まず基本的なファイル管理方法がわからんのよな。
いきなり.envファイル作って書き込めとか言われても、どこでどうやって作るんや?みたいな。
で、エディタ開いてもどこでどう作って、依存関係がうんたらとか言われてもメンヘラくせーなとか。
ガチでトレード始めた時に「逆指値」ってなんやねんみたいな、そういうレベル。
日常的に使ってなければキーワード関係がマジで呪文。
ガチでわからん人はゼロからわからんので。
俺はそう思ってる。
でもやりたいっていう意欲だけが継続できるけど、pineとかMQLに比べたらハードル高いのは間違いない。
ガチ職からするとMQLはクソってよく言うけど。それ以前の問題。
いきなり.envファイル作って書き込めとか言われても、どこでどうやって作るんや?みたいな。
で、エディタ開いてもどこでどう作って、依存関係がうんたらとか言われてもメンヘラくせーなとか。
ガチでトレード始めた時に「逆指値」ってなんやねんみたいな、そういうレベル。
日常的に使ってなければキーワード関係がマジで呪文。
ガチでわからん人はゼロからわからんので。
俺はそう思ってる。
でもやりたいっていう意欲だけが継続できるけど、pineとかMQLに比べたらハードル高いのは間違いない。
ガチ職からするとMQLはクソってよく言うけど。それ以前の問題。
November 9, 2025 at 4:44 PM
まず基本的なファイル管理方法がわからんのよな。
いきなり.envファイル作って書き込めとか言われても、どこでどうやって作るんや?みたいな。
で、エディタ開いてもどこでどう作って、依存関係がうんたらとか言われてもメンヘラくせーなとか。
ガチでトレード始めた時に「逆指値」ってなんやねんみたいな、そういうレベル。
日常的に使ってなければキーワード関係がマジで呪文。
ガチでわからん人はゼロからわからんので。
俺はそう思ってる。
でもやりたいっていう意欲だけが継続できるけど、pineとかMQLに比べたらハードル高いのは間違いない。
ガチ職からするとMQLはクソってよく言うけど。それ以前の問題。
いきなり.envファイル作って書き込めとか言われても、どこでどうやって作るんや?みたいな。
で、エディタ開いてもどこでどう作って、依存関係がうんたらとか言われてもメンヘラくせーなとか。
ガチでトレード始めた時に「逆指値」ってなんやねんみたいな、そういうレベル。
日常的に使ってなければキーワード関係がマジで呪文。
ガチでわからん人はゼロからわからんので。
俺はそう思ってる。
でもやりたいっていう意欲だけが継続できるけど、pineとかMQLに比べたらハードル高いのは間違いない。
ガチ職からするとMQLはクソってよく言うけど。それ以前の問題。
漫画描きさんたちのレイヤー管理拝見するのおもしろい 小説だと何に該当するんだろう シーンごとにファイル分けるかとか?頭から順繰りに書くかシーン別に書いて組み合わせるかとかの書き方の違いはよく聞きますが私はいつも冒頭から書き始めるものの後者になっていくのでぜんぶ書き終わるまでお見せできるものがでてこないという残念なタイプです
November 10, 2025 at 12:38 PM
漫画描きさんたちのレイヤー管理拝見するのおもしろい 小説だと何に該当するんだろう シーンごとにファイル分けるかとか?頭から順繰りに書くかシーン別に書いて組み合わせるかとかの書き方の違いはよく聞きますが私はいつも冒頭から書き始めるものの後者になっていくのでぜんぶ書き終わるまでお見せできるものがでてこないという残念なタイプです
会社にいまだにちゃんと使える基幹システムがないので、私がExcelで数式とかマクロとか入れまくって、”””全て”””を集約、管理してシミュレーションできるファイルを作って運用しており、いまや社内じゅうがこのファイルを閲覧して、日々の業務に使っているんですが、これを開発しようとすると、費用が6000万かかるらしく、だったら私のおかげで6000万円浮いてることになるので、ボーナスとか出てもよくないですか。
November 4, 2025 at 5:43 AM
会社にいまだにちゃんと使える基幹システムがないので、私がExcelで数式とかマクロとか入れまくって、”””全て”””を集約、管理してシミュレーションできるファイルを作って運用しており、いまや社内じゅうがこのファイルを閲覧して、日々の業務に使っているんですが、これを開発しようとすると、費用が6000万かかるらしく、だったら私のおかげで6000万円浮いてることになるので、ボーナスとか出てもよくないですか。
原神の画像に写ってるキャラクターを識別してファイル管理アプリ上で自動タグ付けをするツールを作り始めたんだけど、オフチョベットしたテフをマブガットしてリットにしないといけなくて時間が溶けるーっ
今日は画像からキャラクターを検出するためのAIモデルを用意する部分がだいたいできた。検出→学習用に手動修正→再学習っていう流れが回せる環境が整ったので、あとは何度か学習させつつ次に進めそう
次は検出したキャラクター部分を切り取って、どのキャラクターなのか識別させるっていうところ。原神はプレイアブルキャラだけで100人超えてるから大変かも…?
