Aby
banner
macrangus.bsky.social
Aby
@macrangus.bsky.social
Prowl, flowers, sweets, and books
Reposted by Aby
続)「実家が六本木」という人から「飯倉裏手の寂れた商店街の八百屋を営む二階で寝起きしてたのに、玄関先からシャンデリア垂れてる赤坂の豪邸が実家である幼馴染から『あたしたち港区ッ子はさぁ〜』と括られて殺意しか湧かなかった」「港区に生を享けた者がみんなジュリアナでマハラジャだと思うなよ」との恨み節を聞いたことなどもあります。今はもっとでしょうな。まぁ、私だって「幼い頃から二子玉川をニワに遊びながら育ちましたの」などと言うほかないわけで、それを今現在のニコタマで脳内イメージ変換してくれるなと、どれだけ頼んだところでそんなの誰にも聞いてもらえないからね……うるせえおまえらに昭和の二子玉川の何がわかる!!
November 11, 2025 at 12:31 PM
Reposted by Aby
なんでこんな話を書いているのかと言えば、Xでブータンの話をみかけたゆえ。

かつて「幸せの国」と称賛された同国は、その後、幸福度を急落させた。その原因とみなされているのが、ソーシャルメディアの普及。自分たちの生活と他国のそれとを比較するようになり、不満度が高まったという。

ブータンに限らず、インスタグラムなどで他人の「豊かな生活」を目にすることで、自分は不幸だと思う感覚を持ちやすくなることを示唆する研究はいくつか存在する。

マスメディアとソーシャルメディアとの違いはあれど、コミュニケーション発展論と類似した話になっているのが面白い。3/3

x.com/TakahiroBess...
別所隆弘 Takahiro Bessho on X: "これはそのうちどこかで話そうと思ってたんだけど、SNSの最も深い罪は常に比較にさらされる環境になったことなんよね。 だってブータン見てみなよ。あれほど幸せの国とか言われてたのに、スマホとSNSが入った途端、国ごと幸せが剥奪された。それくらいメンタルヘルスに良くないんよ。" / X
これはそのうちどこかで話そうと思ってたんだけど、SNSの最も深い罪は常に比較にさらされる環境になったことなんよね。 だってブータン見てみなよ。あれほど幸せの国とか言われてたのに、スマホとSNSが入った途端、国ごと幸せが剥奪された。それくらいメンタルヘルスに良くないんよ。
x.com
November 12, 2025 at 5:43 AM
Reposted by Aby
一般に語られる潜在的労働力=「女性・高齢者・外国人」のうち、外国人は大っぴらに頼れない、女性の労働参加率はもう米国を抜いて欧州並みになりM字カーブも解消してる、高齢者もめちゃくちゃ延長雇用しまくってる。

さあどうしよう?となったとき、現実解のひとつとしては「1人の労働時間を増やせばいい」というのも出てくるわけです。すなわち「ワーク・ライフバランスという言葉を捨てて、働いて働いて働いて働いて働く」。
November 9, 2025 at 1:41 AM