今日は「せんべい」のお話。
"各地方にも特色のある煎餅が存在しています。各地域でこうして職人さんが作っているのだなと想像すると、お煎餅一枚にも物語があるのだと愛おしく思います。"
書いてくださったのは、和菓子文化研究家のせせなおこさん。
▼ぜひご覧ください♪
www.543life.com/content/shun...
今日は「せんべい」のお話。
"各地方にも特色のある煎餅が存在しています。各地域でこうして職人さんが作っているのだなと想像すると、お煎餅一枚にも物語があるのだと愛おしく思います。"
書いてくださったのは、和菓子文化研究家のせせなおこさん。
▼ぜひご覧ください♪
www.543life.com/content/shun...
1枚目が郵便局(1902年)で2〜3枚目が文化博物館(1906年)で両方とも明治時代のもの。4枚目が市役所(1927年)で昭和2年らしい。他所から見たら和のイメージが強いみたいだけど、当時の新しい外国の文化の影響受けていたのかな?と。なので和菓子や和食だけでなく洋菓子と洋食にも強い。水と魚料理は美味しくないらしい。(自然豊かな所と海側から来た人から云われた事ある)
そういえば平安お貴族様の無惨様も新しい外国の文化好きでしたね。
1枚目が郵便局(1902年)で2〜3枚目が文化博物館(1906年)で両方とも明治時代のもの。4枚目が市役所(1927年)で昭和2年らしい。他所から見たら和のイメージが強いみたいだけど、当時の新しい外国の文化の影響受けていたのかな?と。なので和菓子や和食だけでなく洋菓子と洋食にも強い。水と魚料理は美味しくないらしい。(自然豊かな所と海側から来た人から云われた事ある)
そういえば平安お貴族様の無惨様も新しい外国の文化好きでしたね。
和菓子は季節を先取りするのが基本。
今日は、和菓子文化研究家のせせなおこさんに、これぞ秋のモチーフともいえる「竜田(たつた)」をご紹介いただきました.。.:*・゜
奈良県にある紅葉の名所「竜田川」にちなんだものです。
"竜田川の紅葉の様子を表している歌はたくさんあるものの、代表的な歌に在原業平の詠んだ
「ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 から紅に 水くくるとは」
という歌があります。"
▼ぜひご覧ください♪
www.543life.com/content/shun...
和菓子は季節を先取りするのが基本。
今日は、和菓子文化研究家のせせなおこさんに、これぞ秋のモチーフともいえる「竜田(たつた)」をご紹介いただきました.。.:*・゜
奈良県にある紅葉の名所「竜田川」にちなんだものです。
"竜田川の紅葉の様子を表している歌はたくさんあるものの、代表的な歌に在原業平の詠んだ
「ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 から紅に 水くくるとは」
という歌があります。"
▼ぜひご覧ください♪
www.543life.com/content/shun...
秋のお彼岸に欠かせない「おはぎ」。
炊いたもち米とうるち米を軽くつぶし、小豆餡で包んだ菓子で、日本人にとっては馴染み深い味わい。
萩の花になぞらえて「お萩」と呼ばれる、素敵な呼び名を持つ和菓子です。
"この時期、日本では「お彼岸」といって先祖を供養する行事が営まれます。二十四節気のひとつである秋分を中日として、前後三日間を含めた七日間をさす彼岸は、春(春は春分の日を中日とする)と秋の二度巡ってきます。"
書いてくださったのは、食文化研究家の清絢さん。
▼ぜひご覧ください♪
www.543life.com/content/koyo...
秋のお彼岸に欠かせない「おはぎ」。
炊いたもち米とうるち米を軽くつぶし、小豆餡で包んだ菓子で、日本人にとっては馴染み深い味わい。
萩の花になぞらえて「お萩」と呼ばれる、素敵な呼び名を持つ和菓子です。
"この時期、日本では「お彼岸」といって先祖を供養する行事が営まれます。二十四節気のひとつである秋分を中日として、前後三日間を含めた七日間をさす彼岸は、春(春は春分の日を中日とする)と秋の二度巡ってきます。"
書いてくださったのは、食文化研究家の清絢さん。
▼ぜひご覧ください♪
www.543life.com/content/koyo...
📺BS1 🕠[2024年12月24日(火) 17:30~18:00] 30分
古から人々を魅了し続けてきた「雪」。雪見障子、和菓子、かまくら、ユネスコの無形文化遺産に登録された「小千谷縮」の雪さらしまで、雪の奥深い魅力と美を味わう!
📺BS1 🕠[2024年12月24日(火) 17:30~18:00] 30分
古から人々を魅了し続けてきた「雪」。雪見障子、和菓子、かまくら、ユネスコの無形文化遺産に登録された「小千谷縮」の雪さらしまで、雪の奥深い魅力と美を味わう!
うちにはそういうのないんですーとかもなく。
そういう文化なくなったの??
和菓子屋さんなんか、うちのだからっていっても、紙かけて
紐結んでくれるとことかあったよね??
うちにはそういうのないんですーとかもなく。
そういう文化なくなったの??
和菓子屋さんなんか、うちのだからっていっても、紙かけて
紐結んでくれるとことかあったよね??
大阪市に新たにオープンした「かすが餅cafe」。和菓子とカフェ文化が融合した空間をご紹介します。
大阪市に新たにオープンした「かすが餅cafe」。和菓子とカフェ文化が融合した空間をご紹介します。
「光る君へ」は、平安好きにはたまらなく良い作品だった。
この羊羹はこの秋に三越伊勢丹のとらやさん限定で販売されたものになる。
美しい5色の重ねの羊羹。
公家の女性装束であった重袿(かさねうちぎ)、五衣(いつつぎぬ)を意匠化しているのだろう。
「光る君へ」の最終回の日に、この羊羹を載せたかった。
#とらや #とらやの羊羹 #羊羹 #和菓子 #生菓子 #wagashi #和菓子文化 #和菓子愛好家 #新重絹 #とらやの新重絹 #光る君へ
↓
www.instagram.com/p/DDmWCvKPo7...