#python #EagleAPI #原神
今日は画像からキャラクターを検出するためのAIモデルを用意する部分がだいたいできた。検出→学習用に手動修正→再学習っていう流れが回せる環境が整ったので、あとは何度か学習させつつ次に進めそう
次は検出したキャラクター部分を切り取って、どのキャラクターなのか識別させるっていうところ。原神はプレイアブルキャラだけで100人超えてるから大変かも…?
#python #EagleAPI #原神
November 2, 2025 at 3:20 PM
ファイル名とかレイヤー名とかフォルダ名とか性格でますよね…私の場合、温度は0。管理のしやすさに全振りしてますので冷たく見えますね。
仕事で共有するファイル名は何の作品か何番目の提出物か分かりやすくするためにもっと親切ですけど
仕事で共有するファイル名は何の作品か何番目の提出物か分かりやすくするためにもっと親切ですけど
October 31, 2025 at 5:34 PM
ファイル名とかレイヤー名とかフォルダ名とか性格でますよね…私の場合、温度は0。管理のしやすさに全振りしてますので冷たく見えますね。
仕事で共有するファイル名は何の作品か何番目の提出物か分かりやすくするためにもっと親切ですけど
仕事で共有するファイル名は何の作品か何番目の提出物か分かりやすくするためにもっと親切ですけど
これまでイベント参加メモはmarkdownファイルで管理していたけどnotion使ってみる
October 30, 2025 at 8:34 AM
これまでイベント参加メモはmarkdownファイルで管理していたけどnotion使ってみる
平日に○文字書いた際に目標の日付までに休日に書く必要のある文字数はこれ、みたいな関数などを進捗管理のスプレッドシートに入れてたんですが、誤操作で数式も書式もぶち壊してしまった挙句うっかりファイルを閉じてしまって操作取り消しすらできず途方に暮れました
October 21, 2025 at 9:54 PM
平日に○文字書いた際に目標の日付までに休日に書く必要のある文字数はこれ、みたいな関数などを進捗管理のスプレッドシートに入れてたんですが、誤操作で数式も書式もぶち壊してしまった挙句うっかりファイルを閉じてしまって操作取り消しすらできず途方に暮れました
Xで話題になっているこの作業の一連のやりとりは確かにすごいんだけど…財産ともいえる自分のファイルの扱いと管理がそんな感じなのか…という個人的興味と
個人のPCで,仕事や大事な作業で使用するアプリケーションのファイルをどう管理するかくらいは自分で学んだほうがよいと思う
--
OneDriveができるのは,あくまでも「同期」なので,どこかから「削除」の作業を行えばファイルは削除されてなくなる
だから本来はバックアップに適した場所ではないのにMSFTはWindows 10の無料ESU条件でたった5GBのOneDriveをバックアップ利用できそうなことを言いだしたのは罪深い
個人のPCで,仕事や大事な作業で使用するアプリケーションのファイルをどう管理するかくらいは自分で学んだほうがよいと思う
--
OneDriveができるのは,あくまでも「同期」なので,どこかから「削除」の作業を行えばファイルは削除されてなくなる
だから本来はバックアップに適した場所ではないのにMSFTはWindows 10の無料ESU条件でたった5GBのOneDriveをバックアップ利用できそうなことを言いだしたのは罪深い
October 21, 2025 at 10:55 AM
Xで話題になっているこの作業の一連のやりとりは確かにすごいんだけど…財産ともいえる自分のファイルの扱いと管理がそんな感じなのか…という個人的興味と
