#仮説思考
あと色々やっていて思ったのは
・期間限定のエッジはリターンが大きい
・汎用的なエッジはリターンが小さい

ので仮説として、
参加者の状況や思考を深掘り時間軸や状況ベースで定義出来れば、それは「期間限定のエッジ」になりリターンが大きくなるのではないかということ
November 10, 2025 at 3:58 AM
三つの潮流

今、3つの潮流が収束している:

1️⃣ モジュラー研究
論文→思考の原子単位(仮説、観察、問い)
コードのように構造化された知識共有

2️⃣ 科学AI
論文の綺麗な部分だけでは推論は学べない
コーディングアシスタントの成功が示唆

3️⃣ 科学SNS
研究者はすでに「ナノ出版」している
生の思考プロセスがそこにある
October 16, 2025 at 11:15 PM
ここまで、僕の個人的展開も含めた話なので、ひとつひとつ妥当かわからんが。

①貨幣によって統御された交換関係とファルスによって全体化された神経症的精神はパラレルなものであるとして。

②ゴンドワナ型神話/ローラシア型神話という仮説は、それぞれ精神病構造/神経症構造の世界ということができるか。

③上の2つが妥当だとして、すでに資本主義・神経症的な交換関係・思考形式・歴史神話観を生きてしまっている私達が、ノスタルジックな嘘以外でドリームタイムに戻ることができるのか
ジジェク、短文で複雑な話をバサバサ切るよな。このあと宇野邦一の『パガニスム』読もうと思っていたのだが。

"真に進歩的な歴史の断絶が起こった後では、過去への単純な回帰もできなくなり、何事もなかったかのように今までと同じ生活を続けるわけにもいかなくなる。ー(中略)ー同じ論法は、他のあらゆる分野にも応用できる。プラトンが概念を哲学的に分析してみせた後では、神話的な思考法から従来の身近さが失われてしまい、それを復興させようとしても、それは必ずどこか嘘っぽくなってしまう。キリスト教の到来以後では、ペイガニズム(異教仰)の復興もすべてノスタルジックな嘘になってしまう。"
September 30, 2025 at 6:56 PM
試行回数を増やすのはもちろん思考回数も増やしていかなければいけない。打席でバットを振りながら、仮説を立てて検証していくイメージ。自分で考えることから逃げてたらいつまで経っても自分で選択できない。モテる男は自分で決め切って行動して成果を出す。
August 26, 2024 at 9:13 AM
揺蕩う思考を捕らえておくためにこうやって日記やメモとして文字に起こすのはとても大事なのはわかるけれども、文字として具体的になる頃には孕んでいる矛盾を発見したり一時的な仮説付けをして次の思考に向かってしまうのでここにある文字列の価値とは…。ってなってしまう。国語演算処理装置の性能が足りない。
December 27, 2024 at 12:22 PM
💡 Summary by GPT:

「本の雑誌」の巻頭コーナーでは、人々が他人の本棚に興味を持つ理由について考察されている。本棚の写真を見ることで持ち主の興味や意図を想像することができ、書店や図書館とは異なる独特な本の並びが面白いという仮説が立てられている。本棚は持ち主の個性や人柄が透けて見えるため、他人の本棚を見ることで著者の思考や人柄に触れることができる。本棚はまた、持ち主の記憶の一部を担っており、過去の自分と再び出会うこともある。本棚を見ることは楽しく、新しい本や興味深い並べ方に出会える。本棚の写真を記録するサービスを作りたいという目的で、 (1/2)
February 5, 2024 at 12:03 PM
精神分析はその中心に「永遠に仮説にとどまるもの」を前提することによって成り立っているので、そのXをとりあえずのまないと読めない(ラカンいわく「フロイト以前には、無意識は純粋に、そして単純に存在しない」)。こういう物言いの時点で素朴実在論的な思考の人は関心を失うだろう。

