banner
polyanthum.bsky.social
@polyanthum.bsky.social
Reposted
因みに私が去年出した『2050年再エネ9割の未来』という本は、IEAが毎年秋に出してるこのWEOから来ています。
www.yamakei.co.jp/products/282...

IEAだけでなくIRENAとか他の国際機関や多くの研究者が似たような結論を出してます。国際機関の科学的将来予測が世界中誰もが無料で読める資料に書いてあるのに、日本語でコレを言うと「荒唐無稽だ!」「恐ろしい未来」とか言われちゃうのって、どんだけ日本は情報鎖国なのか…。

そういった状況をこの本でも「ふんわり情報統制」と名付けましたが、日本でこのWEOがきちんと報道されることを祈るばかりです。
2050年再エネ9割の未来 脱炭素達成のシナリオと科学的根拠 | 山と溪谷社
本書を読めば、なぜ日本の再生可能エネルギー政策が失敗しているか、そしてどうすれば成功するかが全て明確になるだろう。 NHKエンタープライズ エグゼクティブプロデューサー 日本環境ジャーナリストの会副会長 堅達京子
www.yamakei.co.jp
November 12, 2025 at 9:56 PM
Reposted
「働きたい改革」という寝言が「働き方改革」と同じ口から出てくるのも、「閑散期の人件費を削りたい」「需給の波の調整を労働者に押し付けたい」という経営の欲求に素直なだけで一貫してる。
November 12, 2025 at 7:51 AM
Reposted
他の自治体もすぐそういうことしたらいいのに!と思ったけど、やっぱお金なのかな、軽井沢はお金ありそうだし、秋田とかはなさそうだもんねえ
結局、国だし政治だしって感じ…
November 7, 2025 at 1:27 AM
Reposted
経営者向けメディアはコロナ明け頃から急激にこの論調にシフトしてるし、一部の業界では最賃よりもかなり上の水準で非正規労働者を取り合うようになってたりする。実態としては相当働き手優位の売り手市場になってきた。これは経済的トレンドではなく、人口動態による中長期的な現象で、少なくとも2035年頃まで続くトレンドと考えられている。

来年度にベア+昇給が3%切るような会社は、経営陣にこういうマクロな状況が見えてないか、わかっててももう給与増のための原資がないか、どっちにしてもヤバい状況だと思う。働き手はさっさと尻に帆かけて逃げ出した方がいいぞ!
November 9, 2025 at 12:45 AM
Reposted
ちなみに「これからは大学学位なんかダメだ。ブルーカラー職がくる!」と話題だけど、配管工、建設系のブルーカラー職はすごく稼げるけどケベック州では白人ケベコワギルドです。彼らはケベックにおける労働組合運動の中枢でケベック州では彼らの夏の有給休暇に合わせて一般労働者の夏休みも決められて「vacances de la construction」と呼ばれてる。ちなみに白人ブルーカラー労働組合はとても排他的でレイシスト。あくまで仏語系ケベコワ白人内の連帯運動。
November 8, 2025 at 6:58 PM