個人のPCで,仕事や大事な作業で使用するアプリケーションのファイルをどう管理するかくらいは自分で学んだほうがよいと思う
--
OneDriveができるのは,あくまでも「同期」なので,どこかから「削除」の作業を行えばファイルは削除されてなくなる
だから本来はバックアップに適した場所ではないのにMSFTはWindows 10の無料ESU条件でたった5GBのOneDriveをバックアップ利用できそうなことを言いだしたのは罪深い
個人のPCで,仕事や大事な作業で使用するアプリケーションのファイルをどう管理するかくらいは自分で学んだほうがよいと思う
--
OneDriveができるのは,あくまでも「同期」なので,どこかから「削除」の作業を行えばファイルは削除されてなくなる
だから本来はバックアップに適した場所ではないのにMSFTはWindows 10の無料ESU条件でたった5GBのOneDriveをバックアップ利用できそうなことを言いだしたのは罪深い
Notionで全てを一元管理するのは逆に不便。日記やタスク管理などは個々のアプリを使ったほうが便利で最適解な事が多い。大量にファイルを保管する必要があるような、いわゆるホワイトカラーの管理職、ファイルの共同管理、共同作成をする大学教授、教師等でなければあまり必要無いかな。
October 17, 2025 at 7:51 AM
Notionで全てを一元管理するのは逆に不便。日記やタスク管理などは個々のアプリを使ったほうが便利で最適解な事が多い。大量にファイルを保管する必要があるような、いわゆるホワイトカラーの管理職、ファイルの共同管理、共同作成をする大学教授、教師等でなければあまり必要無いかな。
Windows updateが何回やってもうまくいかず、MicrosoftのサイトにアクセスしてiOSイメージファイルをダウンロードして上書きでセットアップしたまでは良かったのだけれど…
設定みたら、元々あった初期設定が全部勝手に変更されてて、位置情報がオンになってたり、オフしてあった設定が全部オンになっててビックリでした🫢‼️
ちょっとおこ💢だよ、Microsoftさん!
プライバシーの設定もさらに増えてて
細かすぎて、管理しにくい。😂
皆様も、プライバシーの設定が勝手に変更されてないか、注意してくださいませ👀
#できない
設定みたら、元々あった初期設定が全部勝手に変更されてて、位置情報がオンになってたり、オフしてあった設定が全部オンになっててビックリでした🫢‼️
ちょっとおこ💢だよ、Microsoftさん!
プライバシーの設定もさらに増えてて
細かすぎて、管理しにくい。😂
皆様も、プライバシーの設定が勝手に変更されてないか、注意してくださいませ👀
#できない
October 17, 2025 at 5:33 AM
Windows updateが何回やってもうまくいかず、MicrosoftのサイトにアクセスしてiOSイメージファイルをダウンロードして上書きでセットアップしたまでは良かったのだけれど…
設定みたら、元々あった初期設定が全部勝手に変更されてて、位置情報がオンになってたり、オフしてあった設定が全部オンになっててビックリでした🫢‼️
ちょっとおこ💢だよ、Microsoftさん!
プライバシーの設定もさらに増えてて
細かすぎて、管理しにくい。😂
皆様も、プライバシーの設定が勝手に変更されてないか、注意してくださいませ👀
#できない
設定みたら、元々あった初期設定が全部勝手に変更されてて、位置情報がオンになってたり、オフしてあった設定が全部オンになっててビックリでした🫢‼️
ちょっとおこ💢だよ、Microsoftさん!