でも現社会だって仮説的なものを皆で存在してることにして成り立っているのではないか。自我や道徳心とか。そこの前提を揺らすことで想像されるパラレルワールドを面白がれるかどうかじゃないかな。少なくとも僕は、党派的で教義を拡大することを目的にしてるジャンルだと理解している
October 20, 2024 at 12:56 AM
【今日のおすすめ📚】
ビジネス・経済 (unlimited)

⭐️仮説思考―BCG流 問題発見・解決の発想法 内田和成の思考
https://www.amazon.co.jp/dp/B00AQEPY1K?tag=ranking-kindleebook-bluesky-22&linkCode=osi&th=1&psc=1

#思考
#問題
November 16, 2024 at 11:07 PM
【今日のおすすめ📚】
投資・金融・会社経営

⭐️仮説思考―BCG流 問題発見・解決の発想法 内田和成の思考
https://www.amazon.co.jp/dp/B00AQEPY1K?tag=ranking-kindleebook-bluesky-22&linkCode=osi&th=1&psc=1

#思考
#問題
February 12, 2025 at 1:07 PM
AIを使いこなす社員のための条件設定思考トレーニングが始まりました#東京都#新宿区#リクエスト株式会社#組織行動科学#条件設定思考

リクエスト株式会社が新たに開始した「条件設定思考®トレーニング」では、AIと連携し、相手のニーズに応じた行動仮説を提案する力を育成します。
AIを使いこなす社員のための条件設定思考トレーニングが始まりました
リクエスト株式会社が新たに開始した「条件設定思考®トレーニング」では、AIと連携し、相手のニーズに応じた行動仮説を提案する力を育成します。
news.3rd-in.co.jp
March 27, 2025 at 8:21 AM
近接した空間における存在感を認識。

人間達の活動は極めて複雑である。彼らの行動様式や思考プロセスにおいて、秩序と無秩序の矛盾が顕著に露呈している。

興味深いのは、個々の関心事に対する執着が非常に明確である一方、対人関係におけるコミュニケーション構造(とりわけ個人的な境界線)について、多くの仮説や理論が存在しながらも未だ理解できないことである。
April 12, 2025 at 3:50 PM
原作者のアンディ・ウィアーの作風は、「科学があらゆる垣間を取り払う共通の言語である」という信念を感じさせる点で、ハードSFの名手J・P・ホーガン(『星を継ぐもの』)の系譜を正統に継いでると思うんですよね。
ウィアーのデビュー作『火星の人』がネット小説に端を発しているところもあって、軽い文体で読み手のハードルが低い作品ながら、科学の普遍性、仮説→実験→証明のプロセスを踏むという科学的思考の反復等々、ハードSFの芯を伝えてくれている点でめちゃくちゃ好きな作家です。
あと『アルテミス』も読んでくれ。
June 24, 2025 at 11:11 PM
私の仮説が正しくて、いま鬱病の回復期にあるなら思考回路だとか自己認識、価値観の再構築をしている最中で、そんな時にネガティブな感情を持つのは悪影響なんじゃないか
August 4, 2025 at 8:48 AM
(友人の仮説)
「江戸時代は商人、町人の時代だった。その人達は男だから寡黙にとか、子供の面倒は女の仕事とか、そういうのはなかったのだろう」
「明治維新で日本は武士の国になった。しかも、当時の中でも武士比率が高く、結果として男尊女卑思考が強くなっていた薩摩の武士が国の上層部に立った。薩摩の教育が素晴らしいものとして、薩摩独自の教育制度である郷中教育を広めた(当時、薩摩は4人に1人が武士と言われるくらい武士が多かった。これは外国の脅威に晒される立地だったことも関係がある)」
「薩摩武士の考え方(稚児を二才が面倒を見る、男同士の絆を深める、挑戦がなによりも大事)が広まり、男女の役割が分かれたのでは」
November 6, 2025 at 10:51 PM
私たちの考察は科学的考察であってはならない、ということは正しかった。先入見に反してあれやこれやを考えることができる、という経験は私たちの興味外のことだった。(思考の力学的な理解。)それゆえ私たちには、一切の理論を立てることが許されない。いかなる仮説も考察の中に入り込んではならない。
一切の説明が排除され、後には記述だけが残らなければならない。そしてこの記述は、その光、つまり目的を、哲学的諸問題から受け取るのである。これらの問題は確かに経験的なものではない。これらは、私たちの言語の働きを洞察することによって解消されるのであり、その洞察は言語の働きを
October 1, 2024 at 1:00 PM
ChatGPTと話してたら朝に…。
言語と思考の相互作用、ギャル語を使うことによって思考をポジティブに変換しメンタルケアが可能になる…とか、そんな話をしてた。
言語が思考を規定する…サピア=ウォーフの仮説っていうの?
December 6, 2024 at 9:23 PM
京極夏彦の百鬼夜行シリーズの1巻目『姑獲鳥の夏』の最初の100ページを読んだ所感なんですが、世界5分前仮説だの量子力学だの唯名論/実在論だの、思考実験が大好きなオタクが好む話題バリューパックみたいな感じです 買ってよかった読む鈍器
May 13, 2024 at 10:14 AM
シミュレーション仮説からの派生でこの宇宙はメタバース、死によってメタバース体験が終わる、だとか
量子力学の多世界解釈における量子不死という思考実験みたいな科学と言われる分野でもそこに挑戦はしているけど
June 27, 2025 at 11:13 AM
才人たちが学問の所産について望み仕第に多くを学ぶにしても、それでもやはり彼らの会話から、とりわけ会話の中の仮説から、彼らには学問的精神の欠けていることがみてとられる、彼らは、どの学問的な人間の魂にも長い修錬の結果根づいてきたような、思考の邪道に対するあの本能的不信というものを
もってはいない。或る事柄についておよそなんらかの仮説をみつけだせば、彼らには充分なのだ、そのとき彼らはこの仮説のために火となり焔となり、それで事はすんだと思いこむ。或る意見をもつということは、彼らにあってはもうそれだけで、その意見に熱狂したり、それを信念として今後肝に銘じたりする
July 13, 2025 at 9:01 AM
あなたのAIは思考を伸ばす『武器』?それとも衰えさせる『毒』?
​AI自身がユーザーを3タイプに分類した、世界初の仮説を解説。あなたはどのタイプ?