期間限定で販売される『手作りキット 柏もち』は、親子で楽しく日本の伝統文化を学べる体験商品です。忙しい家庭でも手軽に和菓子作りを楽しめます。
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
京都・祇園で開催される手紙茶寮「のこす。」では、和菓子「本蕨 抹茶」を楽しみながら、静かな時間を過ごせます。伝統文化を感じる特別な体験をぜひ。
和菓子屋を通して、東京という町と職人仕事について考えました。
以下、詳細です。
またあらためてご紹介させてください!
——
〈変わり続けるこの街の、変わらないもの――時代を越えて、たしかに紡がれてきた東京の菓子舗の物語。〉
和菓子というと「京都」を思い浮かべるかもしれませんが、実は、東京にも街に根付いた菓子舗があります。通な甘味好きが足繁く通い、茶人からも信頼の厚い名店が、東京という変化の大きな街で、ひっそりと、たしかに、歴史を歩んできました。そんな江戸文化に育まれ、震災と戦災を乗り越え、茶の湯を通して紡がれてきた東京の菓子舗を紹介します。→
和菓子屋を通して、東京という町と職人仕事について考えました。
以下、詳細です。
またあらためてご紹介させてください!
——
〈変わり続けるこの街の、変わらないもの――時代を越えて、たしかに紡がれてきた東京の菓子舗の物語。〉
和菓子というと「京都」を思い浮かべるかもしれませんが、実は、東京にも街に根付いた菓子舗があります。通な甘味好きが足繁く通い、茶人からも信頼の厚い名店が、東京という変化の大きな街で、ひっそりと、たしかに、歴史を歩んできました。そんな江戸文化に育まれ、震災と戦災を乗り越え、茶の湯を通して紡がれてきた東京の菓子舗を紹介します。→
https://shumokukan.jp/
輸出陶磁器商として活躍した井元為三郎さんの豪勢なお宅。
こちらも和洋両方のエリアがあって、おおざっぱにいうと二階建ての洋館と平屋の和館で構成されています。 […]
[Original post on mstdn.jp]
https://shumokukan.jp/
輸出陶磁器商として活躍した井元為三郎さんの豪勢なお宅。
こちらも和洋両方のエリアがあって、おおざっぱにいうと二階建ての洋館と平屋の和館で構成されています。 […]
[Original post on mstdn.jp]
御膳餡入りのきんとん製で御膳餡は煉切で包まれている。
意匠は菓銘の通り。
餡と煉切とそぼろ餡何一体になった口触りがお抹茶によく合う。
美味しかった。
初出年代は、大正7年(1918年)
#とらや #とらや赤坂店 #虎屋菓寮 #虎屋菓寮赤坂店 #とらやの和菓子 #とらやの生菓子 #和菓子 #生菓子 #とらやの季節の生菓子 #wagashi #和菓子文化 #和菓子愛好家 #きんとん製 #御膳餡 #そぼろ餡 #とらやの深山の雪 #深山の雪
www.instagram.com/p/DECGvmEPNf...
今日はうどんと和菓子をいっしょに食べる日です
日付は「うどんと和菓子の店」として株式会社ちからが創業した1935年6月10日から。うどんと和菓子を一緒に食べるという食文化を、広島の「ソウルフード」として根付かせるとともに、全国の人にも知ってもらい、その美味しさを味わってもらうことが目的だそうです
なんて言うかthe和食!って感じw
#おはようVtuber
今日はうどんと和菓子をいっしょに食べる日です
日付は「うどんと和菓子の店」として株式会社ちからが創業した1935年6月10日から。うどんと和菓子を一緒に食べるという食文化を、広島の「ソウルフード」として根付かせるとともに、全国の人にも知ってもらい、その美味しさを味わってもらうことが目的だそうです
なんて言うかthe和食!って感じw
#おはようVtuber
お花見が広がったのは江戸時代のこと。今と変わらず、桜の下でお弁当やお酒を楽しんでいたそうです。
お花見と関わりのある和菓子は桜餅。東西で異なる形がありますが、今日は、その始まりや由来をご紹介します。
"薄いクレープ状に焼いた生地で餡を巻き、塩漬けの桜葉で包んだ香り高い桜餅は、長命寺の桜餅として江戸で評判になり、他の多くのお店でも真似をして売り出すようになりました。"
書いてくださったのは、食文化研究家の清絢さん。
▼ぜひご覧ください♪
www.543life.com/content/shun...
お花見が広がったのは江戸時代のこと。今と変わらず、桜の下でお弁当やお酒を楽しんでいたそうです。
お花見と関わりのある和菓子は桜餅。東西で異なる形がありますが、今日は、その始まりや由来をご紹介します。
"薄いクレープ状に焼いた生地で餡を巻き、塩漬けの桜葉で包んだ香り高い桜餅は、長命寺の桜餅として江戸で評判になり、他の多くのお店でも真似をして売り出すようになりました。"
書いてくださったのは、食文化研究家の清絢さん。
▼ぜひご覧ください♪
www.543life.com/content/shun...
育った地域がお茶文化が盛んだったのでその影響もあるかもしれません。和菓子もある種の沼なので入ると楽しいですよ〜
育った地域がお茶文化が盛んだったのでその影響もあるかもしれません。和菓子もある種の沼なので入ると楽しいですよ〜