プライバシーの設定もさらに増えてて
細かすぎて、管理しにくい。😂
皆様も、プライバシーの設定が勝手に変更されてないか、注意してくださいませ👀
#できない
ちょっと危機一髪な事があった
親父が親父のパソコンに入ってるファイルを色々弄ったみたいで親父等のパスワードメモが入ったファイルをパソコンのゴミ箱に入れていた事が発覚
このファイルがないよーないよーって言っておきながら色々弄って迷惑かけてるのでパソコンの中身は自動的に私の管理となった
このファイル消してと言っても(今後何が起きるかわからないので)「パソコンは私の管理だ!」と脅して何もしてやれないようにした
そしてバックアップファイルを私のUSBメモリーに入れて対策するなどした
親父が親父のパソコンに入ってるファイルを色々弄ったみたいで親父等のパスワードメモが入ったファイルをパソコンのゴミ箱に入れていた事が発覚
このファイルがないよーないよーって言っておきながら色々弄って迷惑かけてるのでパソコンの中身は自動的に私の管理となった
このファイル消してと言っても(今後何が起きるかわからないので)「パソコンは私の管理だ!」と脅して何もしてやれないようにした
そしてバックアップファイルを私のUSBメモリーに入れて対策するなどした
October 10, 2025 at 7:42 AM
ちょっと危機一髪な事があった
親父が親父のパソコンに入ってるファイルを色々弄ったみたいで親父等のパスワードメモが入ったファイルをパソコンのゴミ箱に入れていた事が発覚
このファイルがないよーないよーって言っておきながら色々弄って迷惑かけてるのでパソコンの中身は自動的に私の管理となった
このファイル消してと言っても(今後何が起きるかわからないので)「パソコンは私の管理だ!」と脅して何もしてやれないようにした
そしてバックアップファイルを私のUSBメモリーに入れて対策するなどした
親父が親父のパソコンに入ってるファイルを色々弄ったみたいで親父等のパスワードメモが入ったファイルをパソコンのゴミ箱に入れていた事が発覚
このファイルがないよーないよーって言っておきながら色々弄って迷惑かけてるのでパソコンの中身は自動的に私の管理となった
このファイル消してと言っても(今後何が起きるかわからないので)「パソコンは私の管理だ!」と脅して何もしてやれないようにした
そしてバックアップファイルを私のUSBメモリーに入れて対策するなどした
いきもにあ用のクリアファイルが全然たりないことに気付き、真っ青になって家の中探し回ってたんだけど、1回の発注をスプレッドシート上で2回発注したことになってただけだった(つまりそもそも足りてなかった)……在庫管理ダメすぎてしぬう…………
October 8, 2025 at 6:17 PM
いきもにあ用のクリアファイルが全然たりないことに気付き、真っ青になって家の中探し回ってたんだけど、1回の発注をスプレッドシート上で2回発注したことになってただけだった(つまりそもそも足りてなかった)……在庫管理ダメすぎてしぬう…………
自分は汚部屋の住人なので汚さないようにグッズやドージンシをまとめてファイルボックスとかに入れて管理してるんだけど、ディスプレイかわいくていいなあ!!
自分の絵がちょっと見えると面映ゆい…と同時に、「フゥン…なるほど他にはこういうグッズをお持ちなんですね…?」というプロファイルが捗る(相互さんをプロファイルするな) どの絵もどのグッズもかわいい!!
自分の絵がちょっと見えると面映ゆい…と同時に、「フゥン…なるほど他にはこういうグッズをお持ちなんですね…?」というプロファイルが捗る(相互さんをプロファイルするな) どの絵もどのグッズもかわいい!!
September 27, 2025 at 11:42 AM
自分は汚部屋の住人なので汚さないようにグッズやドージンシをまとめてファイルボックスとかに入れて管理してるんだけど、ディスプレイかわいくていいなあ!!
自分の絵がちょっと見えると面映ゆい…と同時に、「フゥン…なるほど他にはこういうグッズをお持ちなんですね…?」というプロファイルが捗る(相互さんをプロファイルするな) どの絵もどのグッズもかわいい!!
自分の絵がちょっと見えると面映ゆい…と同時に、「フゥン…なるほど他にはこういうグッズをお持ちなんですね…?」というプロファイルが捗る(相互さんをプロファイルするな) どの絵もどのグッズもかわいい!!
Good evening, お疲れ様です🌒
今日はただでさえ仕事オンパレードだったのに朝から職場全体で一斉にメール/ファイルサーバの移管作業をしないといけなくて...
しかも誰より早く設定を終えたのに、なぜか私のメールだけ途中から受信ができなくなり、助けを求めようにも管理者権限持ちのSE達が出払ってる状態💧
結局次の出社デーまでこのままと...いやそれ以前に、期末の忙しい時期に無駄な手間かけさせないでほしいんだけど。
今日はただでさえ仕事オンパレードだったのに朝から職場全体で一斉にメール/ファイルサーバの移管作業をしないといけなくて...