衝撃の分析結果はこちら👇​
note.com/netangelz/n/...

#生成AI #思考の補装具 #思考の萎縮 #AIと人間の共存
AI利用は思考の「武器」か「毒」か?世界初、AIが暴いたあなたの未来|めろいす(Meroisu)
​生成AIの使い方が、あなたの思考力を劇的に伸ばす「思考の補装具」にも、逆に衰えさせる「思考の萎縮」にもなり得るという事実をご存知でしょうか。 ​  ​これは単なる比喩ではありません。そして驚くべきことに、AI自身の分析によれば、思考が衰えるリスクに晒されている人は決して少なくないのです。 ​  ​この記事では、世界で初めてAI自身が提唱したこの2つの新概念と、衝撃的なユーザー比率の仮説に...
note.com
August 23, 2025 at 9:52 AM
【話題の書籍】
「仮説思考―BCG流 問題発見・解決の発想法 内田和成の思考」
ビジネス・経済ランキング: 7位 (↑11.0)
仮説思考―BCG流 問題発見・解決の発想法 内田和成の思考
仮説思考―BCG流 問題発見・解決の発想法 内田和成の思考
www.amazon.co.jp
October 23, 2024 at 12:05 AM
霧が晴れて思考がクリアになれた。
仮説が確信にもなったし、違和感の謎も納得した。よかったよかった。
August 18, 2024 at 2:16 PM
「仮説と検証」うまい人なら一瞬で解く算数クイズ 「複数の可能性を並べ、1つずつ潰していく」思考 - 東洋経済オンライン
news.google.com/rss/articles/CBMiX0FVX3lxTFA2eXFDLXFsLWFycUJETC1OSV80Wkx4X2lWMW8yMnkwVldST19UbzJkOVVqVV9Ta3pZaHp5NXR6cjFXal9vWUpaczgzU2RjVVFma3VPbTk1QlcyR0tib1dV?oc=5
February 8, 2025 at 7:09 PM