開いた鶏もも肉をカツにして、ご飯と選べるソースで8ユーロ。かなり安い。ソースの種類がかなり多くて、初見だと何頼んでいいかわからない。常連らがすごいスピードで注文していく中、日本出身だけど混乱してた。
日本で食べるものと別物だけど、年期に支えられた存在感。この土地で固有の独自文化になった。
開いた鶏もも肉をカツにして、ご飯と選べるソースで8ユーロ。かなり安い。ソースの種類がかなり多くて、初見だと何頼んでいいかわからない。常連らがすごいスピードで注文していく中、日本出身だけど混乱してた。
日本で食べるものと別物だけど、年期に支えられた存在感。この土地で固有の独自文化になった。
でもパレスチナでジェノサイドが始まって「良い音楽」も「良い映画」も「良いアート」も薄っぺらく感じてしまうようになり、気づいたらユリシーズを聴くことが増えた。
不思議とこの音楽だけは届く。これだけはまだリアルに感じれる。
youtube.com/watch?v=7XU8...
でもパレスチナでジェノサイドが始まって「良い音楽」も「良い映画」も「良いアート」も薄っぺらく感じてしまうようになり、気づいたらユリシーズを聴くことが増えた。
不思議とこの音楽だけは届く。これだけはまだリアルに感じれる。
youtube.com/watch?v=7XU8...
スマートギャルズ💅💖 - EP10 ギャルズで考える パレスチナ侵攻
『頭の切れるスマートなギャルズたちが社会について語り散らかすPodcast💅💖 うちらの会話、記録しておかないとか勿体無いよね?のスタンスでやってます🫶🏻💖』
@kumoradio.bsky.social フォローしてね🫶🏻
スマートギャルズ💅💖 - EP10 ギャルズで考える パレスチナ侵攻
『頭の切れるスマートなギャルズたちが社会について語り散らかすPodcast💅💖 うちらの会話、記録しておかないとか勿体無いよね?のスタンスでやってます🫶🏻💖』
@kumoradio.bsky.social フォローしてね🫶🏻
Shutterdust’s take on the value of film photography in the age of AI.
Shutterdust’s take on the value of film photography in the age of AI.
Misogyny now acts as a “gateway drug” to broader extremist ideologies.
theconversation.com/i-analyzed-m...
Misogyny now acts as a “gateway drug” to broader extremist ideologies.
theconversation.com/i-analyzed-m...
東西ベルリンが別れていた頃。
黒い接着剤はアスベストが入ってる可能性があるとのこと。怖。頑張る
東西ベルリンが別れていた頃。
黒い接着剤はアスベストが入ってる可能性があるとのこと。怖。頑張る
freedomnews.org.uk/2025/08/04/z...
freedomnews.org.uk/2025/08/04/z...
収監されながらも高い影響力と人気を誇り、「パレスチナのネルソン・マンデラ」、「世界で最も重要な囚人」などと呼ばれる。現在は、イスラエルの刑務所に累計5回の終身刑で収監されている。
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%...
収監されながらも高い影響力と人気を誇り、「パレスチナのネルソン・マンデラ」、「世界で最も重要な囚人」などと呼ばれる。現在は、イスラエルの刑務所に累計5回の終身刑で収監されている。
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%...
生体認証はセキュリティ上問題ありありなので、政府に目をつけられそうな人はやめときましょう。
生体認証はセキュリティ上問題ありありなので、政府に目をつけられそうな人はやめときましょう。
「私たちの編集現場がそれを常にアップデートしていかなければ」
あの隅から隅まで差別に満ちた「コラム」の問題性を、「アップデートできていなかったから気づかなかった」とでも?差別を金にしてきた責任は重い。
www.shinchosha.co.jp/news/article...
「私たちの編集現場がそれを常にアップデートしていかなければ」
あの隅から隅まで差別に満ちた「コラム」の問題性を、「アップデートできていなかったから気づかなかった」とでも?差別を金にしてきた責任は重い。
www.shinchosha.co.jp/news/article...