しかも誰より早く設定を終えたのに、なぜか私のメールだけ途中から受信ができなくなり、助けを求めようにも管理者権限持ちのSE達が出払ってる状態💧
結局次の出社デーまでこのままと...いやそれ以前に、期末の忙しい時期に無駄な手間かけさせないでほしいんだけど。
September 24, 2025 at 9:04 AM
Good evening, お疲れ様です🌒
今日はただでさえ仕事オンパレードだったのに朝から職場全体で一斉にメール/ファイルサーバの移管作業をしないといけなくて...
しかも誰より早く設定を終えたのに、なぜか私のメールだけ途中から受信ができなくなり、助けを求めようにも管理者権限持ちのSE達が出払ってる状態💧
結局次の出社デーまでこのままと...いやそれ以前に、期末の忙しい時期に無駄な手間かけさせないでほしいんだけど。
今日はただでさえ仕事オンパレードだったのに朝から職場全体で一斉にメール/ファイルサーバの移管作業をしないといけなくて...
しかも誰より早く設定を終えたのに、なぜか私のメールだけ途中から受信ができなくなり、助けを求めようにも管理者権限持ちのSE達が出払ってる状態💧
結局次の出社デーまでこのままと...いやそれ以前に、期末の忙しい時期に無駄な手間かけさせないでほしいんだけど。
ジッパーつき袋もボックスファイルで管理。こちらはフォルダ手前に中身をかけておく必要がないので、当初から個別フォルダを使っている。
September 22, 2025 at 11:44 AM
ジッパーつき袋もボックスファイルで管理。こちらはフォルダ手前に中身をかけておく必要がないので、当初から個別フォルダを使っている。
諸事情で(主に)ビニール製のブックカバーを多種大量に使うので、一時期流行ったゴミ袋整理法を参考にして、ボックスファイルとハンギングフォルダで管理している。
しかし最近、ついつい箱の上に物を置いてはフォルダのインデックスを折ったりもぎ取ったりしていまいがちなので、ハンギングフォルダよりも、箱の上に頭が出ない厚紙二つ折りの個別フォルダのほうがよかったのでは、と思い直しつつある。
しかし最近、ついつい箱の上に物を置いてはフォルダのインデックスを折ったりもぎ取ったりしていまいがちなので、ハンギングフォルダよりも、箱の上に頭が出ない厚紙二つ折りの個別フォルダのほうがよかったのでは、と思い直しつつある。
September 22, 2025 at 5:51 AM
諸事情で(主に)ビニール製のブックカバーを多種大量に使うので、一時期流行ったゴミ袋整理法を参考にして、ボックスファイルとハンギングフォルダで管理している。
しかし最近、ついつい箱の上に物を置いてはフォルダのインデックスを折ったりもぎ取ったりしていまいがちなので、ハンギングフォルダよりも、箱の上に頭が出ない厚紙二つ折りの個別フォルダのほうがよかったのでは、と思い直しつつある。
しかし最近、ついつい箱の上に物を置いてはフォルダのインデックスを折ったりもぎ取ったりしていまいがちなので、ハンギングフォルダよりも、箱の上に頭が出ない厚紙二つ折りの個別フォルダのほうがよかったのでは、と思い直しつつある。
漫画の時はプロットもとに…10P以上になりそうならコピー用紙にネーム切って、ポケット式のファイル(差し替えできるリング閉じのもの)で見開きとか喉とか管理しつつ、見直して差し替えたい時とか増やしたい時とかも差し替えファイルなら楽にできるので調整しながら作業~。
ネーム出来たら、それを基にデジタルに起こして、下描きから仕上げまで…!
ネーム出来たら、それを基にデジタルに起こして、下描きから仕上げまで…!
September 20, 2025 at 2:31 PM
漫画の時はプロットもとに…10P以上になりそうならコピー用紙にネーム切って、ポケット式のファイル(差し替えできるリング閉じのもの)で見開きとか喉とか管理しつつ、見直して差し替えたい時とか増やしたい時とかも差し替えファイルなら楽にできるので調整しながら作業~。
ネーム出来たら、それを基にデジタルに起こして、下描きから仕上げまで…!
