私はフォロワーの増減をあまり気にせずにここを運用しているので、フォローバックは急がないことが多いです。
Twitterでは2011年頃からアニメの実況ばかりしていましたが、ここではもう少し多様に、もう少しゆるくやっていくつもりです。
(ある意味、Twitterを始めたばかりの頃に戻ったような感じかも。)
脳内に自力でパキシルみたいな成分でも出てるのか?(をいw
脳内に自力でパキシルみたいな成分でも出てるのか?(をいw
ロシア工作botということで𝕏で凍らされてた有名なアカウントですよね。
ロシアが作ったプロパガンダサイトのjapannewsnaviの記事を宣伝しまくるbotです。嫌がらせでも観測でもなく,人間のフリをしてロシアのプロパガンダを広める為だけに存在してます。
ブロックはもちろんスパムとして通報して下さい
ロシア工作botということで𝕏で凍らされてた有名なアカウントですよね。
ロシアが作ったプロパガンダサイトのjapannewsnaviの記事を宣伝しまくるbotです。嫌がらせでも観測でもなく,人間のフリをしてロシアのプロパガンダを広める為だけに存在してます。
ブロックはもちろんスパムとして通報して下さい
私はゲームこそほとんどやらないが、漫画を読み、アニメを見なくなったと言っても週に20本近く見てる(見ていた時期は深夜はほとんど全部見ていた)から、まぁオタクの側にいる意識はある。
一方で、人文学や純文学なども読んできた身としては、一つのジャンルに存在を捧げるような人に時折いる、異様なくらい堅くて変化を拒む人と、すれ違ってきた記憶がある。
でも、みんながみんなそうでないのもまた当然。
ただ、アニメオタクで頑なに保守的な人が多いのは、自分を堅く守り、自分を変えないで済ませる人が結構いることと通底していて、自分を変えたら負け、みたいな人がそこそこいるのが理由とも思ってる。
恋愛は人を変えるわけで、そこは受け入れられるといいんだがな、とよく思うんだが、難しいのかもな……
(あえてtypicalな書き方してすまん)
私はゲームこそほとんどやらないが、漫画を読み、アニメを見なくなったと言っても週に20本近く見てる(見ていた時期は深夜はほとんど全部見ていた)から、まぁオタクの側にいる意識はある。
一方で、人文学や純文学なども読んできた身としては、一つのジャンルに存在を捧げるような人に時折いる、異様なくらい堅くて変化を拒む人と、すれ違ってきた記憶がある。
でも、みんながみんなそうでないのもまた当然。
『最後にひとつお願いしてもよろしいでしょうか』
『ワンパンマン』3期
があるんだが。
拳があれば万事解決、というタイプの作品の在り方や好き嫌いを問われると、嫌いに属する。
ただ、暴力を完全に消滅させることは難しいし、人間が暴力を排除しても天災は自然からの暴力に見えてしまう。
そういうことを想うと、何が拳を振るわせるのか、通常はどう抑制されているものか、さらに拳を振るうシーンの描き方などを、見せてくれるのかどうかは気になるわけだ。
(わけだ、ってw)
『最後にひとつお願いしてもよろしいでしょうか』
『ワンパンマン』3期
があるんだが。
拳があれば万事解決、というタイプの作品の在り方や好き嫌いを問われると、嫌いに属する。
ただ、暴力を完全に消滅させることは難しいし、人間が暴力を排除しても天災は自然からの暴力に見えてしまう。
そういうことを想うと、何が拳を振るわせるのか、通常はどう抑制されているものか、さらに拳を振るうシーンの描き方などを、見せてくれるのかどうかは気になるわけだ。
(わけだ、ってw)
ご自身もオペラの舞台で歌っておいでの、いわゆる歌って踊れる先生です。
大学研究棟入口にあるモニターでは、教員紹介映像が流れいるのですが、山崎さんは芝生でビールをおいしそうに飲む様子が映っていて、見かけるたび、「あ、ビール飲みたい」となります。
下記は東京科学大学のリベラルアーツ研究教育院ウェブサイトにある教員紹介ページです。
educ.titech.ac.jp/ila/news/201...
ご自身もオペラの舞台で歌っておいでの、いわゆる歌って踊れる先生です。
大学研究棟入口にあるモニターでは、教員紹介映像が流れいるのですが、山崎さんは芝生でビールをおいしそうに飲む様子が映っていて、見かけるたび、「あ、ビール飲みたい」となります。
下記は東京科学大学のリベラルアーツ研究教育院ウェブサイトにある教員紹介ページです。
educ.titech.ac.jp/ila/news/201...
