#和菓子文化
日本文化がどうのこうの言うならもっとお茶と和菓子が楽しめる店を増やしてくれ、過激にバトルの方向にばかりいくのでなく、もっと日常生活で和服を着るとか、茶屋を増やすとか、そういう活動をな。
November 13, 2025 at 7:36 AM
11月10日(旧9月21日)の月曜日。

今日は「せんべい」のお話。

"各地方にも特色のある煎餅が存在しています。各地域でこうして職人さんが作っているのだなと想像すると、お煎餅一枚にも物語があるのだと愛おしく思います。"

書いてくださったのは、和菓子文化研究家のせせなおこさん。

▼ぜひご覧ください♪
www.543life.com/content/shun...
せんべい|日本の季節を楽しむ暮らし 暦生活
実は、お煎餅には2つの種類があります。1つはお米から作られるお煎餅。醤油が塗ってあったり、海苔が巻いてあったり、バリバリと歯ごたえがあるもの。ちなみに私はザラメがついたものが好きです。元々は残ったお米や固くなったお団子を焼いたのが始まりで、広く知られるようになったのは意外にも大正時代以降と最近です。
www.543life.com
November 10, 2025 at 4:16 AM
地元のレトロな建物シリーズその2。

1枚目が郵便局(1902年)で2〜3枚目が文化博物館(1906年)で両方とも明治時代のもの。4枚目が市役所(1927年)で昭和2年らしい。他所から見たら和のイメージが強いみたいだけど、当時の新しい外国の文化の影響受けていたのかな?と。なので和菓子や和食だけでなく洋菓子と洋食にも強い。水と魚料理は美味しくないらしい。(自然豊かな所と海側から来た人から云われた事ある)
そういえば平安お貴族様の無惨様も新しい外国の文化好きでしたね。
November 7, 2025 at 10:01 AM
10月14日(旧8月23日)の火曜日。

和菓子は季節を先取りするのが基本。

今日は、和菓子文化研究家のせせなおこさんに、これぞ秋のモチーフともいえる「竜田(たつた)」をご紹介いただきました.。.:*・゜

奈良県にある紅葉の名所「竜田川」にちなんだものです。

"竜田川の紅葉の様子を表している歌はたくさんあるものの、代表的な歌に在原業平の詠んだ
「ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 から紅に 水くくるとは」
という歌があります。"

▼ぜひご覧ください♪
www.543life.com/content/shun...
竜田|日本の季節を楽しむ暮らし 暦生活
「竜田」は秋を代表する菓銘のひとつ。奈良県にある紅葉の名所「竜田川」にちなんだものです。川面を覆うように舞い散る紅葉の景色は、古くから人々の心をとらえ、多くの和歌にも詠まれてきました。ちなみに料理の「竜田揚げ」も、この竜田川の紅葉に由来しているそうです。
www.543life.com
October 14, 2025 at 1:40 AM
9月22日(旧 8月1日)の月曜日。

秋のお彼岸に欠かせない「おはぎ」。
炊いたもち米とうるち米を軽くつぶし、小豆餡で包んだ菓子で、日本人にとっては馴染み深い味わい。

萩の花になぞらえて「お萩」と呼ばれる、素敵な呼び名を持つ和菓子です。

"この時期、日本では「お彼岸」といって先祖を供養する行事が営まれます。二十四節気のひとつである秋分を中日として、前後三日間を含めた七日間をさす彼岸は、春(春は春分の日を中日とする)と秋の二度巡ってきます。"

書いてくださったのは、食文化研究家の清絢さん。

▼ぜひご覧ください♪
www.543life.com/content/koyo...
お彼岸とおはぎ|日本の季節を楽しむ暮らし 暦生活
この時期、日本では「お彼岸」といって先祖を供養する行事が営まれます。二十四節気のひとつである秋分を中日として、前後三日間を含めた七日間をさす彼岸は、春(春は春分の日を中日とする)と秋の二度巡ってきます。
www.543life.com
September 21, 2025 at 11:54 PM
🔜 美の壺「静寂の銀世界 雪」