ネーム出来たら、それを基にデジタルに起こして、下描きから仕上げまで…!
でも外注管理してイラストレーターさんが納品したPSDファイルを見たおかげでレイヤーっていう概念をなんとなく理解して、そこからFlashプログラマーに転向してそのままずるずるとゲームのフロントエンド担当になっていったので貴重な経験だった。
FlashはタイムラインのGUI部分がレイヤー構造を理解していないと使えなかったので。
人生何がきっかけになるかわからないもんだ。
FlashはタイムラインのGUI部分がレイヤー構造を理解していないと使えなかったので。
人生何がきっかけになるかわからないもんだ。
September 19, 2025 at 4:39 PM
でも外注管理してイラストレーターさんが納品したPSDファイルを見たおかげでレイヤーっていう概念をなんとなく理解して、そこからFlashプログラマーに転向してそのままずるずるとゲームのフロントエンド担当になっていったので貴重な経験だった。
FlashはタイムラインのGUI部分がレイヤー構造を理解していないと使えなかったので。
人生何がきっかけになるかわからないもんだ。
FlashはタイムラインのGUI部分がレイヤー構造を理解していないと使えなかったので。
人生何がきっかけになるかわからないもんだ。
電子帳簿...普段から、請求書的なものは規則的なファイル名(日付_金額_取引先)でPDF保存してるし、帳簿もExcelだから...改ざん防止の為の運用ルールだけ明記しとけば大丈夫そう?
多分、作成(保存)日、変更日、変更内容、担当者とかをExcelで管理すれば大丈夫かな?
保存したPDFファイルを編集することは無いし、クレジットの明細、口座の引き落とし額と付き合わせれば正当性を証明できそうだから、運用ルールも要らなそうだけど......
多分、作成(保存)日、変更日、変更内容、担当者とかをExcelで管理すれば大丈夫かな?
保存したPDFファイルを編集することは無いし、クレジットの明細、口座の引き落とし額と付き合わせれば正当性を証明できそうだから、運用ルールも要らなそうだけど......
March 8, 2024 at 3:17 AM
電子帳簿...普段から、請求書的なものは規則的なファイル名(日付_金額_取引先)でPDF保存してるし、帳簿もExcelだから...改ざん防止の為の運用ルールだけ明記しとけば大丈夫そう?
多分、作成(保存)日、変更日、変更内容、担当者とかをExcelで管理すれば大丈夫かな?
保存したPDFファイルを編集することは無いし、クレジットの明細、口座の引き落とし額と付き合わせれば正当性を証明できそうだから、運用ルールも要らなそうだけど......
多分、作成(保存)日、変更日、変更内容、担当者とかをExcelで管理すれば大丈夫かな?
保存したPDFファイルを編集することは無いし、クレジットの明細、口座の引き落とし額と付き合わせれば正当性を証明できそうだから、運用ルールも要らなそうだけど......
おはーにございます🍄
寒っ・・・!我が家、本日よりガスストーブ始めました🔥
昨日撮ったファイルをOM Workspaceで取り込み中📷️
エナガちゃんなどちょこまか動く小鳥をプロキャプチャーで狙ってたため3,000枚超・・・!
SDカードから不要ファイルを先に削除してから取り込んでいたこともあるのだけど、ボンヤリして残すべきものも削除して復元できないのがコワイので、とにかく一度は全数をSSDに取り込むことにした
さらにそこから絞った最終版については今はOne Drive保管運用なんだけど、それもいずれ容量が足りなくなるから考えないと・・・
写真のデータ管理、正解はないんだろうけど悩ましい
寒っ・・・!我が家、本日よりガスストーブ始めました🔥
昨日撮ったファイルをOM Workspaceで取り込み中📷️
エナガちゃんなどちょこまか動く小鳥をプロキャプチャーで狙ってたため3,000枚超・・・!
SDカードから不要ファイルを先に削除してから取り込んでいたこともあるのだけど、ボンヤリして残すべきものも削除して復元できないのがコワイので、とにかく一度は全数をSSDに取り込むことにした
さらにそこから絞った最終版については今はOne Drive保管運用なんだけど、それもいずれ容量が足りなくなるから考えないと・・・
写真のデータ管理、正解はないんだろうけど悩ましい
November 20, 2024 at 2:34 AM
おはーにございます🍄
寒っ・・・!我が家、本日よりガスストーブ始めました🔥
昨日撮ったファイルをOM Workspaceで取り込み中📷️
エナガちゃんなどちょこまか動く小鳥をプロキャプチャーで狙ってたため3,000枚超・・・!