リヒャルト・ワーグナー(1813-1883)の音楽劇「ヴァルキューレ」第1幕を、著者の懇切な案内に導かれながら、ドイツ語原文で味わえる本。
19世紀のドイツ語には、現在とは異なる文法もあり、独学ではなかなか目に入らない痒いところにも手が届きます。
第1部「ワーグナー《ヴァルキューレ》を読むためのドイツ語文法」
第2部「《ヴァルキューレ》第1幕 徹底解析」
資料「《ヴァルキューレ》第1幕 全対訳」
という構成です。
sayusha.com/books/-/isbn...
リヒャルト・ワーグナー(1813-1883)の音楽劇「ヴァルキューレ」第1幕を、著者の懇切な案内に導かれながら、ドイツ語原文で味わえる本。
19世紀のドイツ語には、現在とは異なる文法もあり、独学ではなかなか目に入らない痒いところにも手が届きます。
第1部「ワーグナー《ヴァルキューレ》を読むためのドイツ語文法」
第2部「《ヴァルキューレ》第1幕 徹底解析」
資料「《ヴァルキューレ》第1幕 全対訳」
という構成です。
sayusha.com/books/-/isbn...
(日光が斜めから入るようになり、視覚のコントラストが上がるから?)
(日光が斜めから入るようになり、視覚のコントラストが上がるから?)
実際に数年前から「EVの消費電力の大きさを思えば、完全EV化の方がSDGsに貢献できない」とソフトウェア技術者向けの講演で話した自動車会社関係者がいたんだよな(トヨタではない、念のため)。つまり、まだまだハイブリッド車でいいでしょ、自動運転より制御技術でしょ、みたいな。
それでどうやってエンジニアをリクルートするのか不思議に思ったけど。
日経もずっとやってるし、あそこも一因だよなぁ。
実際に数年前から「EVの消費電力の大きさを思えば、完全EV化の方がSDGsに貢献できない」とソフトウェア技術者向けの講演で話した自動車会社関係者がいたんだよな(トヨタではない、念のため)。つまり、まだまだハイブリッド車でいいでしょ、自動運転より制御技術でしょ、みたいな。
それでどうやってエンジニアをリクルートするのか不思議に思ったけど。
日経もずっとやってるし、あそこも一因だよなぁ。
日経新聞さんのこの記事は酷い。まさにザ・偏向報道、チェリーピッキングの典型例で、ジャーナリズム精神を放棄したような無責任な記事です (無署名記事ではこういうのが多い)。
www.nikkei.com/article/DGXZ...
こうやって、日経新聞の読者(特に意思決定層)が国際情報を大きく歪ませて未来を見誤って行くのでしょう…という「ふんわり情報統制」の製造現場を見た、という感じ。
→
日経新聞さんのこの記事は酷い。まさにザ・偏向報道、チェリーピッキングの典型例で、ジャーナリズム精神を放棄したような無責任な記事です (無署名記事ではこういうのが多い)。
www.nikkei.com/article/DGXZ...
こうやって、日経新聞の読者(特に意思決定層)が国際情報を大きく歪ませて未来を見誤って行くのでしょう…という「ふんわり情報統制」の製造現場を見た、という感じ。
→
多分次はオグリキャップがゾーンに入っていくわけで、その時にどんな画面になっていくかも楽しみのひとつ。
徐々にリアル化していったけど、シングレでは別のトーンで表現する原作を最初から念頭に、まったく新しい次元に仕立てた。それが今回、大きく華開いた感じね。
クール後半のクライマックスはいよいよ楽しみになってきた。
多分次はオグリキャップがゾーンに入っていくわけで、その時にどんな画面になっていくかも楽しみのひとつ。
ジャパンカップの決着とエピローグ、タマモクロスらの次の目標。
17話でもレースの流れをがっつり演出してきたけど、そのラストでタマモクロスのゾーンが破れる描写を受けて、それがすぐに崩れるわけではなく、しかしオベイユアマスターもまたゾーンに入り……
そこからの絵柄、線の濃淡と、まだまだ演出の引き出しはありまっせ、とばかりに画面を横溢する意地のぶつかり合い。見事。
→
ジャパンカップの決着とエピローグ、タマモクロスらの次の目標。
17話でもレースの流れをがっつり演出してきたけど、そのラストでタマモクロスのゾーンが破れる描写を受けて、それがすぐに崩れるわけではなく、しかしオベイユアマスターもまたゾーンに入り……
そこからの絵柄、線の濃淡と、まだまだ演出の引き出しはありまっせ、とばかりに画面を横溢する意地のぶつかり合い。見事。
→
3話で東京を等々力渓谷から有明まで横断、4話は野生の王国になってたw秋葉原。
5話は海を迂回して北上、今の内陸部を通り、流山から木更津を経て、海ほたるへ。
そして、6話は泊まった海ほたるで、夢に出てきた事象がそのまま、を喜んでいたら、ネズミの大群に追われて命の危機。脱して見たおそろしさと美しさ、そして驚きの姉からのメール!
