#古文
大坪命樹の第四歌集。どこの結社にも属さずに、自由に詠って早8年。その歌風は、源氏物語の世界に憧れていただけあり、一般の現代短歌とはかなり毛色が異なり、古文と現代文の折衷した風変わりなものである。短歌好きの人にこそ、おすすめの一冊です。
#tanka #短歌 #歌集
https://mutoukai.com/afn_cm.html
大坪命樹第四歌集「しあはせ融けし渓流に」
大坪命樹の第四歌集。どこの結社にも属さずに、自由に詠って早8年。その歌風は、源氏物語の世界に憧れていただけあり、一般の現代短歌とはかなり毛色が異なり、古文と現代文の折衷した風変わりなものである。短歌好きの人にこそ、おすすめの一冊です。
mutoukai.com
November 10, 2025 at 7:30 PM
ちなみに、仕事で扱っていた法律は、解釈が色々あって疲れた。でも、読み慣れることに価値があるなあとは思った。

言語は楽しい。古文や漢文も楽しい。地理と歴史も好きだった。
倫理がとても好きだった。倫理は、今でも役に立っていると思う。資料集のページが頭の中に思い出せるから、それを頭の中でペラペラめくっている。

教えるのが難しそうだなあと感じる。
November 10, 2025 at 1:25 PM
【独白】古文サ行変格活用「せ・し・す・する・すれ・せよ」を「精子啜る」と覚えた。
November 10, 2025 at 1:10 PM
ghost in the shellのメインテーマの歌詞を今まで意味のある古語風の歌詞だと気付かなかった理由が分かった。一作目も、イノセンスも、初めて、そして唯一見たの、義務教育で古文習い始める前だわ
November 10, 2025 at 12:29 PM
且夫官所以行道也,而曰守道不如守官,蓋亦喪其本矣。未有守官而失道,守道而失官者也。是非聖人之言,傳之者誤也,果矣。

#唐 #古文 #柳宗元《守道論
November 10, 2025 at 6:28 AM
海外の方に「古文の授業」と言うのは伝わってるのかな?(海外のフォロワーさん向け)
大体4〜500年前までに日本で使われていた言葉で記されてる文章を理解できるように、その時代の言葉や読み方、そこに込められている気持ち、時代背景などを勉強する授業だよ。私はとても好きでした。
もしかしたら「源氏物語」「枕草子」とかなら、漫画とかで聞いたことあるかもしれないかしら?
November 10, 2025 at 2:04 AM
古文の先生はオタク気質で、授業の内容も喋り方もなんか濃ゆくておもろかったんだけど、眠くてみんなぼんやりしてたから、「おまえら……!わかるけど…!ちょっとだけ頑張ってくれぇ〜🤣」って言われてたの覚えてる
あとみんなが泳ぐものだから波打ちが止まないプールもw
November 10, 2025 at 1:50 AM
運動からの眠気の話をすると高校時代を思い出すよ
高3の頃の体育のおじいちゃん先生が「沢山泳いだら内申良くしたげる!」と言うもんだから、水泳選択のほぼ全員が必死で55分ほど泳ぎ倒し、次の古文の時間で半目🥱という…w
November 10, 2025 at 1:46 AM
高校の古文の時間に品詞分解とかやったけど、そういうのが川柳の評に付属していても本当はいいと思うんだよね。あと「現代語訳」も。
November 10, 2025 at 1:39 AM
昨日の中1の古文授業。ワロタを古典単語だと思う子が現れて、「ワロス」と笑われていたが、確かに古典単語っぽいよね。

鳥羽和久さん
November 10, 2025 at 12:12 AM
下ネタ古文最高でやばい 出会って良かった
November 9, 2025 at 7:47 PM
たった一言モブのセリフで古文を使いたいから今勉強しなおしてる愚か者はこちらですチクショーー!!古典真面目に親しんどけばよかった!!
November 9, 2025 at 3:07 PM
太宰治「惜別」読了。今年231冊目。「右大臣実朝」と「惜別」の2本を収める。どちらも、長編に入れて良いほどの長さ。

「右大臣実朝」は、鎌倉幕府の第3代将軍源実朝の生涯を、彼の部下であるとある武将の一人称で語る歴史小説。文章が「プルーストか!」と思えるほど長く(1ページの半分近く続く文章が頻出する)、現代文で書かれているはずのに、古文の物語を読んでいるかのような錯覚を覚えた。

「惜別」は、中国(清国)を代表する文豪、魯迅が文学を志すまでを、彼の仙台医専(現在の東北大学医学部)時代の友人の手記という形式で綴った物語。大変面白かった。私が読んだ太宰の物語の中では「津軽」と並んで、最も好きかも。
November 9, 2025 at 11:08 AM
《禮記》曰:「道合則服從,不可則去。」孟子曰:「有官守者,不得其職則去。」然則失其道而居其官者,古之人不與也。是故在上不為抗,在下不為損,矢人者不為不仁,函人者不為仁,率其職,司其局,交相致以全其工也。易位而處,各安其分,而道達於天下矣。

#唐 #古文 #柳宗元《守道論
November 9, 2025 at 8:14 AM
そーそー
やることがない空白って以外にも、几帳のひま(几帳の少し空いた隙間)、人のひま(人のいない合間)、雨のひま(雨のやんでる間)とか古文でならった!٩( ᐖ )۶
November 9, 2025 at 4:15 AM
評論小説古文漢文の4ジャンルで最低1個は心に残ってる作品あって、自分からは絶対に読まなかったであろう作品群だから教育マジありがてえ〜になってる
November 9, 2025 at 4:02 AM
古文はあんまりおもしろいと思ったことないけどケモ化主従百合の話読んだときは昔から性癖盛りもり創作ってあったんだ…になった
November 9, 2025 at 3:56 AM
唯一成績よかったの国語だったけど古文がてんでダメだった
漢文は三国無双のおかげでがんばった
November 8, 2025 at 10:40 AM
賞コンテストは丸ごとコピペして荒稼ぎしてた学生の話もあったから、もう無理じゃないかなあ

俳句とか古い言葉に触る機会でもあって好きだけど、かと言って古文はミリも読めないけど
November 8, 2025 at 10:32 AM
古文・漢文・漫画・ゲームに何の意味が、と思ってる人はいつの時代も一定数おると思うんだけど、多分そう唱える人達の大多数は文章や芸術に心を動かされるっていう経験がない人だと思う
それはそれで凄く幸せな人なのじゃないかな
ワシは徒然草で兼好さんに慰められた側の人間だから相容れないけど
November 8, 2025 at 9:57 AM
則又勸之以爵祿、慶賞之美,懲之以黜遠、鞭扑、梏拲、斬殺之慘,是道之所行也。故自天子至於庶人,咸守其經分,而無有失道者,和之至也。失其物,去其準,道從而喪矣。易其小者,而大者亦從而喪矣。古者居其位思死其官,可易而失之哉?

#唐 #古文 #柳宗元《守道論
November 8, 2025 at 9:18 AM
畑江翔古文
November 8, 2025 at 2:56 AM
『源氏物語(一)桐壺―末摘花』
古文にずっと苦手意識があったのだけど、数年前に刊行された岩波文庫の新版を家人が読了して面白かったと言っていたので、思い切って夏前から読み始めた源氏物語。確かに、注がないとちんぷんかんとはいえ曲がりなりにも日本語ではあるので、原文でも文章のテンポや呼吸みたいなものは伝わってくるし、改めて色々と発見がある(与謝野訳ならば昔読んだ)。何より、物語としてこんなに面白いものだったんだ、という再発見がある。
#読書記録
November 8, 2025 at 12:49 AM