野生植物、標本、博物館資料、博物館図書室、学芸員のネットワーク、博物館労働などに関心があります。
キリスト者で社会主義者で鉄道マニア。
ボールペンより万年筆派。
https://researchmap.jp/read0149873/
http://sapokachi.cocolog-nifty.com/blog/
www.htb.co.jp/news/archive...
「パキスタン人が経営する中古車販売店に日本人とみられる男らがロケット花火」「バットとかナイフとか持って降りてきて、敷地の中に入ってくるとか…怖い目に」
これはヘイトクライム。許すな。
www.htb.co.jp/news/archive...
「パキスタン人が経営する中古車販売店に日本人とみられる男らがロケット花火」「バットとかナイフとか持って降りてきて、敷地の中に入ってくるとか…怖い目に」
これはヘイトクライム。許すな。
弱くなったな。
弱くなったな。
久しぶりに早退してぐっすり眠ったら、いま起きてしまった。
明日の朝まで再び眠れるだろうか?
久しぶりに早退してぐっすり眠ったら、いま起きてしまった。
明日の朝まで再び眠れるだろうか?
www.asahi.com/articles/AST...
2025年9月8日 朝日新聞
*会員記事
「新しいサケを迎える儀式「アシ●(小書きのリ)チェ●(小書きのプ)ノミ」。北海道浦幌町のアイヌ団体・ラポロアイヌネイションが7日に開催し、今年は札幌高裁の裁判官が「現地進行協議」として視察した。団体は、アイヌ民族の集団に固有の権利(先住権)を求める訴訟を起こしている」
www.asahi.com/articles/AST...
2025年9月8日 朝日新聞
*会員記事
「新しいサケを迎える儀式「アシ●(小書きのリ)チェ●(小書きのプ)ノミ」。北海道浦幌町のアイヌ団体・ラポロアイヌネイションが7日に開催し、今年は札幌高裁の裁判官が「現地進行協議」として視察した。団体は、アイヌ民族の集団に固有の権利(先住権)を求める訴訟を起こしている」
このたび90歳を迎えられて来日し、浦幌中学校の同期生たちの待つ浦幌町を訪ねて下さいました。
井上亨町長、上田真弓教育長とともに、ご自身の展示のある浦幌町立博物館へ来館され、しばし懇談の時を持ちました。
note.com/urahoro_muse...
#西里静彦 #計量心理学 #博物館 #浦幌町立博物館 #浦幌 #浦幌町 #うらほろ
mainichi.jp/articles/202...
mainichi.jp/articles/202...
とりあえず三島由紀夫の『絹と明察』を読もうと思う。
www.kantei.go.jp/jp/103/actio...
#石破総理 #労働組合
とりあえず三島由紀夫の『絹と明察』を読もうと思う。
www.kantei.go.jp/jp/103/actio...
#石破総理 #労働組合
石破総理の戦後80年所感の上に、森絵都『デモクラシーのいろは』(角川書店)、香田洋二『自衛隊に告ぐ』(中央公論新社)、角悠介『呪文の言語学 ルーマニアの魔女に耳をすませて』(作品社)。
11頁に掲載の千野栄一『プラハの古本屋』(中公文庫)も気になっている。
#mainichi_books #今週の本棚 #毎日新聞 #本 #書評
石破総理の戦後80年所感の上に、森絵都『デモクラシーのいろは』(角川書店)、香田洋二『自衛隊に告ぐ』(中央公論新社)、角悠介『呪文の言語学 ルーマニアの魔女に耳をすませて』(作品社)。
11頁に掲載の千野栄一『プラハの古本屋』(中公文庫)も気になっている。
#mainichi_books #今週の本棚 #毎日新聞 #本 #書評
かつて淡路島の岩屋でも汽船に乗って神戸方面に行く鮮魚行商人があり「カンカンのひと」と呼ばれていたらしい。呼び名が似ている。
かつて淡路島の岩屋でも汽船に乗って神戸方面に行く鮮魚行商人があり「カンカンのひと」と呼ばれていたらしい。呼び名が似ている。
news.yahoo.co.jp/articles/43f...
対馬の下島南部の対馬市厳原町豆酘で6月に撮影された。
下島では2007年3月、環境省が設置したカメラで成獣が撮影され、23年ぶりに生息が確認された。幼獣は07年以降は23年6月に北部で撮影されたのみで、今回が2例目となる。
一度絶滅かと思われた下島で繁殖が確認されて個体数は増加傾向。うれしいニュース。
news.yahoo.co.jp/articles/43f...
対馬の下島南部の対馬市厳原町豆酘で6月に撮影された。
下島では2007年3月、環境省が設置したカメラで成獣が撮影され、23年ぶりに生息が確認された。幼獣は07年以降は23年6月に北部で撮影されたのみで、今回が2例目となる。
一度絶滅かと思われた下島で繁殖が確認されて個体数は増加傾向。うれしいニュース。