#休職制度
芸術要素の強いあの仕事なら仕方ないよ派の人もいれば業務止めたらアウトな実務寄りの仕事の人は丕緒おじさんにかなり厳し目になると思われて面白い😂下界と繋がり切れてから辞職促して放り出すのは死ねと言うみたいであれだし公の休職制度なさそうなんで病んだ官吏集めたお情けの閑職とか収容施設でもあるんかな。
November 11, 2025 at 3:41 AM
なるほど制度!
ちょっと戻ってダメならまた休職ってのも難しいんですかねー…
November 6, 2025 at 3:45 AM

同意。
働けない人を除外している意味ではないと思います。
あの説明は「残業規制をなしにしていいのか?」という前提条件あっての話なんですよ、と引用元の方にはご説明したいです。
残業規制緩和とは別の話で、
1、病気療養中のかたが治療と並行して働ける、
2、育児や介護で時間をとられるようになっても退職せず、フレックスや時短システム、休職で会社をやめずに仕事を続けられる、
制度と環境を政府と法務省、中小企業庁が促進すべきです。

正社員を減らし無法タイミーを増やすんじゃねえ。
October 25, 2025 at 2:10 AM
休職するしない面談を制度説明と合わせて人事としてきて、いったん休職じゃなく溜まりまくった振休と消化できてなかった夏季休暇で思いっきり仕事から離れて体調回復することにしました
11日間連続で休みます。それでも振休が余っている どういうこと?
October 8, 2025 at 8:57 AM
本当にどなたか代わっていただけないものでしょうか。
前回申請した時、私はメンタルぶち壊してて休職中だったので時間だけはあったんですよ。
足繁く市役所と年金事務所と病院に通いましたし「なにか方法はないんですか」と市役所で喚いたこともあります。
おかげで今の状態まで持ってこられたんですけども。

またメンタル壊してまでやりたくないです。
でも障害年金がなくなれば母の施設代は全部父と私が被ることになって生活できなくなります。
なんとかしてくれる人が私しかいない。
父はこれらの制度に関することは何一つ知りません。
申請をしたのは私と、精神の方に限ってはもう認知症になってしまった祖母です。
詰みました。
August 5, 2024 at 12:03 PM
仕事出来ない人が心を病んで休職してしまったんだけども、戻ってきたとしてどう接すればいいんすかね?会社が解雇しにくい制度の問題点よな。能力が足りない人は会社から解雇した方がお互いに幸せになれると思うんだけど。適材適所。ここは適所では無かったんじゃないんかな。
September 4, 2024 at 12:08 AM
去年愛犬を亡くした次の日に、幻聴と妄想に苛まれた姉が職場の人が自宅の玄関を叩いて怖いと泣き崩れた
そんな姉を最速で精神科に連れて行った私をどうか褒めてほしいほんとマジで
ガチで修羅場だったわ
馴染みの先生に診せたら入院一歩手前って言われたもん
フォロワーさんもそうでない人も限界が来る前にちゃんと病院に行こうな!!

私が福祉関係の仕事してるから休職の手続きその他減税申請やらなんやら出来たけどこれ制度知らなかったら詰んでるやんってことがいっぱいあるから日本のセーフティネットに対して色々思うことがある今日この頃
最近は一緒に焼肉行けるぐらいには回復したからとりあえずはほっとしてる
June 23, 2025 at 3:35 PM
明日も午後に通院(いつもの総合病院)の予約入ってるので午前仕事して昼で早退ですね… 何かこの2ヶ月間で立て続けに休み過ぎてもはや弊社の休職制度について一度調べた方がいいのではという気持ちになってきてる
May 12, 2024 at 3:03 PM
辛くて動けなくて、でも給与がないと生活も成り立たない人からしたら休職って、「したくても手出しできない制度」だなって思ったりもした
June 2, 2025 at 7:14 AM
案件終わったら1ヶ月くらい休職していい、みたいな制度欲しいな
サラリーマン夏休みがなさすぎる
October 20, 2023 at 2:41 AM
しかもフリーダイアルからはじまるし、ネット検索しても出てこないし。
パワハラに悩む働く人が取れる手段は、休職しかない。
だから、休職者増えてるんじゃないかって。
そりゃ人手不足になるし、まともな人は来ないか心壊れてしまってるよ。この仕事。

せめてこども位は守れる制度あってほしいわ。
February 25, 2025 at 7:46 AM
1967年の第55国会に、日教組の政治団体である日本民主教育政治連盟(以下、日政連)に所属する鈴木力から社会党提案として文教委員会に「女子教育職員の育児休業法案」が提案された。

参議院文教委員会の審議においては、自民党の委員でただ一人発言している楠委員および二院クラブの林塩委員もこの法案の趣旨
に賛成していた。すなわち、発言した委員はすべて育児休職制度を支持したのである。

野党提出法案の場合、趣旨説明さえ行われないまま廃案になる場合が少なくないといわれているが、同法案の場合「二度にわたって法案提出後すぐに委員会審議がなされたという点で順調なスタートを切った」
May 3, 2025 at 8:33 AM
休職出たらようやくまともに管理するようになったの犠牲が出ないと制度って見直されないんだなって切なくなるね
March 26, 2025 at 4:41 AM
これは金額云々よりも、癌治療と仕事の両立という意味で重要。

