミッションのケースってレイモンド・ローウィーあたりがいちばん毛嫌いするかたちしてるもんな。
bantowblog.bsky.social
あらためて斎かなめさんの「トランスミッションの外形を塑性材料でまるごと作ってしまった」ってやつはすごいな。観察が鋭くて、確かにあいつらは複雑な歯車の組み合わせを粘土でくるんだ姿をしている。
bantowblog.bsky.social
あらためて斎かなめさんの「トランスミッションの外形を塑性材料でまるごと作ってしまった」ってやつはすごいな。観察が鋭くて、確かにあいつらは複雑な歯車の組み合わせを粘土でくるんだ姿をしている。
Reposted by bantowblog
caen426.bsky.social
びっくりするくらいホーンリングが太いのでエバーグリーンに替えた。
これまで碌にサイズとか読まずに見た目サイズで使ってたので気にしなかったが、本当にエバーグリーンからインチ表記が消えていた…
bantowblog.bsky.social
Totally! A real-life reality show — no fake drama!
bantowblog.bsky.social
福岡の焼き鳥は僕よくわかんないんですよ。お酒飲まないから。だから「ここは夫婦ゲンカが最高に面白い」みたいな理由で店を決めている。
bantowblog.bsky.social
そこに気づくの僕だけかと思ってた。
Reposted by bantowblog
coda66.bsky.social
とんかつ店が飯盛ビルに入ってるのか。そうか…
bantowblog.bsky.social
「不可分」という語の意味を知るために、人は福岡に住んだ方がよい。
Reposted by bantowblog
submarine999.bsky.social
福岡の焼鳥居酒屋ではお通しとして大きくちぎったキャベツに久原のうまたれをかけたものが大皿でドンと出てきて、注文した串が順次そのキャベツの上に乗せられていく。なんでかは知らん。とにかく串焼きしたものとキャベツとうまたれはなんか同時に口に入ってくる。ほんで、うまい。