📺BS1 🕠[2024年12月24日(火) 17:30~18:00] 30分
古から人々を魅了し続けてきた「雪」。雪見障子、和菓子、かまくら、ユネスコの無形文化遺産に登録された「小千谷縮」の雪さらしまで、雪の奥深い魅力と美を味わう!
December 24, 2024 at 7:36 AM
とらやさんの「霜紅梅」をいただく。
白飴餡入りの求肥製。

表面には新引粉(しんびきこ)を振りかけ、霜の降りた紅梅の花を意匠化している。

何度も言ってきたが、とらやさんの求肥と飴餡の組み合わせは鉄板である。特に白小豆だけで作られた白餡に水飴を入れて練り上げる白飴餡は素晴らしい。雑味がなく、品のある白小豆の風味が際立ってくる。

初出年代は正徳元年(1711年)

#とらや #和菓子歳時記 #和菓子 #季節の和菓子 #wagashi #和菓子文化 #霜紅梅 #白飴餡 #求肥

↓詳細は
www.instagram.com/p/DE6obrsPW8...
January 17, 2025 at 6:20 AM
2025年6月25日 『増補新装版 和菓子のひみつ 楽しみ方・味わい方がわかる本 ニッポンの菓子文化超入門』 「江戸楽」編集部 (メイツ出版) [Book] https://sinkan.net/?ean=9784780430455&action_item=true #新刊情報 #sinkan
2025/6/25 増補新装版 和菓子のひみつ 楽しみ方・味わい方がわかる本 ニッポンの菓子文化超入門 「江戸楽」編集部 [その他] - 新刊.net - 書籍やCD、DVD、ゲームの新刊発売日を自動チェック
2025年6月25日 水曜日 発売 増補新装版 和菓子のひみつ 楽しみ方・味わい方がわかる本 ニッポンの菓子文化超入門 「江戸楽」編集部 メイツ出版 その他
sinkan.net
March 28, 2025 at 7:24 AM
和菓子屋さんで、おつかいものです、って言ったのに、ふつーにコンビニの袋のようなビニールで渡された…
うちにはそういうのないんですーとかもなく。
そういう文化なくなったの??
和菓子屋さんなんか、うちのだからっていっても、紙かけて
紐結んでくれるとことかあったよね??
June 8, 2025 at 1:40 AM
大阪に新たな和菓子体験を!「かすが餅cafe」がオープン#大阪府#大阪市#大阪#LUSTYdesign#かすが餅cafe

大阪市に新たにオープンした「かすが餅cafe」。和菓子とカフェ文化が融合した空間をご紹介します。
大阪に新たな和菓子体験を!「かすが餅cafe」がオープン
大阪市に新たにオープンした「かすが餅cafe」。和菓子とカフェ文化が融合した空間をご紹介します。
news.3rd-in.co.jp
October 23, 2025 at 2:40 AM
今年の大河ドラマ「光る君へ」の終わった日に、とらやさんの「新重絹」をいただく。
「光る君へ」は、平安好きにはたまらなく良い作品だった。

この羊羹はこの秋に三越伊勢丹のとらやさん限定で販売されたものになる。

美しい5色の重ねの羊羹。
公家の女性装束であった重袿(かさねうちぎ)、五衣(いつつぎぬ)を意匠化しているのだろう。

「光る君へ」の最終回の日に、この羊羹を載せたかった。

#とらや #とらやの羊羹 #羊羹 #和菓子 #生菓子 #wagashi #和菓子文化 #和菓子愛好家 #新重絹 #とらやの新重絹 #光る君へ


www.instagram.com/p/DDmWCvKPo7...
December 15, 2024 at 12:51 PM
柏もちを親子で楽しむ!伝統文化体験ができるキット発売#伝統文化#富澤商店#柏もち