SDカードから不要ファイルを先に削除してから取り込んでいたこともあるのだけど、ボンヤリして残すべきものも削除して復元できないのがコワイので、とにかく一度は全数をSSDに取り込むことにした
さらにそこから絞った最終版については今はOne Drive保管運用なんだけど、それもいずれ容量が足りなくなるから考えないと・・・
写真のデータ管理、正解はないんだろうけど悩ましい
寒っ・・・!我が家、本日よりガスストーブ始めました🔥
昨日撮ったファイルをOM Workspaceで取り込み中📷️
エナガちゃんなどちょこまか動く小鳥をプロキャプチャーで狙ってたため3,000枚超・・・!
SDカードから不要ファイルを先に削除してから取り込んでいたこともあるのだけど、ボンヤリして残すべきものも削除して復元できないのがコワイので、とにかく一度は全数をSSDに取り込むことにした
さらにそこから絞った最終版については今はOne Drive保管運用なんだけど、それもいずれ容量が足りなくなるから考えないと・・・
写真のデータ管理、正解はないんだろうけど悩ましい
SonicWall製VPNクライアント「NetExtender」に複数脆弱性
SonicWallが提供するVPNクライアント「NetExtender for Windows」に複数の脆弱性が明らかとなった。アップデートが提供されている。
あわせて3件の脆弱性が明らかになったとして、現地時間2025年4月9日にセキュリティアドバイザリを公開した。重要度は4段階中、上から2番目にあたる「高(High)」としている。
「CVE-2025-23008」は権限管理の不備に起因し、低権限のユーザーがアクセス権限を持たない設定ファイルを変更できるようになる脆弱性。
SonicWallが提供するVPNクライアント「NetExtender for Windows」に複数の脆弱性が明らかとなった。アップデートが提供されている。
あわせて3件の脆弱性が明らかになったとして、現地時間2025年4月9日にセキュリティアドバイザリを公開した。重要度は4段階中、上から2番目にあたる「高(High)」としている。
「CVE-2025-23008」は権限管理の不備に起因し、低権限のユーザーがアクセス権限を持たない設定ファイルを変更できるようになる脆弱性。
【セキュリティ ニュース】SonicWall製VPNクライアント「NetExtender」に複数脆弱性(1ページ目 / 全1ページ):Security NEXT
SonicWallが提供するVPNクライアント「NetExtender for Windows」に複数の脆弱性が明らかとなった。アップデートが提供されている。
:Security NEXT
www.security-next.com
April 11, 2025 at 3:29 AM
SonicWall製VPNクライアント「NetExtender」に複数脆弱性
SonicWallが提供するVPNクライアント「NetExtender for Windows」に複数の脆弱性が明らかとなった。アップデートが提供されている。
あわせて3件の脆弱性が明らかになったとして、現地時間2025年4月9日にセキュリティアドバイザリを公開した。重要度は4段階中、上から2番目にあたる「高(High)」としている。
「CVE-2025-23008」は権限管理の不備に起因し、低権限のユーザーがアクセス権限を持たない設定ファイルを変更できるようになる脆弱性。
SonicWallが提供するVPNクライアント「NetExtender for Windows」に複数の脆弱性が明らかとなった。アップデートが提供されている。
あわせて3件の脆弱性が明らかになったとして、現地時間2025年4月9日にセキュリティアドバイザリを公開した。重要度は4段階中、上から2番目にあたる「高(High)」としている。
「CVE-2025-23008」は権限管理の不備に起因し、低権限のユーザーがアクセス権限を持たない設定ファイルを変更できるようになる脆弱性。
💡 Summary:
