放送開始時、大騒ぎになったデザインの(ヒゲ)ガンダムです
デザインしたシド・ミード氏も
とても評判を気にしていたそうで😓
今も尚、嫌いな方は徹底して嫌いな
そんなガンダムです
私は当時から
デザインもストーリーもとても好きで
食い入る様に録画を観ていましたよ
何故そんなに嫌うのか?分からなかったですね🤔
放送開始時、大騒ぎになったデザインの(ヒゲ)ガンダムです
デザインしたシド・ミード氏も
とても評判を気にしていたそうで😓
今も尚、嫌いな方は徹底して嫌いな
そんなガンダムです
私は当時から
デザインもストーリーもとても好きで
食い入る様に録画を観ていましたよ
何故そんなに嫌うのか?分からなかったですね🤔
kamomelog.exblog.jp/30279345/
kamomelog.exblog.jp/30279345/
その「白い異形の機体」の印象が鮮烈で、イメージ的には私も「白」です。
その「白い異形の機体」の印象が鮮烈で、イメージ的には私も「白」です。
その本を知るきっかけとなった雑誌です♪
シド・ミード君(←君付け)の事は書いてあったのを覚えていますので似た内容もあったと思います! 、、、私もコレ10数年前なので、読破したかも怪しいのです、、、内容をほとんど思い出せません😅
その本を知るきっかけとなった雑誌です♪
シド・ミード君(←君付け)の事は書いてあったのを覚えていますので似た内容もあったと思います! 、、、私もコレ10数年前なので、読破したかも怪しいのです、、、内容をほとんど思い出せません😅
ある
ある
先人の功績、現実の科学技術、想像力、クリエイターの勇気(チャンレンジ精神)で作られてたと思う。
SFっぽい表現がAIで作れるようになったので、これから、勇気の部分の評価がされにくくなると思う。
正確には評価はされても、お金を出す人達がコストを優先する。
未来のシド・ミード、大河原邦男、ギーガーみたいな人達は世の中に出にくくなる気がする。
数字と人柄で評価が優先する世界は、民主主義の敗北みたいな状態でロバート・A・ハインラインに
「ほらね、こうなったでしょ」って言われそう。
www.hayakawa-online.co.jp/product/book...
先人の功績、現実の科学技術、想像力、クリエイターの勇気(チャンレンジ精神)で作られてたと思う。
SFっぽい表現がAIで作れるようになったので、これから、勇気の部分の評価がされにくくなると思う。
正確には評価はされても、お金を出す人達がコストを優先する。
未来のシド・ミード、大河原邦男、ギーガーみたいな人達は世の中に出にくくなる気がする。
数字と人柄で評価が優先する世界は、民主主義の敗北みたいな状態でロバート・A・ハインラインに
「ほらね、こうなったでしょ」って言われそう。
www.hayakawa-online.co.jp/product/book...
アニメを観て育ってない世代の絵。
デザインとは、実は形はどうでも良くて
絵の上手さでカッコよく見せている。
シド・ミードも同じ。
高荷義之先生には憧れたなぁ。
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%...
今のアニメーターさんや絵描きさんがどうこうじゃなくて、向かってる方向が全然違う。
宮武一貴さんの絵が良い。デザインももちろんいいけど。河森監督がその系統ですね。加藤直之、生頼範義、SF小説を飾る画家たち。
それはいいや。イデオンがカッコ悪いはずなのに、かっこいい絵画が多くてね
アニメを観て育ってない世代の絵。
デザインとは、実は形はどうでも良くて
絵の上手さでカッコよく見せている。
シド・ミードも同じ。
高荷義之先生には憧れたなぁ。
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%...
今のアニメーターさんや絵描きさんがどうこうじゃなくて、向かってる方向が全然違う。
宮武一貴さんの絵が良い。デザインももちろんいいけど。河森監督がその系統ですね。加藤直之、生頼範義、SF小説を飾る画家たち。
それはいいや。イデオンがカッコ悪いはずなのに、かっこいい絵画が多くてね
続編は劇場で見ました。
原作は読んでないッス!
JOJOの話は初耳でした!
「ブレードランナー」にシビレた世代としては、
ターンエーガンダムのデザインはシド・ミードらしいよ!
まじで!すげえ!!
なんでヒゲ!!???
ってなりました🤣
でも見慣れるとかっこよく見える不思議…
続編は劇場で見ました。
原作は読んでないッス!
JOJOの話は初耳でした!
「ブレードランナー」にシビレた世代としては、
ターンエーガンダムのデザインはシド・ミードらしいよ!
まじで!すげえ!!
なんでヒゲ!!???
ってなりました🤣
でも見慣れるとかっこよく見える不思議…
ううんちょっと興味湧くな……
ううんちょっと興味湧くな……
さかしやはりシド・ミードはすごいな
さかしやはりシド・ミードはすごいな
今のAI=人工知能だとは思わんけど。
人類はキリスト教がなければ進歩が停滞せず1000年は進んでいたと言うけど本当だろうか。
この考えはちいと白人万能至上主義っぽい感じがする。
シドミードの画集に西暦三千年のパリの図があって、それがバブル期の日本の土建屋の出したプランの劣化だったのはワロタ。東京湾に4000メートル級の富士山に似た巨大建築物を作るとかそーいうの
今のAI=人工知能だとは思わんけど。
人類はキリスト教がなければ進歩が停滞せず1000年は進んでいたと言うけど本当だろうか。
この考えはちいと白人万能至上主義っぽい感じがする。
シドミードの画集に西暦三千年のパリの図があって、それがバブル期の日本の土建屋の出したプランの劣化だったのはワロタ。東京湾に4000メートル級の富士山に似た巨大建築物を作るとかそーいうの
存在を知ってからもラインナップに入ったことがあった気がするけど、入手に至らなかった。
まあホットウィールは待てばまた出るからな
存在を知ってからもラインナップに入ったことがあった気がするけど、入手に至らなかった。
まあホットウィールは待てばまた出るからな
SF・・・ですかね。個人的にはあまり面白味は感じなかったけど、どっちかと言えば説教臭くて嫌な感じだったかな?
それよりも、冒頭に行き成りシド・ミードのイラスト(に、よく似た?)画像が出て来てビックリしたが。ED にちゃんとクレジットが出て来たから、許可は取っているんだろうかな。だとすれば良かった、変に心配しちゃったぜ(笑)
お話しの方は一話完結型なのか、どう転がっていくのかよくわからない。もう少し様子見。
#アニメ感想
SF・・・ですかね。個人的にはあまり面白味は感じなかったけど、どっちかと言えば説教臭くて嫌な感じだったかな?
それよりも、冒頭に行き成りシド・ミードのイラスト(に、よく似た?)画像が出て来てビックリしたが。ED にちゃんとクレジットが出て来たから、許可は取っているんだろうかな。だとすれば良かった、変に心配しちゃったぜ(笑)
お話しの方は一話完結型なのか、どう転がっていくのかよくわからない。もう少し様子見。
#アニメ感想