期間限定で販売される『手作りキット 柏もち』は、親子で楽しく日本の伝統文化を学べる体験商品です。忙しい家庭でも手軽に和菓子作りを楽しめます。
柏もちを親子で楽しむ!伝統文化体験ができるキット発売
期間限定で販売される『手作りキット 柏もち』は、親子で楽しく日本の伝統文化を学べる体験商品です。忙しい家庭でも手軽に和菓子作りを楽しめます。
news.3rd-in.co.jp
April 15, 2025 at 1:20 AM
和菓子と日本茶 ユネスコ無形文化遺産に登録された和食(和食文化ブックレット9)⁣ (藪光生/中村順行⁣) が、紀伊國屋電子書籍のSBクリエイティブ&複数出版社夏の読書フェアで660円引きの、660円(50%OFF)+6ポイント還元になりました。
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
和菓子と日本茶 ユネスコ無形文化遺産に登録された和食(和食文化ブックレット9)
著者:藪光生(著)/中村順行(著) 出版:女子栄養大学出版部 2023/12/4(月)配信
5leaf.jp
July 1, 2025 at 6:24 AM
京都・祇園で味わう心豊かなひととき『手紙茶寮「のこす。」』#鶴屋吉信#手紙茶寮#西来院

京都・祇園で開催される手紙茶寮「のこす。」では、和菓子「本蕨 抹茶」を楽しみながら、静かな時間を過ごせます。伝統文化を感じる特別な体験をぜひ。
京都・祇園で味わう心豊かなひととき『手紙茶寮「のこす。」』
京都・祇園で開催される手紙茶寮「のこす。」では、和菓子「本蕨 抹茶」を楽しみながら、静かな時間を過ごせます。伝統文化を感じる特別な体験をぜひ。
kyoto.publishing.3rd-in.co.jp
August 4, 2025 at 8:55 AM
来月、新刊本が出ます。
和菓子屋を通して、東京という町と職人仕事について考えました。
以下、詳細です。
またあらためてご紹介させてください!

——

〈変わり続けるこの街の、変わらないもの――時代を越えて、たしかに紡がれてきた東京の菓子舗の物語。〉
和菓子というと「京都」を思い浮かべるかもしれませんが、実は、東京にも街に根付いた菓子舗があります。通な甘味好きが足繁く通い、茶人からも信頼の厚い名店が、東京という変化の大きな街で、ひっそりと、たしかに、歴史を歩んできました。そんな江戸文化に育まれ、震災と戦災を乗り越え、茶の湯を通して紡がれてきた東京の菓子舗を紹介します。→
September 9, 2025 at 4:28 AM
4. 文化のみち撞木館
https://shumokukan.jp/

輸出陶磁器商として活躍した井元為三郎さんの豪勢なお宅。
こちらも和洋両方のエリアがあって、おおざっぱにいうと二階建ての洋館と平屋の和館で構成されています。 […]

[Original post on mstdn.jp]
February 22, 2025 at 2:08 PM
赤坂の虎屋菓寮で「深山の雪」をお抹茶でいただいた。
御膳餡入りのきんとん製で御膳餡は煉切で包まれている。
意匠は菓銘の通り。

餡と煉切とそぼろ餡何一体になった口触りがお抹茶によく合う。
美味しかった。

初出年代は、大正7年(1918年)

#とらや #とらや赤坂店 #虎屋菓寮 #虎屋菓寮赤坂店 #とらやの和菓子 #とらやの生菓子 #和菓子 #生菓子 #とらやの季節の生菓子 #wagashi #和菓子文化 #和菓子愛好家 #きんとん製 #御膳餡 #そぼろ餡 #とらやの深山の雪 #深山の雪

www.instagram.com/p/DECGvmEPNf...
December 26, 2024 at 7:20 AM
おはよーございます

今日はうどんと和菓子をいっしょに食べる日です
日付は「うどんと和菓子の店」として株式会社ちからが創業した1935年6月10日から。うどんと和菓子を一緒に食べるという食文化を、広島の「ソウルフード」として根付かせるとともに、全国の人にも知ってもらい、その美味しさを味わってもらうことが目的だそうです

なんて言うかthe和食!って感じw
#おはようVtuber
June 9, 2024 at 11:18 PM
赤坂の虎屋菓寮で11月の下の月の赤坂店限定生菓子「仙家の友」をいただいた。
御膳餡入の薯蕷製。
薯蕷の生地を薄く焼いて御膳餡の餡玉を包むように作られている。
洋菓子にありそうなフォルムである。