→
3話で東京を等々力渓谷から有明まで横断、4話は野生の王国になってたw秋葉原。
5話は海を迂回して北上、今の内陸部を通り、流山から木更津を経て、海ほたるへ。
そして、6話は泊まった海ほたるで、夢に出てきた事象がそのまま、を喜んでいたら、ネズミの大群に追われて命の危機。脱して見たおそろしさと美しさ、そして驚きの姉からのメール!
→
camp-fire.jp/projects/893...
camp-fire.jp/projects/893...
間違えないでね収入と所得
勘違いしやすいのは知っている
だけど収入と所得は違う
収入と所得は違う
収入は税込み社保料税金引かれる前の総支給 いわゆるあなたの年収だ
これが手取り(可処分所得)ならいいのにね
所得は収入から必要経費(所得控除額)を引いたもの
わかってるよ わかりにくいんだよ収入と所得
収入と所得は違うんだ
あなたが記載したその金額 それは収入で所得じゃない
毎年同じことを聞いてくれるな
説明しているこっちだって
ほんとに解ってる訳じゃない
間違えないでね収入と所得
勘違いしやすいのは知っている
だけど収入と所得は違う
収入と所得は違う
収入は税込み社保料税金引かれる前の総支給 いわゆるあなたの年収だ
これが手取り(可処分所得)ならいいのにね
所得は収入から必要経費(所得控除額)を引いたもの
わかってるよ わかりにくいんだよ収入と所得
収入と所得は違うんだ
あなたが記載したその金額 それは収入で所得じゃない
毎年同じことを聞いてくれるな
説明しているこっちだって
ほんとに解ってる訳じゃない
第二次世界大戦中、ケンブリッジ心理学研究所で行われたパイロットの疲労にかんする実験を詳しく調査・分析した本のようです。
TLS(タイムズ文芸附録)の広告に教えてもらって注文してみました。
ウェブの広告でも、こういうのを出してくれたらクリックするんだけどな。
下記は版元サイトの同書紹介ページです。
press.uchicago.edu/ucp/books/bo...
第二次世界大戦中、ケンブリッジ心理学研究所で行われたパイロットの疲労にかんする実験を詳しく調査・分析した本のようです。
TLS(タイムズ文芸附録)の広告に教えてもらって注文してみました。
ウェブの広告でも、こういうのを出してくれたらクリックするんだけどな。
下記は版元サイトの同書紹介ページです。
press.uchicago.edu/ucp/books/bo...
(平安時代からだよ、とゆーのはいくらなんでも脚下)
(昔、そう言われたことがあるんで、歌の趣旨が全然違うわ、むしろ奈良以前の歌垣だろと返したらなぜか喧嘩になったんよ……)
(平安時代からだよ、とゆーのはいくらなんでも脚下)
(昔、そう言われたことがあるんで、歌の趣旨が全然違うわ、むしろ奈良以前の歌垣だろと返したらなぜか喧嘩になったんよ……)
人が傍らに立つ形の介護ではなく、子供を補助する親の態勢になっており、これにAIによる自動化と連携していくのが興味深い。
日本でもハプティクスなどの要素技術にいいものはあるが、サービスの全体像を描き損ねている面があるのかな。
それにしても「師CEO」って、字面だけでもお師匠さん感が(そこかよ)。
人が傍らに立つ形の介護ではなく、子供を補助する親の態勢になっており、これにAIによる自動化と連携していくのが興味深い。
日本でもハプティクスなどの要素技術にいいものはあるが、サービスの全体像を描き損ねている面があるのかな。
それにしても「師CEO」って、字面だけでもお師匠さん感が(そこかよ)。
トップが寝ない(そして寝ていないことを公言する)会社でその下で働く人が寝れるようになるわけないだろ 1日10時間寝ろ
トップが寝ない(そして寝ていないことを公言する)会社でその下で働く人が寝れるようになるわけないだろ 1日10時間寝ろ