仕事を続けたくとも、長期間休まなきゃならないとか、他の社員に迷惑がかかるとかで、辞めちゃう人も多いらしい。で、あとで困ると。

休職制度なども含めて、トータルで選択肢が増える方向に行くといいね。
July 15, 2025 at 1:18 PM
ジャパネットが不妊治療サポート休職制度を新設し、ライフデザインを支援#長崎県#佐世保市#不妊治療#ジャパネット#健康サポート

ジャパネットグループが全従業員を対象に「不妊治療サポート休職制度」を導入。心身の健康を保ち、自分らしい働き方をサポートする新しい取り組みが注目されています。
ジャパネットが不妊治療サポート休職制度を新設し、ライフデザインを支援
ジャパネットグループが全従業員を対象に「不妊治療サポート休職制度」を導入。心身の健康を保ち、自分らしい働き方をサポートする新しい取り組みが注目されています。
news.3rd-in.co.jp
January 30, 2025 at 3:34 AM
研修期間6ヶ月って長めにとってるのね…ちなみにその休職は"私傷病(病気)"による休職のことをいってるのかな?
休職の種類がどうなっているのか、ってのと、それから休職に入るまでの段階があるのか、例えば"病気休暇"みたいな名称のものがあるかとか…
休暇とか休業とか休職とか、名称や種類が会社によっても違うけど、なんか使えるのがあるといいな😢
あとは欠勤がどれくらい使えるとか…
ずっと頑張ってきてるのにつらいよね😢
色々休みの制度はその会社で違うけれど、使えるものがないのであれば、転職も選択肢に入れた方がいいと思う…自分の身体を1番に大事にしてあげてほしい😢
April 7, 2025 at 11:57 PM
過去〇回の考課平均が〇を超えると昇格試験の推薦がかかる的なシステムだったのだが、どうやら休職期間を経たら考課は当然リセットだと思ってる人事や役職者がいたことがあって、考課のやり方あってます??もしや制度解釈や周知にちょっと問題あったりませんかね!?って物申して徹底してもらったことならある。新年度に自身の資格階級・過去数回の考課平均が通知された際に、育休明けの私は前年度考課に横線が入ってて、ハァァァ?休職してた人の「前年度」は休職前の年度ですがァ!?まるでリセットされると思われてるみたいですねェ!?って上司経由でキレ散らかした
August 21, 2025 at 1:26 PM
これは結局16日当日に会社へ診断書を提出してなかったから申請ができないと言われました。
結構ショックでしたが、そもそも会社の傷病手当の申請制度は面倒すぎて会社の医師がOKを出すまでさらに休職しないといけないそうですので、普通のsick leaveを使います。
August 21, 2024 at 11:15 AM
今思うと教員の休職制度すら機能してないやべー職場だったんか、わしの母校
日本の労働環境ゴミすぎ問題は根深い
December 10, 2024 at 1:13 PM
昨日久しぶりに心療内科行ったら2年ぶりだからと診てもらえず(かかりつけ医の紹介状が改めて欲しいと言われた。その諸々の連絡は心療内科がやってくれて)今日改めて行ったら、診断書で来週末までお休みになりました
先生は休んだらまた良くなるよ!今回体調悪くなったのは偶然!偶然!って言ってくれて少しは気が晴れた気もする
だけど休職(会社の制度的にはただの欠勤or有給)すると有給残ってれば良いんだけどそうじゃないと単純に給料が減るのでそこがまた憂鬱
憂鬱だけど倒れたら意味ないのも事実
何か色々考えてしまうのも良くないんだよな
良くないけど考えてしまう
June 12, 2024 at 9:55 AM
朗報‼️国の定めた休職じゃなくて会社の制度の長期傷病休暇を使えるようでお給料が100%出ます
嬉しすぎてつぶやくね、私3月から休職する〜〜〜
February 20, 2025 at 8:49 AM
逆に良かった点を述べると、
1.よほどのことがない限り毎年確実に給料が上がる
2.有休制度がかなり充実
3.自治体にもよるが一定期間内であれば休職しても給料が出る
4.組合がまだ機能している
5.職員だけが利用できる制度

良いところ(魅力)とそれ以外がかなり両極端なのを覚えている。
July 4, 2025 at 9:32 AM
前回体壊して休んだ時は半年経って復帰できなかったら無給になるか辞めるか復帰するかの3択、って提示されたから…今回もそうなんだろうと思って辞める前に使える限りの救済制度申請しようとしたのに、1年まで休職延長可無給ではない少しだけ給与でるので制度は使えません、だと?とことん制度使わせたくない意図が透けててハラタツ…
November 19, 2024 at 2:08 PM
【制度導入】がんと診断された社員に100万円支給、治療と業務の両立を支援 大東建託
news.livedoor.com/article/deta...
団体で加入するがん保険を活用。会社が保険料を負担し、100万円は保険会社が保険金として支払う。治療に伴う休職も24カ月に延長し、平均治療期間とされる18.7カ月をカバーする。
大東建託、がん診断なら百万円 治療と業務の両立を支援 - ライブドアニュース
がん治療と業務の両立支援の仕組み賃貸住宅建設大手の大東建託が、がんと診断された社員に一律100万円を支給する制度を8月から導入することが15日、分かった。社員の経済的な不安を和らげ、治療と業務の両立を支援
news.livedoor.com
July 15, 2025 at 10:56 AM