#とらや #とらや赤坂店 #とらや赤坂店限定 #虎屋菓寮 #虎屋菓寮赤坂店 #とらやの和菓子 #とらやの生菓子 #和菓子 #生菓子 #とらやの季節の生菓子 #wagashi #和菓子文化研究家 #和菓子愛好家 #和菓子研究家 #仙家の友 #薯蕷製
菓銘その他の愚考はインスタに

www.instagram.com/p/DCd9DMqv-p...
November 17, 2024 at 10:26 AM
伊東の名物和菓子「みかんの花咲く丘」リニューアル25周年記念#静岡県#伊東市#伊豆#石舟庵#みかんの花咲く丘

伊東市の和菓子店「石舟庵」が、代表商品「みかんの花咲く丘」をリニューアルし、新パッケージを発表しました。地域文化を伝える特別な味わいをお楽しみください。
伊東の名物和菓子「みかんの花咲く丘」リニューアル25周年記念
伊東市の和菓子店「石舟庵」が、代表商品「みかんの花咲く丘」をリニューアルし、新パッケージを発表しました。地域文化を伝える特別な味わいをお楽しみください。
news.3rd-in.co.jp
June 20, 2025 at 12:23 AM
2025年3月28日 『和菓子の二十四節気』 大須賀麻由美/三好貴子/東京製菓学校 (世界文化社) [eBooks] https://sinkan.net/?asin=BW0002174932&action_item=true #新刊情報 #sinkan
2025/3/28 和菓子の二十四節気 大須賀麻由美/三好貴子... [文庫] - 新刊.net - 書籍やCD、DVD、ゲームの新刊発売日を自動チェック
2025年3月28日 金曜日 発売 和菓子の二十四節気 大須賀麻由美/三好貴子/東京製菓学校 世界文化社 文庫
sinkan.net
March 26, 2025 at 8:58 PM
3月24日(旧2月25日)の月曜日。

お花見が広がったのは江戸時代のこと。今と変わらず、桜の下でお弁当やお酒を楽しんでいたそうです。

お花見と関わりのある和菓子は桜餅。東西で異なる形がありますが、今日は、その始まりや由来をご紹介します。

"薄いクレープ状に焼いた生地で餡を巻き、塩漬けの桜葉で包んだ香り高い桜餅は、長命寺の桜餅として江戸で評判になり、他の多くのお店でも真似をして売り出すようになりました。"

書いてくださったのは、食文化研究家の清絢さん。

▼ぜひご覧ください♪
www.543life.com/content/shun...
お花見と桜餅|日本の季節を楽しむ暮らし 暦生活
これからが春爛漫の季節。お酒を飲んで賑やかに楽しむお花見も良いですが、縁側で桜餅をほおばって、緑茶をすすり、のんびり桜を眺めるお花見も良いのではないでしょうか。ぜひ、どちらの桜餅も味わってみてくださいね。
www.543life.com
March 24, 2025 at 1:46 AM
熊本はお城もあるし、文化のある街だったのだろうな。だからこんなに和菓子もあるのではなかろうか。
November 6, 2025 at 11:11 PM
普段よりちょっとだけおめかしといった雰囲気でした。
育った地域がお茶文化が盛んだったのでその影響もあるかもしれません。和菓子もある種の沼なので入ると楽しいですよ〜
December 23, 2024 at 3:41 PM
坂東太郎グループの和菓子ブランド「蛸屋」が新技術を導入し販路拡大を目指す#栃木県#小山市#和菓子#デイブレイク#蛸屋

和菓子ブランド「蛸屋」が、デイブレイクの冷凍機を導入。美味しさを保ちながら販路を拡大し、次世代へと和菓子文化を広める挑戦を始める。
坂東太郎グループの和菓子ブランド「蛸屋」が新技術を導入し販路拡大を目指す
和菓子ブランド「蛸屋」が、デイブレイクの冷凍機を導入。美味しさを保ちながら販路を拡大し、次世代へと和菓子文化を広める挑戦を始める。
news.3rd-in.co.jp
August 26, 2025 at 1:53 AM