SNSはわざと検索できなかったり、昔の投稿探しにくかったり、アーカイブ性をわざと悪くデザインされているし、そもそもアルゴリズムでどういう操作されているかもわからない。
@kumoradio.bsky.social を作り始めたのも、大企業のSNS以外のプラットフォームの必要性を感じてのこと。
SNSは発表の場でなく、宣伝の場よね。掲示板。
少し前のネット記事みたとき、「このまとめに詳しい」というリンクがNAVERまとめで、リンクが切れて何も見えなくなってるのを見て一層そう感じた。
久々に思い出したでしょう? NAVERまとめ。
SNSはわざと検索できなかったり、昔の投稿探しにくかったり、アーカイブ性をわざと悪くデザインされているし、そもそもアルゴリズムでどういう操作されているかもわからない。
@kumoradio.bsky.social を作り始めたのも、大企業のSNS以外のプラットフォームの必要性を感じてのこと。
SNSは発表の場でなく、宣伝の場よね。掲示板。
少し前のネット記事みたとき、「このまとめに詳しい」というリンクがNAVERまとめで、リンクが切れて何も見えなくなってるのを見て一層そう感じた。
久々に思い出したでしょう? NAVERまとめ。
少し前のネット記事みたとき、「このまとめに詳しい」というリンクがNAVERまとめで、リンクが切れて何も見えなくなってるのを見て一層そう感じた。
久々に思い出したでしょう? NAVERまとめ。
TwitterのようなSNSが、大衆の政治的ツールとしてアラブの春で活躍した途端、プロバイダはアルゴリズムを強めたからな。
TwitterのようなSNSが、大衆の政治的ツールとしてアラブの春で活躍した途端、プロバイダはアルゴリズムを強めたからな。
条件をクリアした編集者は、JSTOR やNewspapers.com のような購読が必要な資料を無料でアクセスすることができる優れもの。
特にNewspapers.comとNewspaperArchive.comは様々な国の新聞のアーカイブを検索できる優れもの。
この写真は、米国インディアナ州の地方紙が1923年に報じた関東大震災後の朝鮮人虐殺についての記事。
大杉栄、伊藤野枝らが殺された甘粕事件にも触れている。
wikipedialibrary.wmflabs.org
条件をクリアした編集者は、JSTOR やNewspapers.com のような購読が必要な資料を無料でアクセスすることができる優れもの。
特にNewspapers.comとNewspaperArchive.comは様々な国の新聞のアーカイブを検索できる優れもの。
この写真は、米国インディアナ州の地方紙が1923年に報じた関東大震災後の朝鮮人虐殺についての記事。
大杉栄、伊藤野枝らが殺された甘粕事件にも触れている。
wikipedialibrary.wmflabs.org
参院選で争点だった外国人政策 中華街もある兵庫の外国人らの思いは
digital.asahi.com/articles/AST...
参院選で争点だった外国人政策 中華街もある兵庫の外国人らの思いは
digital.asahi.com/articles/AST...
ジェノサイドが起きている今、ユダヤ人の葛藤に重点を置くことは大きな問題だと思っている。
その批判が生まれることが重要だと思っていて、それを産んだその語りはとても大切だと思う。
批判は「黙れ」という意味ではなく、むしろ批判を受ける立場で語ってくれた感謝の気持ちが大きい。
その上で、私たち社会が「イスラエル人」だけを人間化する現状に自己批判的な問題意識を持つ。
そのプラットフォームは、パレスチナ人の声の方がよっぽど多く取り上げているし、その方もパレスチナ人の帰還権を支持しているので、その人たち「が」問題な訳ではない。
ガザの食料配給拠点で、死傷者が増えている問題で、撃たれたパレスチナ人の若者たちは、日によって銃傷を受ける体の部位が違うらしい。ある日はみな頭を撃たれ、ある日はみな胸部を撃たれ、ある日はみな股間を撃たれていた。
ガザの食料配給拠点で、死傷者が増えている問題で、撃たれたパレスチナ人の若者たちは、日によって銃傷を受ける体の部位が違うらしい。ある日はみな頭を撃たれ、ある日はみな胸部を撃たれ、ある日はみな股間を撃たれていた。
ジェノサイドが起きている今、ユダヤ人の葛藤に重点を置くことは大きな問題だと思っている。
その批判が生まれることが重要だと思っていて、それを産んだその語りはとても大切だと思う。
批判は「黙れ」という意味ではなく、むしろ批判を受ける立場で語ってくれた感謝の気持ちが大きい。
その上で、私たち社会が「イスラエル人」だけを人間化する現状に自己批判的な問題意識を持つ。
そのプラットフォームは、パレスチナ人の声の方がよっぽど多く取り上げているし、その方もパレスチナ人の帰還権を支持しているので、その人たち「が」問題な訳ではない。
ジェノサイドが起きている今、ユダヤ人の葛藤に重点を置くことは大きな問題だと思っている。
その批判が生まれることが重要だと思っていて、それを産んだその語りはとても大切だと思う。
批判は「黙れ」という意味ではなく、むしろ批判を受ける立場で語ってくれた感謝の気持ちが大きい。
その上で、私たち社会が「イスラエル人」だけを人間化する現状に自己批判的な問題意識を持つ。
そのプラットフォームは、パレスチナ人の声の方がよっぽど多く取り上げているし、その方もパレスチナ人の帰還権を支持しているので、その人たち「が」問題な訳ではない。