ナショナル・ラボー・リレーションズ・ボード(NLRB)の内部告発者ダニエル・J・ベリュリスは、イーロン・マスクの政府効率化省(DOGE)の従業員が2025年3月初旬にNLRBのケースファイルから機密データを転送したと主張しています。ベリュリスによれば、DOGEは監視されていない「テナント管理者」アカウントを作成し、NLRBのデータベースへの広範なアクセスを可能にしたとのことです。また、3月4日に約10ギガバイトの大規模なデータ転送が行われ、ロシアのIPアドレスからのログイン試行がブロックされたことと一致しています。 (1/2)
ナショナル・ラボー・リレーションズ・ボード(NLRB)の内部告発者ダニエル・J・ベリュリスは、イーロン・マスクの政府効率化省(DOGE)の従業員が2025年3月初旬にNLRBのケースファイルから機密データを転送したと主張しています。ベリュリスによれば、DOGEは監視されていない「テナント管理者」アカウントを作成し、NLRBのデータベースへの広範なアクセスを可能にしたとのことです。また、3月4日に約10ギガバイトの大規模なデータ転送が行われ、ロシアのIPアドレスからのログイン試行がブロックされたことと一致しています。 (1/2)
April 22, 2025 at 1:43 PM
💡 Summary:
ナショナル・ラボー・リレーションズ・ボード(NLRB)の内部告発者ダニエル・J・ベリュリスは、イーロン・マスクの政府効率化省(DOGE)の従業員が2025年3月初旬にNLRBのケースファイルから機密データを転送したと主張しています。ベリュリスによれば、DOGEは監視されていない「テナント管理者」アカウントを作成し、NLRBのデータベースへの広範なアクセスを可能にしたとのことです。また、3月4日に約10ギガバイトの大規模なデータ転送が行われ、ロシアのIPアドレスからのログイン試行がブロックされたことと一致しています。 (1/2)
ナショナル・ラボー・リレーションズ・ボード(NLRB)の内部告発者ダニエル・J・ベリュリスは、イーロン・マスクの政府効率化省(DOGE)の従業員が2025年3月初旬にNLRBのケースファイルから機密データを転送したと主張しています。ベリュリスによれば、DOGEは監視されていない「テナント管理者」アカウントを作成し、NLRBのデータベースへの広範なアクセスを可能にしたとのことです。また、3月4日に約10ギガバイトの大規模なデータ転送が行われ、ロシアのIPアドレスからのログイン試行がブロックされたことと一致しています。 (1/2)
オフィスファイルのバージョン管理と差分表示みたいな話題を見かけたけど 普通にGitで管理してたら差分見れなかったっけ
WordやExcelの機能で差分が表示されるやつ
GitかGitのGUIツール側で.docxや.xlsxに対して差分確認用のコマンドが設定されてるんだと思う
ただオフィスの機能のファイル比較って実質意味ないような変更がいっぱい混ざってきて必要な情報が探しづらくてあんまり使いやすくはなかった
WordやExcelの機能で差分が表示されるやつ
GitかGitのGUIツール側で.docxや.xlsxに対して差分確認用のコマンドが設定されてるんだと思う
ただオフィスの機能のファイル比較って実質意味ないような変更がいっぱい混ざってきて必要な情報が探しづらくてあんまり使いやすくはなかった
August 25, 2024 at 6:35 PM
オフィスファイルのバージョン管理と差分表示みたいな話題を見かけたけど 普通にGitで管理してたら差分見れなかったっけ
WordやExcelの機能で差分が表示されるやつ
GitかGitのGUIツール側で.docxや.xlsxに対して差分確認用のコマンドが設定されてるんだと思う
ただオフィスの機能のファイル比較って実質意味ないような変更がいっぱい混ざってきて必要な情報が探しづらくてあんまり使いやすくはなかった
WordやExcelの機能で差分が表示されるやつ
GitかGitのGUIツール側で.docxや.xlsxに対して差分確認用のコマンドが設定されてるんだと思う
ただオフィスの機能のファイル比較って実質意味ないような変更がいっぱい混ざってきて必要な情報が探しづらくてあんまり使いやすくはなかった
さて、古いPCのときにしょっちゅう起こってた不具合がスペック向上の結果か起こらなくなってしまい早くもファイル管理の構成が変わってしまいそうだ。
January 4, 2025 at 6:45 AM
さて、古いPCのときにしょっちゅう起こってた不具合がスペック向上の結果か起こらなくなってしまい早くもファイル管理の構成が変わってしまいそうだ。